Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

IPのクロスリンカーにインヒビター トピック削除
No.1068-TOPIC - 2012/10/29 (月) 11:49:30 - なち
いつもお世話になっています。
現在、初めてIPを使った実験をしているのですが、周りに聞ける人がいないので悩んでいます。

蛍光染色で局在性が確認できたタンパクを、IP-WBで確認したいのですが
WBでバンドがでません。
IP前サンプルのWBでは目的タンパクは確認できます。

タンパク同士の結合が弱いのかと思い、lysisバッファーを弱いものに変更することにしましたが(今まではRIPAもしくは1%Triton)、クロスリンカーも使うことを考えています。
さらに、PBSでのwashも結合が外れる原因かと考えています。
目的タンパクの抽出にはフォスファターゼインヒビターは必須になります。

そこで質問なのですが、
・クロスリンカーにフォスファターゼインヒビターをいれるべきなのか、それで架橋作用が弱まったりしないか
・クロスリンカーを入れる前にPBSwashをしない場合、培地中のタンパクと細胞タンパクが反応したりしないか。(DSPを使う予定です)

以上ご教授いただければ幸いです。
他にご指摘などあればよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます 解決済み 削除/引用
No.1068-3 - 2012/10/29 (月) 13:35:01 - なち
早々にご回答いただきありがとうございます。

>ちょっと細胞ごとクロスリンクするのか、ライセイトをとってクロスリンクするのか混乱されているようなので、1度整理して見てはどうでしょうか、それかもう少しプロトコールを具体的に提示するか。

失礼しました。細胞ごとクロスリンクする前提で質問をしておりました。
順番としては、
細胞に負荷を与える→クロスリンカーを加える→タンパクを抽出
という感じです。

>バイチの成分は細胞外にあるので基本的にPBSを使う限り通常の条件では細胞の中のものとクロスリンクはしません。ただ、細胞外のたんぱく質にクロスリンカーが吸収されてしまうと効率がおちますから。

そうなんですね。安心しました、PBS中でクロスリンカーを使いたいと思います。washしない場合は少し量を多めに使った方が良さそうですね。

>くわえて上記に書きましたように細胞に直接クロスリンカーをくわえるならフォスファターぜインヒビターは入れてもあまりいみがないでしょう。

これは知りませんでした。大変ありがたい情報です。

目的のタンパクはリン酸化のタンパクなのですが、
教官から、細胞に負荷を与えなくなった瞬間にリン酸化状態でなくなるかもしれないから、負荷を与えている状態(培地中の状態)から培地にフォスファターゼインヒビターをいれるようにと言われておりました。
さらに、それ以降のwashなどのときもフォスファターゼインヒビターをいれるようにと。
負荷を与えている状態のときにフォスファターゼインヒビターを入れるのはどうなのか?と思っておりましたが、インヒビターなしの状態での負荷実験をやってみようと思います。

とても助かりました。ありがとうございます。さっそく実験してみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.1068-2 - 2012/10/29 (月) 12:19:54 - おお
>[Re:1] なちさんは書きました :

>
> そこで質問なのですが、
> ・クロスリンカーにフォスファターゼインヒビターをいれるべきなのか、それで架橋作用が弱まったりしないか

アミンに反応するクロスリンカーをお使いかと思いますので大丈夫かと思いますが、フォスファターゼMIXとか何が入っているか分からないものはなんともいえません。NaFやピロフォスフェイト、あと必要ならorthovanadateを加えておけばいいかとおもいますが、、、ちなみに単なる燐酸も阻害活性をもっています。うまく行かないならPBS中でやるてはあるかもしれませんね。フォスファターぜなどが必要なのはlysisしてからのクロスリンクの場合です。

> ・クロスリンカーを入れる前にPBSwashをしない場合、培地中のタンパクと細胞タンパクが反応したりしないか。(DSPを使う予定です)

バイチを気にしているのは細胞にかけるということでしょうか?それならPBS中で行う方がいいですね。バイチの成分は細胞外にあるので基本的にPBSを使う限り通常の条件では細胞の中のものとクロスリンクはしません。ただ、細胞外のたんぱく質にクロスリンカーが吸収されてしまうと効率がおちますから。

くわえて上記に書きましたように細胞に直接クロスリンカーをくわえるならフォスファターぜインヒビターは入れてもあまりいみがないでしょう。電荷を持つものはそう簡単に細胞に入らないし、細胞にかける場合は、生細胞の状態で結合しているものをクロスリンクすると思った方がいいです。

ちょっと細胞ごとクロスリンクするのか、ライセイトをとってクロスリンクするのか混乱されているようなので、1度整理して見てはどうでしょうか、それかもう少しプロトコールを具体的に提示するか。

IPのクロスリンカーにインヒビター 削除/引用
No.1068-1 - 2012/10/29 (月) 11:49:30 - なち
いつもお世話になっています。
現在、初めてIPを使った実験をしているのですが、周りに聞ける人がいないので悩んでいます。

蛍光染色で局在性が確認できたタンパクを、IP-WBで確認したいのですが
WBでバンドがでません。
IP前サンプルのWBでは目的タンパクは確認できます。

タンパク同士の結合が弱いのかと思い、lysisバッファーを弱いものに変更することにしましたが(今まではRIPAもしくは1%Triton)、クロスリンカーも使うことを考えています。
さらに、PBSでのwashも結合が外れる原因かと考えています。
目的タンパクの抽出にはフォスファターゼインヒビターは必須になります。

そこで質問なのですが、
・クロスリンカーにフォスファターゼインヒビターをいれるべきなのか、それで架橋作用が弱まったりしないか
・クロスリンカーを入れる前にPBSwashをしない場合、培地中のタンパクと細胞タンパクが反応したりしないか。(DSPを使う予定です)

以上ご教授いただければ幸いです。
他にご指摘などあればよろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。