>ですから、この検査は従来スクリーニングに使うべきでないと申しております
そう思っておられたのだったら、最初からその旨きちんと明示しておいて欲しかったです。というか、そうは思ってなかったとしか理解できないおおさんの書き込みでした。
1)私がこのPCRには問題がありそうですねと書き込む
2)おおさんからコメント「ノンスペを出さないような厳しい条件にして増幅効率を下げているのなら問題はない」「問題があるかどうかはその系を立ち上げたときのデーターを見てからおっしゃってください」
3)私から「実際にみてみました。やっぱり問題あると思います」
4)おおさんから、私が指摘した問題点に対して問題を擁護する書き込み。「実際のデーターで38サイクルでポジティブだった方が軽症の風邪様症状を持っていて(もしかしたら無症状だったかもしれない)、その後典型的な症状になってウイルス量も増えたという報告を論文で見たことがあります。」の書き込みもあり。
なんでこの流れで
>ですから、この検査は従来スクリーニングに使うべきでないと申しております。
などとコメントされなきゃならないのか理解できません。ですから、って何でよ?2)の「問題はない」の書き込みをされたのおおさんですよ。後で「書き過ぎました」とは書いてますが、「過ぎました」と言われても普通は元の意見が真逆になる程だったなんて思いませんよ。
>でお示しの論文ではFalse positiveはTrue negative 112件に対してたった一つになってますよ。またもう少しプラクティカルなデーターでは、5%以下とされています。
これを読んで、書き手が「5%は多すぎて問題あるな」と思っているという理解をする読者がいたら単なる馬鹿でしょう。「たった一つ」、そして続いての「また」は前の文章をうけての接続詞で、前の文章と同じ趣旨のことを言う為の「また」でしょう、これ。だから書き手の言いたいことは「たった5%」しか無いだな、と理解するのは極々普通のことです。
なんでこれで
>なので5%のFales posi で今の使い方では問題があるというのは前述の通り意見は一致していますいっぱい書きすぎたので把握しきれなかったのかもしれませんが。
などと言われなきゃならないのか理解に苦しみます。一致なんかしてません。私は5%「も」ある、おおさんは5%「しか」ない、です。書いてないことは把握なんて出来ませんよ。
アドバイスを頂けるのはありがたいですが、流石に支離滅裂に過ぎます。 |
|