Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オートクレーブが必要な試薬 トピック削除
No.10583-TOPIC - 2022/06/27 (月) 16:16:44 - 鈴木
試薬ってオートクレーブしていいものとしちゃいけないものがあると思いますが、その違いってどうやって見分ければ良いのでしょうか?
私はこれまで、前作った人がオートクレーブしたか否かを元に何も考えずにオートクレーブにかけるかを決めていたのですが、それで分からなかった場合どうやって調べればいいのかが分からず困っています。
試薬の瓶に書いてあるという指摘もネット上でありましたが、そのような記載がない試薬もあるように感じます。
また、私のイメージだと単純な塩溶液だと比較的オートクレーブにかけて良いことが多い傾向にあり、複数の溶液を混ぜたバッファーだとダメな傾向が高いイメージがあります(PBS(+)とか。ただこれが何でかは分かりません、析出するとかでしょうか?)。
みなさんはどのような基準でオートクレーブするのかを決めているのでしょうか?
何とかの塩が入っていたらダメな傾向が高いとかざっくりとしたものでもいいので教えてください。理由も分かればお願いします。
バカみたいな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10583-7 - 2022/07/02 (土) 17:19:30 - 鈴木
皆さま、ありがとうございます。
結局、一つ一つ周りの人に聞くなり、ネットで調べるなりして知識を蓄えていくべきなのでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.10583-6 - 2022/06/30 (木) 21:57:33 - drop
おお様

反応が大変遅くなってしまい申し訳ございません。

教わった理由以上のものを考えておりませんでした。不勉強で申し訳ないです。

過去ログ掘ってみたところ
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2860
のような話題はあったようですが、SDS入のものを蒸気滅菌するシチュエーションがそもそも謎っぽいですね

(無題) 削除/引用
No.10583-5 - 2022/06/29 (水) 00:47:31 - おお
>逆にSDSが入ってる試薬は何であれオートクレーブするなと教わりました(滅菌中に泡吹いて機器に悪影響がある、という理由だったと思います)

SDSはオートクレーブの条件で分解する可能性がありますね。

(無題) 削除/引用
No.10583-4 - 2022/06/28 (火) 22:43:59 - drop
複雑と言いましても、例えばLB培地なんてイオンとタンパクと諸々入っていますがオートクレーブ必須です。
逆にSDSが入ってる試薬は何であれオートクレーブするなと教わりました(滅菌中に泡吹いて機器に悪影響がある、という理由だったと思います)。

また、菌種特異的培養培地によっては121℃15分滅菌では駄目なものもあります。(私が扱っているもので、115℃じゃないと駄目だというものがあります)
RNAワークする試薬の場合は却ってRNaseのコンタミを招くとして忌避する研究者もいます。

基準というよりは、その試薬の用途と取説に従っている、というのがへっぽこ研究者の感想です。
無駄を踏める資金も権限もないし、下手にアレンジして結果がおじゃんになっては元も子もありませんから…。あくまで私の場合ですがね。

(無題) 削除/引用
No.10583-3 - 2022/06/28 (火) 00:55:00 - おお
あと使用目的や研究者のプレファレンスなどで変わる場合もあるにはある。

グルコースなど糖類はオートクレーブにより副産物ができるのでしないほうがベターではあるが、グルコースを含む培地などを作る際にオートクレーブすることはまあまあある。一部のグルコースから副産物ができても悪さしないのであれば使えるだろうというはなし。

また、オートクレーブが可能でも微妙な溶液の容量の変化とか、LPSなど窯にあるかもしれないものがコンタミしてくる可能性をさけてしない場合もある。

(無題) 削除/引用
No.10583-2 - 2022/06/27 (月) 19:10:03 - おお
PBS+はやったことがないのでわからないが、MgやCaがリン酸と不溶性の塩を作る可能性がありそう。無難なのは、Mgなどは1Mとかの溶液を作ってオートクレーブして後で混合したほうがいいんじゃなかろうか(と勝手に想像する)。

できるかできないかの判断基準はいくつかあるだろうけど、しっかりとしたプロトコール集では滅菌方法とかも書かれていて、場合によっては理由も書かれているので(経験則もあるかもしれないし)、そういうので当てにできそうなソースをできれば複数持っておけばいいと思う。

オートクレーブが必要な試薬 削除/引用
No.10583-1 - 2022/06/27 (月) 16:16:44 - 鈴木
試薬ってオートクレーブしていいものとしちゃいけないものがあると思いますが、その違いってどうやって見分ければ良いのでしょうか?
私はこれまで、前作った人がオートクレーブしたか否かを元に何も考えずにオートクレーブにかけるかを決めていたのですが、それで分からなかった場合どうやって調べればいいのかが分からず困っています。
試薬の瓶に書いてあるという指摘もネット上でありましたが、そのような記載がない試薬もあるように感じます。
また、私のイメージだと単純な塩溶液だと比較的オートクレーブにかけて良いことが多い傾向にあり、複数の溶液を混ぜたバッファーだとダメな傾向が高いイメージがあります(PBS(+)とか。ただこれが何でかは分かりません、析出するとかでしょうか?)。
みなさんはどのような基準でオートクレーブするのかを決めているのでしょうか?
何とかの塩が入っていたらダメな傾向が高いとかざっくりとしたものでもいいので教えてください。理由も分かればお願いします。
バカみたいな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。