Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

pcr後の泳動 トピック削除
No.10287-TOPIC - 2022/02/24 (木) 10:03:35 - mw
いつも勉強させて頂いてます。
プラスミドをテンプレートにして、特定領域をPCR増幅後、アガロース電気泳動しました。泳動結果は、その増幅された特定領域しか検出されなかったのですが、これは元のテンプレートが完全に消費されたと考えていいのでしょうか?(もちろん多少は残っているかもですが)
テンプレートがあまり含まれてないなら目的バンド切り出してゲル抽出せず、そのままpcr productを反応に使用すればいいかなと思いました。次の実験で求める純度次第と判断してよろしいでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10287-6 - 2022/02/24 (木) 16:51:59 - mw
皆さまご回答ありがとうございます。
全然勉強不足でお恥ずかしいです。PCRの原理を改めて考えてみますとわかる内容でした、、。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.10287-5 - 2022/02/24 (木) 12:14:41 - G25
PCRの過程で熱変性してインタクトなプラスミドではなくなっているだろうけど、大腸菌に入ってしまえば修復されて機能するようになるからね。

(無題) 削除/引用
No.10287-4 - 2022/02/24 (木) 12:12:22 - G25
プラスミドを消費する反応も分解する反応もないわけですから、インプットされただけ残っています。
それで良いかどうかはダウンストリームの実験次第だけど、
PCR産物のクローニングなんかだと、元のプラスミド由来の形質転換体が生じて厄介なことになるかも。
だからこそ、PCRベースのsite-directed mutagenesisの系だと、Dpn Iでテンプレートのプラスミドを分解したりするね。

(無題) 削除/引用
No.10287-3 - 2022/02/24 (木) 11:38:08 - てて
テンプレートが消費される、というのがよくわかりません...
説明者さんにはPCRがどういう原理で反応してて、どうしてテンプレートが消費されると思ったのかを説明してほしいです
なんなら早い酵素だと反応中に環状のプラスミドをぐるりと一周したりするのでもとのプラスミドよりも増えてる場合だってあるというのに...

(無題) 削除/引用
No.10287-2 - 2022/02/24 (木) 10:27:02 - おお
>元のテンプレートが完全に消費されたと考えていいのでしょうか?

そうした場合なにか矛盾を感じませんか?1サイクル目とか終わったあとにできたDNAは次のサイクルでテンプレートになるわけですよ。増やしているのにその増やしたDNAもテンプレートになって消費されるとしたらDNAは増幅されるの?

で、PCRで20サイクルで百万倍に増えるわけですよね。テンプレートのバンドはPCRで増えたバンドの百万分の1ですよ、理想的には。また増幅率などを考慮してテンプレートを反応溶液に入れるわけですよ。通常のアガローズゲルの電気泳動で簡単に見えるほどテンプレートを入れてますか?通常のアガローズゲルの電気泳動でせいぜいうまくやって数ngが見えるか見えないか(検出系によるかもしれないけど)ですよ。

ま、とにかくテンプレートは入っているという認識であなたの実験で入っていて問題ないか考えてみてください。

pcr後の泳動 削除/引用
No.10287-1 - 2022/02/24 (木) 10:03:35 - mw
いつも勉強させて頂いてます。
プラスミドをテンプレートにして、特定領域をPCR増幅後、アガロース電気泳動しました。泳動結果は、その増幅された特定領域しか検出されなかったのですが、これは元のテンプレートが完全に消費されたと考えていいのでしょうか?(もちろん多少は残っているかもですが)
テンプレートがあまり含まれてないなら目的バンド切り出してゲル抽出せず、そのままpcr productを反応に使用すればいいかなと思いました。次の実験で求める純度次第と判断してよろしいでしょうか?

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。