Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ZEN lite トピック削除
No.10536-TOPIC - 2022/06/11 (土) 05:16:33 - おお
zeiss.com/microscopy/int/products/microscope-software/zen-lite.html
ZEN liteというzeissの顕微鏡用のソフトですが、このソフト持っている方でどんなコンピューターにインストールして動かしてますでしょうか?
zeissでおまかせでまあまあの値段なんですが、こんなに高いスペックいるかなって気がするんです。やることはWindows XPの時代のコンピューターで、培養している生細胞のチェック(携帯とか)、蛍光蛋白の発現の確認、蛍光蛋白の発現ベクターをTransfectionの際に微量混ぜてTransfection効率の確認などある意味バカチョン的な使い方しかしないのに結構ふっかけられているような気がしています。NVIDIA quadro p1000とか入っていて結構High performanceなやつみたいだし(一様彼らはそれがMinimum requirementだと言ってるけど、、、いやいや15年前のコンピューターやることが変わらないんだし、、、)。

となんとか自前でコンピューター用意してコスト下げれないかなっと。。。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10536-7 - 2022/06/16 (木) 01:06:34 - おお
>[Re:6] AAさんは書きました :
> OS:Windows10
> CPU:Corei7-4790
> GPU:GTX960
> RAM:8GB
> の構成のデスクトップPCでもZEN liteは問題なく動いています。
> ただ、こいつにZEN blueをいれて顕微鏡を動かせるかというと微妙かもしれません。特にZEN3.4になってからずいぶん重たくなった気がします。

Corei7-4790 てなんか懐かしい響きです。だいたい必要なスペックがつかめてきたように思います。わざわざお時間さいていただき感謝します。

(無題) 削除/引用
No.10536-6 - 2022/06/15 (水) 13:29:51 - AA
OS:Windows10
CPU:Corei7-4790
GPU:GTX960
RAM:8GB
の構成のデスクトップPCでもZEN liteは問題なく動いています。
ただ、こいつにZEN blueをいれて顕微鏡を動かせるかというと微妙かもしれません。特にZEN3.4になってからずいぶん重たくなった気がします。

ところで、簡単な観察用の顕微鏡制御であればZeissのソフトを使う必要はないのではないでしょうか?
Leicaとかオリンパスのようなメジャーどころでも簡易観察用のソフトとカメラについては比較的安価なものを提供しています。ありあわせのノートPCにインストールして使えるソフトが20万くらいで手に入るんじゃないでしょうか。主導ステージでもタイリング画像を作ったり、簡単な面積定量くらいは出来るようになるので検討されるのも良いかもしれません。

なお、自前のノートPCについては、グラフィックボードが良いものである事が多いので代々BTOのゲーミングPCを買っています。買うときにちょっと背伸びをすれば5,6年は現役で使えますので購入時点ではちょっといいやつを選んでます。
とはいえ選び始めると青天井なのでめっちゃいいやつではなくちょっといいやつ止まりですが・・・

(無題) 削除/引用
No.10536-5 - 2022/06/15 (水) 02:07:46 - おお
>[Re:4] AAさんは書きました :

> が、シングルプレーンの普通の共焦点画像であれば一般的なPCで全く問題ありません。私も普通にノートPCに入れて使っています。10年くらい前に組んだPCでも問題なく動いています。

お話ありがとうございます。大変参考になります。もしわかるならそのコンピューターのスペックを教えていただけませんか?
OSとか
CPUとか
Graphic cardとか
メモリー数とか


> もっとも、もともともっさりした挙動なので多少ストレスはあるかもしれませんが。(ZENの前のimagebrowser時代はMacでも使えるし軽快な挙動だったのですが、、、)

そうなんですか、それ故ハイスペックのほうがストレス少なく使えるという話になるのかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.10536-4 - 2022/06/14 (火) 13:25:44 - AA
ZENはカメラ制御をさせ始めるとそこそこのスペックを要求します。
また、Airyscanでとった共焦点超解像のような大容量のファイルを制御する場合も、単純にファイルサイズが数GB〜数十GBになるのでメモリを要求します。
が、シングルプレーンの普通の共焦点画像であれば一般的なPCで全く問題ありません。私も普通にノートPCに入れて使っています。10年くらい前に組んだPCでも問題なく動いています。
もっとも、もともともっさりした挙動なので多少ストレスはあるかもしれませんが。(ZENの前のimagebrowser時代はMacでも使えるし軽快な挙動だったのですが、、、)

なおZENのインストーラーはメールアドレスを登録すればフリーでダウンロードできますが、どういうわけか7GBくらいあってめちゃくちゃ重たいのでご注意ください。バージョンアップも頻繁ではないので一回ダウンロードされたらどこかに保管されておくことをおすすめします。

(無題) 削除/引用
No.10536-3 - 2022/06/14 (火) 01:12:00 - おお
Zen liteはフリーダとZeissもいってました。そうですねぇ、確かに手物のやつにDownLoadしてみるてはありますねぇ。。。ただいま手頃のやつがなくって、、、

いがいと推奨のスペック以下でもいけそうな感じですね。

(無題) 削除/引用
No.10536-2 - 2022/06/11 (土) 10:36:02 - mont
Zen lite(機能限定バージョン)は登録すれば無料のはずなので、
お手持ちのコンピューターに入れて試してみてはどうでしょう。
それともZen Blue(フルバージョン)のことでしょうか?

古いMacPro(2013)、MacBook Pro(2017ぐらい)にParallelsを入れてWindows10でZen blueもliteも問題なく動いてました(重い解析には使いませんでしたが)。M1チップにはまだ対応して無いので、M1チップMacでは使えません。

ZEN lite 削除/引用
No.10536-1 - 2022/06/11 (土) 05:16:33 - おお
zeiss.com/microscopy/int/products/microscope-software/zen-lite.html
ZEN liteというzeissの顕微鏡用のソフトですが、このソフト持っている方でどんなコンピューターにインストールして動かしてますでしょうか?
zeissでおまかせでまあまあの値段なんですが、こんなに高いスペックいるかなって気がするんです。やることはWindows XPの時代のコンピューターで、培養している生細胞のチェック(携帯とか)、蛍光蛋白の発現の確認、蛍光蛋白の発現ベクターをTransfectionの際に微量混ぜてTransfection効率の確認などある意味バカチョン的な使い方しかしないのに結構ふっかけられているような気がしています。NVIDIA quadro p1000とか入っていて結構High performanceなやつみたいだし(一様彼らはそれがMinimum requirementだと言ってるけど、、、いやいや15年前のコンピューターやることが変わらないんだし、、、)。

となんとか自前でコンピューター用意してコスト下げれないかなっと。。。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。