Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

PFAの固定の方法でGFPの発現はかわりますか? トピック削除
No.10605-TOPIC - 2022/07/06 (水) 19:34:16 - 研究者のたまご
こんにちは

ご質問なのですが、PFA固定でGFPは消えることはありますか?

マウスを還流固定(PBSのあとにPFA還流)して組織(2×2mm)を取り出し、PFAに入れ、over night、翌日にスクロース置換しています(遮光なし)。その後、OCTコンパウンドに凍結して、カット、染色しています。

コントロールはGFP発現しているのですが、対象の方はGFP発現が低下し、また、間質などGFPが発現しないだろう組織にも非特異的に反応しています。

この発現パターンが遺伝子改変によっていおこっているのか、Preparationでおこっているのかわかりません。Preparationら、見直したほうがいいかと考えているのですか、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10605-5 - 2022/07/07 (木) 04:43:24 - おお
>[Re:1] 研究者のたまごさんは書きました :
> こんにちは

>
> コントロールはGFP発現しているのですが、対象の方はGFP発現が低下し、また、間質などGFPが発現しないだろう組織にも非特異的に反応しています。
>
> この発現パターンが遺伝子改変によっていおこっているのか、Preparationでおこっているのかわかりません。Preparationら、見直したほうがいいかと考えているのですか、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?

いろいろ混乱しているようですが、まあ経験がないことに対してはそういうことがあっても不思議ではないと思います。まずタイトルの「固定でGFPの発現が低下するか」という書き方もそういうのを表しているような気がします。GFP自身は減らないでしょう。むしろ前述のように固定で蛍光活性が失われるというのが本質だと思ってます(GFPの蛍光を見ているのならば)。

しかしながら、「間質などGFPが発現しないだろう組織にも非特異的に反応しています」というふうに書かれますとあたかも免疫染色で抗体が反応してその結果蛍光や発色が見られないような表現にもおもえます。なのでサイド確認です。GFPの蛍光を検出しているのですよね?

組織を固定して何らかの蛍光を見る場合にはネガコンで自家蛍光をチェックするのがベストだと思います。そうすることにより検出しているシグナルがバックグランドなどのシグナルを拾っているだけなのか判断できます。またコントロールで発現を確認しているようですが(どんなコントロールか察しが付きませんが)、あなたのサンプルでシグナルが弱いなら、そのシグナルを出すためにソフトがコントラスト、ブライトネス、露光時間などをオートで決めている可能性がありますが実際どうなんでしょうか。この弊害は従来バックグランド程度のシグナルであってもそれに合わせてパラメーターを設置してしまうので、従来ないものまで見てしまうということです。またイメージ間の比較が難しくなり、例えばネガティブコントロールと条件が違うとバックグランドや自家蛍光なのか、シグナルなのか検討がつかなくなります。

それはそうと、GFPの従来の蛍光が固定により弱くなるのでGFP抗体で免疫染色するというのはよくある話です。また、発現量に関してはWBなどでチェックする必要も出てくるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.10605-4 - 2022/07/06 (水) 22:04:00 - ghjk
2点ほど不明な点がありますので教えてください。
1. ``コントロール``と``対象(対照という意味?)``とはそれぞれ何を指すのでしょうか。具体的にお願いします。
2. 見ている蛍光が自家蛍光ではないことを示すデータはすでに取られていますでしょうか。

仮に見ているものが自家蛍光でないとして、炎症その他で細胞が損傷されて内容物が間質へ漏れ出すことはあります。貪食した食細胞が死んで間質に内容物が拡散することもあります。そのようなことが起きている可能性はないでしょうか。

蛍光が紛らわしいとか、GFPの蛍光が弱いならば抗GFP抗体 と DAB発色系で酵素抗体法で免疫染色すればどうでしょうか、よくわからない蛍光の問題も固定によるGFP蛍光強度の低下の問題も回避できます。

(無題) 削除/引用
No.10605-3 - 2022/07/06 (水) 21:20:13 - おお
GFP の蛍光は固定によりかなり低下します。

(無題) 削除/引用
No.10605-2 - 2022/07/06 (水) 19:47:07 - AA
>>コントロールはGFP発現している
ということですが、同じ手順で準備したポジティブコントロールということでしょうか。もしそうなら手順の影響ではないということになります。

PFAの固定の方法でGFPの発現はかわりますか? 削除/引用
No.10605-1 - 2022/07/06 (水) 19:34:16 - 研究者のたまご
こんにちは

ご質問なのですが、PFA固定でGFPは消えることはありますか?

マウスを還流固定(PBSのあとにPFA還流)して組織(2×2mm)を取り出し、PFAに入れ、over night、翌日にスクロース置換しています(遮光なし)。その後、OCTコンパウンドに凍結して、カット、染色しています。

コントロールはGFP発現しているのですが、対象の方はGFP発現が低下し、また、間質などGFPが発現しないだろう組織にも非特異的に反応しています。

この発現パターンが遺伝子改変によっていおこっているのか、Preparationでおこっているのかわかりません。Preparationら、見直したほうがいいかと考えているのですか、ご意見あれば教えていただけないでしょうか?

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。