>・目的のplasmidを増やす目的で大腸菌にtransformationし、できたコロニーからとったplasmid
・2つのplasmidを同じ制限酵素でdigestして、つなぎ合わせて大腸菌にtransformationし、できたコロニーからとったplasmid
どちらもPCR等の人工的にエラーが生じやすい方法を用いてないので基本的には個別のサンガーシーケンスは出しません。ただ、後者の制限酵素によって切断後らいゲーションを行なった場合は複数の制限酵素によって生成物の向きと入り方を確認はします。
ごくたまに、大腸菌で増幅する過程で組み変わってしまったりリピート配列が抜け落ちることはもちろんあるでしょうが、生体内で合成したDNAはPCRによって増やす方法に比べて圧倒的に正確性が高いです。PCRは原理上初期エラーが入るとそれがかなりの割合に含まれてしまうこともあるので細かい塩基配列のエラーが重要な場合は、シーケンスによって確認は基本必要です。
サンガーシーケンスなんて、昔は数百ぐらいしか読めなかったのでKOマウスを作ったりDNAによる形質転換で癌遺伝子を探してる時代はそもそも論としてBAC等の配列は基本制限酵素処理で済ませてることの方が一般的だったと聞きます。 |
|