Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

静脈内投与時の試薬の溶解性 トピック削除
No.10637-TOPIC - 2022/07/19 (火) 11:49:39 - まうす
いつも勉強させていただいております。
マウスへ尾静注する際の試薬の溶解性についてご相談させてください。

現在、水にほぼ溶けない試薬のマウスへの尾静注を考えています。
DMSOには溶解するのですが、それを生食に1%程度で希釈すると析出します。
その後、ボルテックスすれば肉眼では一応見えなくはなります。
しかし、力づくで散らして乱暴に懸濁液にしているだけという見方もできます。
それを投与しても血管が詰まったりはしていないようですが、悪影響が無いとも言い切れません。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、血管内に投与する際に試薬は完全に溶解させるべきでしょうか?
また、血管内投与で注意している点があれば教えていただきたいです。
加えて、尾静注の限界量はどの程度と考えていらっしゃいますか?

皆様のご意見を是非よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10637-5 - 2022/07/19 (火) 18:28:51 - Zwxecrt
こういう場合、超音波処理はわりと有効です。一旦血中に入ってしまえば血液で希釈されますし、疎水性が高い物質ならばアルブミンやリポタンパク質などにくっついて運ばれると思うのでこうしたキャリアタンパク質に結合することで可溶化状態は維持されますから、注射した後はあまり心配はいらないように思います。

(無題) 削除/引用
No.10637-4 - 2022/07/19 (火) 15:40:57 - qqq
腹腔内投与なら懸濁でも良いかなと思いますが、静注の場合は溶かしたいですよね。
シクロデキストリン類で包接して水溶化するとか。
静注用製剤でも使われていますし。

(無題) 削除/引用
No.10637-3 - 2022/07/19 (火) 12:51:25 - 24
selleckという会社のよくある質問には以下の記載がありますね。
https://www.selleck.co.jp/qa.html
Q.化合物はDMSOストック溶液には完全に溶解しましたが、実験で使用する水性溶剤に希釈した際に固体物質が出ることがあります。
A.この現象はよく見られます。溶液中に固体物質が確認された場合は数分のボルテックス、超音波処理または製品を50℃で温めることで再度完全に溶解することができます。固体物質が完全に溶解されたことを確認して溶液を使用してください。

>>固体物質が完全に溶解されたことを確認して
この「完全に溶解されたこと」はどう確認するんだという疑問はありますが。

(無題) 削除/引用
No.10637-2 - 2022/07/19 (火) 12:48:31 - iiii
>[Re:1] まうすさんは書きました :
> 現在、水にほぼ溶けない試薬のマウスへの尾静注を考えています。
> DMSOには溶解するのですが、それを生食に1%程度で希釈すると析出します。
> その後、ボルテックスすれば肉眼では一応見えなくはなります。
> しかし、力づくで散らして乱暴に懸濁液にしているだけという見方もできます。
> それを投与しても血管が詰まったりはしていないようですが、悪影響が無いとも言い切れません。
>
> そこで皆様にお伺いしたいのですが、血管内に投与する際に試薬は完全に溶解させるべきでしょうか?
これは確かにどうすればいいんでしょうかね。

> 加えて、尾静注の限界量はどの程度と考えていらっしゃいますか?
経験上、実際入れる側からすれば100マイクロLくらいが入れやすいと思います。200入れようとすると注射で入れている時間が長くなりマウスにも負担がかかっているのがわかるので難しいかと思います。50だと少なくてちゃんと入ったか不安になります。

静脈内投与時の試薬の溶解性 削除/引用
No.10637-1 - 2022/07/19 (火) 11:49:39 - まうす
いつも勉強させていただいております。
マウスへ尾静注する際の試薬の溶解性についてご相談させてください。

現在、水にほぼ溶けない試薬のマウスへの尾静注を考えています。
DMSOには溶解するのですが、それを生食に1%程度で希釈すると析出します。
その後、ボルテックスすれば肉眼では一応見えなくはなります。
しかし、力づくで散らして乱暴に懸濁液にしているだけという見方もできます。
それを投与しても血管が詰まったりはしていないようですが、悪影響が無いとも言い切れません。

そこで皆様にお伺いしたいのですが、血管内に投与する際に試薬は完全に溶解させるべきでしょうか?
また、血管内投与で注意している点があれば教えていただきたいです。
加えて、尾静注の限界量はどの程度と考えていらっしゃいますか?

皆様のご意見を是非よろしくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。