Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文のリバイスについて トピック削除
No.10459-TOPIC - 2022/05/14 (土) 18:53:52 - Pet
いつもこのフォーラムには大変参考にさせて頂いております。
今回、論文のリバイスについてご助言をいただけたらと思って相談させてください。

ある雑誌にAとBの両方が生じる現象について投稿したところ、追加実験無しのMajor Revisionで戻ってきました。

Reviewer1は、Bは私の定義が異なり、Aが拡大して生じた現象ではないかと指摘され、Bについての言及は削除して、Aの現象が増強されて生じた結果であるようにまとめろと指摘されました。参考論文なども多く上げて下さりすごく良いアドバイスだと納得しております。

Reviewer2は、Aという現象にはあまり興味が無いようで、Bに関しては私の結果の考察だけでなく、Bについての臨床知見や治療法などについても言及するように多くの参考論文を挙げてアドバイスしてくれました。

こういう場合、どう書き直すのが良いのか分かりません。
アドバイスしにくいかと思いますが、上手に書ける方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10459-6 - 2022/05/20 (金) 02:33:28 - おお
>Reviewer2は既に7報ほどリファレンスを紹介してくれてます。その中にすべての論文に名前が載ってる人がいますが・・・。

内容を吟味してすべて引用するか考えてみたらいいと思います。続報的な一連の報告ならば関係性がある最も新しいものを引用しておけば、それより昔の内容は引用した文献が引用しているわけですから(それぞれの主張が違う観点から関係性を示すものなら全て引く必要があるかもしれませんが)。またレビューがあってまとまっているなら、キーになるデーターを示している勧められた文献とレビューを引用するというのもあり得ると思います。

(無題) 削除/引用
No.10459-5 - 2022/05/19 (木) 21:55:55 - Pet
おおさん

>結果の記載でその現象についての結果を記載するようにして、独立したとかAからくるものだとかそういうスペキュレーションは一切入れない

>考察部分でA由来である可能性を言及すればいいわけで、そのウエイトは結果やすでにPublicationされたものから総合的に判断すればいい

このコメントはすごく参考になりました。お礼の返事が遅れて申し訳ありません。このアドバイスにしたがって書き直してみました。

>Reviewer2については論文をさがして臨床との接点など調査して加筆すればいいだけのことでしょう。

Reviewer2は既に7報ほどリファレンスを紹介してくれてます。その中にすべての論文に名前が載ってる人がいますが・・・。
ここはすごく苦し紛れな考察になってしまいましたが、みなさんのアドバイスが非常に参考になりました。

どうもありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.10459-4 - 2022/05/17 (火) 02:07:57 - おお
まずBという現象が見られたというのは結果ですよね(Aの現象からくるものであっても)。なので結果の記載でその現象についての結果を記載するようにして、独立したとかAからくるものだとかそういうスペキュレーションは一切入れないようにするといいかと思います。

考察部分でA由来である可能性を言及すればいいわけで、そのウエイトは結果やすでにPublicationされたものから総合的に判断すればいいことでしょう。この部分はあなたの書き方からみると、どちらにせよスペキュレーションの段階でしかなく結論づけるとまでいかないかもしれないので、バランスある書き方をするべきのような気がします。

Reviewer2については論文をさがして臨床との接点など調査して加筆すればいいだけのことでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10459-3 - 2022/05/15 (日) 09:06:35 - Pet
>現段階ではBはAに伴う2次的なものである可能性は否定できない

アドバイス下さりありがとうございます。ウェfさんのアドバイスはどれも参考になり、そのように書いてみようと思います。

私の結果ですが、Aからは直接特定の疾患と関連させるのはあまりにも広範囲に及ぶので非常に難しいのですが、Bは特定の疾患の症状そのものを指します。そのため、私はAからBに経時的に移行(AとBは同一サンプルから異なる時間経過で得られた結果です)するという仮説を論文にして提案しました。しかし、Aはメカニズム的に過去のBの定義とは明らかに異なるため読者が混乱するだろうと指摘され、私の結果のBは定義的にAの一部でありBではない、AとBは一つの現象であるというのがレビューアー1の意見です。しかし、レビューアー2は、Bに関して興味を持っており、臨床的な知見や治療法についての可能性を考察しろというアドバイスになったのだと思います。

実際に論文を書いた私の意見ですが、Aに関する知識に乏しかったのが今回の原因であることは分かっております。レビューアー1が教えてくれた論文を知らず、それを読んでレビューアー1の意見が正しいと今では思えております。しかし、BはAとメカニズム的には異なりますが、逆にAもBの疾患の症状の一部の現象ではないかと思っております。この変な拘りが上手に論文を書けなかった原因だと思っています。

AについてもBについても論文はたくさん発表されています。しかし、両方を一緒に取り扱った論文は実は見当たりません。そこから考えても私の知識不足による認識間違いが起こったものと思っておりますが、Aのような結果をBとして報告している論文もたくさんあります。これらはどれもトップレベルにランクされているジャーナルに発表されております。2人のレビューアーは私の解釈が間違えているにも関わらず結果に興味を持って下さったためにリジェクトされなかったんだろうと思っております。

何とか書き直してみます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.10459-2 - 2022/05/15 (日) 02:47:06 - ウェf
AとBは独立に起きているかもしれない、であればーーーとあなたの考え方を書いて、その後で、現段階ではBはAに伴う2次的なものである可能性は否定できない。と一言入れて、教えてもらった文献をもとに、もしそうならば、と1パラグラフ分くらいそれのDiscussionすればいいです。
で最後にAとBが独立したものかBはAに随伴したもかをはっきりさせるには、更なる研究が必要であるとしておけばいいです。
100%レビューアーの意向をとり入れられるわけではないので、


レビュアーは他のレビュアーのコメントも見ることができます。常識的な感覚を持ってる人ならば、他のエディターとか関係ないので、とにかく自分のいうことを聞け、みたいなことは言いません。仮にそういうこと言われたら、事情を説明すればエディターの方でうまく仲裁してくれます。採否を決める権限はレビュアーにはなく、あくまでもエディターにありますので、レビュアーが何を言おうと、エディターがそんなこと別にいいんじゃね、と思えばアクセプトされます。

論文のリバイスについて 削除/引用
No.10459-1 - 2022/05/14 (土) 18:53:52 - Pet
いつもこのフォーラムには大変参考にさせて頂いております。
今回、論文のリバイスについてご助言をいただけたらと思って相談させてください。

ある雑誌にAとBの両方が生じる現象について投稿したところ、追加実験無しのMajor Revisionで戻ってきました。

Reviewer1は、Bは私の定義が異なり、Aが拡大して生じた現象ではないかと指摘され、Bについての言及は削除して、Aの現象が増強されて生じた結果であるようにまとめろと指摘されました。参考論文なども多く上げて下さりすごく良いアドバイスだと納得しております。

Reviewer2は、Aという現象にはあまり興味が無いようで、Bに関しては私の結果の考察だけでなく、Bについての臨床知見や治療法などについても言及するように多くの参考論文を挙げてアドバイスしてくれました。

こういう場合、どう書き直すのが良いのか分かりません。
アドバイスしにくいかと思いますが、上手に書ける方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。