ぶれが大きいというのは、TestとControlで違うということなのか、毎回の実験で数字が違うということなのか、、、、
それはともかく、dCTを使うなら発現を見たい対象のほうはブレないのですか?
ピペッティングのエラーなどは自身で点検して改善することが望まれますが、たとえばチューブに何回かピペッティングで水を入れていき重量を測れば正確さをラフに見積もることができます。Ct値で1変わるとなると2倍のブレになるのでピペッティングにしては相当ひどい(非常に少ないボリュームならあるのかもしれませんが、それなら誤差が抑えられるように少し取るボリュームを増やしてもいいのかも)と思います。
あとできることとしては、ハウスキーピングと興味ある遺伝子のPCR反応溶液を1つのチューブでつくり、それを2つに分けてプライマーなどを加えると、ほぼ一緒の量のサンプルが入った反応溶液が作れるので、dCTを取ったときに誤差がかなり解消されると思いますがどうでしょうか。
あとRNAを取ってくるまでのサンプル調製時になにか起きている可能性は否定できますか? |
|