Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

リン酸化抗体でのWestern blottingが難しい トピック削除
No.10518-TOPIC - 2022/06/06 (月) 09:24:37 - KCD
リン酸化抗体でのWestern blottingを行っています。
一部の抗体に関しては、ワークしているのですが、他の抗体の大部分はラダー状のバンドに悩まされています。有名な抗体もあるのですが、本当に目的のバンドか確信が持てません。みんな自分の興味のある部分だけ切り取りをしているのでしょうか?ラダー状だからと言って、これ以上抗体を希釈するとS/N比が悪くなる気もします。

一部の抗体がワークしていることを考えるとサンプル調整の問題ではないと思うのですが、改善点はあるのでしょうか。

Blocking 4%のBSA TBST
抗体 指定通りの希釈 overnight
TBST wash 3 times
2nd 指定の範囲内のレンジですが、やや濃いめ
TBST wash 3 times
ECL Maxclarity detection biorad
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10518-10 - 2022/06/07 (火) 03:26:51 - おお
>抗体 指定通りの希釈 overnight
overnightは場合によってかなりバックグランドがでます。1時間程度で試されたことはありますか?

>みんな自分の興味のある部分だけ切り取りをしているのでしょうか?

興味があるというと語弊がありますが、リン酸化、非リン酸化合わせて検出できるような抗体でバンドがでなければ、特異的ではないと言う判断はしていいと思います。メインの図にはそこを抜き取るのは構わないと思いますが、ゲル全体を見せろという指摘も来る可能性もあると思いますので、リン酸化特異的な抗体とそうでない抗体のゲル全体のイメージを図にしておいて判断根拠がわかりやすいようにしておけばいいでしょう。その他KDなどで特異的バンドを示すのはありかと思います。またはリン酸化、非リン酸化両方を認識できる抗体でIPしてみるのもありかもしれません。特異的なバンドだけを出すための改善をするにしても、どれが特異的なのか把握していないといけないだろうし。

ラダーが出ているのはリン酸化が複数箇所あるという可能性がありませんか?そういうたんぱくはいくつかあります、Rbとか。あるいはユビキチン化しているのだろうか。

>10-20秒以内に検出できない場合、いい結果が出たためしがありません。2ndでwashしすぎるとSN比が悪いイメージがあるので、washしすぎないようにしていたのですが。

わたしは普通は思いっきり洗う派ですけどね。とにかく抗体は薄めにしようとする派でもあります。HRPによるバックグランドの発光レベルが検出器の検出限界付近、それ以下なら、必要なバンドのシグナルが多少弱くても、SN比は改善されるはずですね。10-20秒以内ということはケミルミの発光持続時間が短いやつを使っているのでしょうか。あと載せるタンパク量、Lysateをどのように作るか(徹底的にたんぱくを溶出させるか、Tritonだけでマイルドな溶出をするか、Fractionation をするかなど)でもけっかがちがってきます。

リン酸化特異的抗体はあまりやらないのでそういうもの独特の扱いにくさについてはわかりませんけどね。もしかしたらPBSTを使ってみたら非特異的なInteractionがりん酸でブロックされるかも(普通は避けるとされていますけど)。

わたしのWBのバッファーは塩濃度的には1.2倍でTweenは0.2%にしています。ブロッキングはPVPを使ってます。

(無題) 削除/引用
No.10518-9 - 2022/06/07 (火) 01:08:14 - iiii
>[Re:6] みさんは書きました :
> 本質じゃないかもですが、僕はBSA嫌いです。
> リン酸化抗体には市販品Blocking bufferを使用しています。
私もリン酸化検出でラダーだらけだったことがあります。ブロッキング剤や抗体インキュベーションの溶液をいろいろと試したところ、ブロッキングはミルク、1次抗体はBSA、2次抗体はミルクでやる、と落ち着きました。お試しあれ。

(無題) 削除/引用
No.10518-8 - 2022/06/06 (月) 17:53:56 - toto
書き忘れました。露光時間はどれくらい基質が消失するかに寄るので、強いシグナルの場合と微弱な場合では異なりますが、微弱なときで抗体の特異性がかなり高い場合でも、10分程度がsnのmaxでしょうか。抗体がリン酸化抗体やタグ抗体の場合はどうしてもバックは高くなるので、数分ですかね。

(無題) 削除/引用
No.10518-7 - 2022/06/06 (月) 17:37:08 - klp@
リン酸化抗体というのは、特定のタンパク質の特定の部位のリン酸化部位に対する抗体という理解でいいですか。(pan phoshotyrosne 抗体等の様なタイプのものでなくて。)

