アクチンはたぶん変動が少ないだろうと誰か偉い人が昔、内在性コントロールに使い始めたのをなんとなく踏襲しているだけで、様々な条件下でアクチンの発現(他の内部標準も同様)が増減しないという科学的な根拠があるわけでないので、異なる複数の(ここ重要)内部標準遺伝子を基準にしてactin遺伝子の発現変化を見てみたらどうでしょうか。(内部標準の遺伝子の発現が変化しているとしたら、結果の解釈を大きく誤るということになるし、actinの発現変化が起きてるならそれはそれで重要な知見になるし)ここは十分時間かけてちゃんと調べてもよいのではないかと思います。私は昔、ある条件下でGAPDHの発現が大きく減ることを偶然に見つけました。で、目的タンパク質の発現をチューブリンで補正した時とGAPDHで補正した時では結果が逆になりました。それで内部標準の危うさを実感しました。
内部標準遺伝子・タンパク質を標準に使うことの妥当性については最近議論が出ているようです。(タンパク質では総タンパク質染色で補正してる例も徐々に散見されるようになりましたし。) |
|