Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Buffer類の脱気 トピック削除
No.10799-TOPIC - 2022/09/22 (木) 13:22:49 - noname
CytivaのAKTAやBioRadのBioLogic等の中圧クロマトグラフィーシステムを使う時、バッファーの脱気をするのはセオリー通りだと思います。
脱気時間は皆さんどれくらいしていますでしょうか?

私はタンパク質精製用であれば10分もアスピレーターで引いたら十分だと思っているのですが、ラボの他の人は1時間ひかないとという人もいます。
検索の仕方が悪いのか、溶液中の空気(酸素?)に関する論文や技術情報も特に見当たらず、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10799-9 - 2022/09/26 (月) 16:34:54 - noname
引き続き情報をくださった皆様

とても参考になる情報ありがとうございます。
トピック作成時にpassを入れるのを忘れたので解決マークはつきませんが、
ひとまず、このトピックは解決とさせていただきたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。

(無題) 削除/引用
No.10799-8 - 2022/09/24 (土) 17:26:56 - zam
既に結論が出ていますがついでに。

https://www.gls.co.jp/technique/technique_data/lc/usage_of_hplc/P2_6.html
クロマト会社のGLサイエンスのweb記事によれば

減圧で5〜15分、超音波で5〜10分、減圧+超音波で1〜2分、とのこと。

いずれもやり過ぎによる組成変化に注意ですね。

(無題) 削除/引用
No.10799-7 - 2022/09/24 (土) 00:47:42 - おお
Add excess of degassed water and degass the suspension under vacuum for at least 5 min (see Note 2).

M E T H O D S I N M O L E C U L A R B I O L O G Y、Vol. 147 p90-
https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/978-1-60327-261-2.pdf

(無題) 削除/引用
No.10799-6 - 2022/09/24 (土) 00:42:14 - おお
and degas for 5 min at room temperature using vacuum filtration with stirring.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3157887/
FiltrationしたときのVacuumで5分ぐらいFiltrationのあと放置しているみたいです。

(無題) 削除/引用
No.10799-5 - 2022/09/22 (木) 17:48:06 - vgy
泡出なくなったらOKということで良いのでは。頑張って脱気しても時間経てばまた酸素や二酸化炭素が溶け込んでいくし。ルーチンでクロマトを稼働させてるような研究で、手間かけずに、かつ確実に脱気をしたいならばon line degassorみたいな装置をルートのはじめの方に入れるとかした方が良いと思う。on line degassorは普通のならば8万円〜15万円くらいで売ってる。

(無題) 削除/引用
No.10799-4 - 2022/09/22 (木) 15:43:57 - noname
ご回答いただいた皆様

ご回答ありがとうございます。
引いてて泡が見え無くなればOKって感じですね。
私自身はその基準でやっていました。。。
アスピレーターもそんなに数がなく、1時間も占有されると困るので、
そんなにやらんでもいいみたいですよ、と根拠を紙媒体で示せればいいなぁと
ご相談させていただいた次第です。
取り急ぎお礼申し上げます。

(無題) 削除/引用
No.10799-3 - 2022/09/22 (木) 14:06:55 - おお
10分もやれば十分です。しっかりと吸引できている状態で1時間もやると水が揮発した量でバッファー組成も変わりそう、、、
脱気は溶け込んだガスがカラム内とかで泡になったりしないようにするということで(非常に感度の高い検出とかだと話が変わってくるかもしれないけど)、論文というほど理屈が必要なものではないとおもいますが(方法論的なものならともかく)。英語ならDegasとかで検索すれば見つかるのでは?
揮発性の高い溶液とか、そう言うものを溶かした水溶液であれば、アスピレーターより効率の悪いそにけーしょんを使うこともあるくらいだし。

(無題) 削除/引用
No.10799-2 - 2022/09/22 (木) 14:01:20 - G25
試料がタンパク質であれなんであれ、ガスの種類が酸素であれ何であれ関係なく、
移動相に溶け込んでいるガスが流路中で分離してアブクになるとまずいから、ですよね。

アスピレーターの吸引力もそれぞれちがうだろうから何分ならOKとは言えないけれど、
溶液から微細なアブクがあがって来るのが見えなくなるまでやれば良いと思います。うちでは、ソニケーションバス併用でアスピレーター吸引しながら他の準備もするので30分はやってると思うけど、もっと短くてもいいかも。

Buffer類の脱気 削除/引用
No.10799-1 - 2022/09/22 (木) 13:22:49 - noname
CytivaのAKTAやBioRadのBioLogic等の中圧クロマトグラフィーシステムを使う時、バッファーの脱気をするのはセオリー通りだと思います。
脱気時間は皆さんどれくらいしていますでしょうか?

私はタンパク質精製用であれば10分もアスピレーターで引いたら十分だと思っているのですが、ラボの他の人は1時間ひかないとという人もいます。
検索の仕方が悪いのか、溶液中の空気(酸素?)に関する論文や技術情報も特に見当たらず、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。