モノクロですかポリクロですか。

試料はどの様なものですか。

対象とする蛋白質は何ですか。具体名があげにくければ、細胞質の可溶性タンパク質とか膜タンパク質とか核タンパク質とかみたいな感じでもいいです。

抽出buffeはどの様なものを使用されていますか。

当該蛋白質に対する抗体でwestern blottingした時はどんな感じですか。

メーカーを変えて、westernr blottingである程度、論文での使用実績のある抗体を選定されるのが良い様に思います。
特定の蛋白質の特定のリン酸化部位に対する抗体は使えるものは多くありません。一番の問題はリン酸化フォームだけでなく非リン酸化フォームもそれなりに認識してしまうケースです。リン酸があるかないか以外はエピロープの構造は基本的に同じ形してますので非りん酸化フォームとも反応してしまいやすいためと思われます。またポリクローナル抗体でたまにあるのですが、購入当初はリン酸化フォームを特異的に認識してい他のに、いつの間にか非リン酸化フォームも認識する様になってしまうこともあります。(リン酸化フォームを認識する抗体の方のか活性が下がって、少量混在していたリン酸化フォームも非リン酸化フォームを認識する抗体が優位になってくるためだろうと思います。)ですのでできればモノクローナル抗体の方がいいと思います。
phosphotyrosine抗体の場合は塩濃度を少し変えるのが重要みたいなことは聞いたことがあります。

(無題) 削除/引用
No.10518-6 - 2022/06/06 (月) 17:05:49 - み
本質じゃないかもですが、僕はBSA嫌いです。
リン酸化抗体には市販品Blocking bufferを使用しています。
10-20秒って速いですね。。。まあ僕はそんなに高感度試薬は使用してないので感覚が違うのでしょうね。うちのは5分以内で勝負です。

(無題) 削除/引用
No.10518-5 - 2022/06/06 (月) 15:31:15 - toto
washしすぎるとs/nが落ちるということであれば、washの条件をふってみられたらどうでしょう。TBSTは0.05%Tween20かと思いますが、それがいつもいいとは限らないでしょうし、また、pHは6-8.5位の範囲で多少はtuningができるのかもしれません。
 考えてもどこが至適かはわからないので、システマティックに条件をふって長くwashしていちばんよいs/nの条件を探す、というのは基本かと思います。普通さぼりますが。
 また、1次抗体のあとは、逆に私らは1回だけさらっとしかあらってません。影響なかったので最小にしました。

(無題) 削除/引用
No.10518-4 - 2022/06/06 (月) 14:35:58 - KCD
washが短めですか。。。

ちなみにそれだけwashした場合、検出にどれくらいの時間かかっていますか?もちろん機種によると思うのですが、10-20秒以内に検出できない場合、いい結果が出たためしがありません。2ndでwashしすぎるとSN比が悪いイメージがあるので、washしすぎないようにしていたのですが。

(無題) 削除/引用
No.10518-3 - 2022/06/06 (月) 12:59:43 - toto
2ndのあとのwashが少々短めのような感じがします。回数よりも時間という印象ですが、少なくとも高感度ECLを使う場合、washは5回、total2時間はかけないと、非特異的バンドがでがちという結果になってます。もちろん抗体に寄りますが。また、うちではwashの塩濃度を0.25Mまで上げて、EDTAを加えてます。

(無題) 削除/引用
No.10518-2 - 2022/06/06 (月) 10:24:52 - み
ネガコンとして非リン酸化状態のサンプルやin vitroでラムダホスファターゼ処理したサンプルを用意すればブロードであろうが信じやすいですよね。
リン酸化なんてある程度の増減で物事を語ることが多いのでそのような差が観察できますか?
total蛋白のバンドもその付近に検出されてしかるべきでしょうから分子量のシフトと併せて考えたら良いでしょう。

リン酸化抗体でのWestern blottingが難しい 削除/引用
No.10518-1 - 2022/06/06 (月) 09:24:37 - KCD
リン酸化抗体でのWestern blottingを行っています。
一部の抗体に関しては、ワークしているのですが、他の抗体の大部分はラダー状のバンドに悩まされています。有名な抗体もあるのですが、本当に目的のバンドか確信が持てません。みんな自分の興味のある部分だけ切り取りをしているのでしょうか?ラダー状だからと言って、これ以上抗体を希釈するとS/N比が悪くなる気もします。

一部の抗体がワークしていることを考えるとサンプル調整の問題ではないと思うのですが、改善点はあるのでしょうか。

Blocking 4%のBSA TBST
抗体 指定通りの希釈 overnight
TBST wash 3 times
2nd 指定の範囲内のレンジですが、やや濃いめ
TBST wash 3 times
ECL Maxclarity detection biorad

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。