目的と具体的なアプローチによるんですけど、バンドの差異を目視で判断するのは限界がありますよ。CBBか銀染色かわかりませんがCBBだと見えるバンドは限られますし泳動のズレもあります。目視で差が見えてるバンド=1つのプロテイン由来かどうかはわかりませんから。
DDA(一般的なショットガンプロてオミクス)で新規タンパク質を探索に行く場合は、ゲルで泳動分画した場合でも全面切り出してlaneごと測定するのは最近では一般的です。目的はサンプルの複雑性を減らすことなんで、検出力が落ちてもいいならin solutionで直接酸溶出してそのまま1 runで解析することもあります。この場合は抗体が溶出してこないようにbeadsに固定して酸溶出とかしますけど、サンプルの状態がわからないのでいきなり質量分析にかけるのを嫌がられますね。
いずれにせよ、測定予定の共同研究先か業者に実験のおおまかなスキームを持って行って最適な方法を相談したほうがいいです。測定者の経験とかその後のデータ処理の仕方で好き嫌いもありますしね。 |
|