Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.10250-13 - 2022/02/14 (月) 08:53:42 - 発表
出題者です。皆様ありがとうございます。皆様意外と?心が広く、私が狭量であることを認識できてよかったです。私は「就活の面接で原稿読みますか?」「卒論修論覚えてなくてディスカッションできる人なんていないでしょ?」派なのですが、こういうのは振り翳してはいかんのですね。私は卒論等はもちろんのこと、研究室の発表でも一度も原稿など読んだことはなく、こういうのは研究者としてのプライドと思っていましたが、無駄な時間とエネルギーを使っていたのかもしれませんね。原稿棒読みと覚えて発表するのとでは相手に伝わる温度感が全く異なると思いますが、独りよがりかもしれないですね。勉強になりました。

(無題) 削除/引用
No.10250-12 - 2022/02/14 (月) 08:32:47 - A
まあ現実卒研の発表で原稿を棒読みするような学生は発表を練習する時間がない、練習する気もないのがほとんどな気が。原稿は覚えてないけどその分質疑応答は完璧、みたいな例はお目にかかったことがないです。今後「卒研用発表者ツールテンプレ」みたいなのがネットに出回ったりするんでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.10250-11 - 2022/02/14 (月) 07:57:59 - iiii
「発表者ツール」というものを初めて知りました。便利ですね、すごくいいと思いますよ。むしろ「このスライドではコレを言おう」とあらかじめ考えてきている、準備を頑張っているように思います。先生や教授陣のように仕事を専門的に長くやっていますと逆に原稿を作るのが面倒くさくなるものでしょうが、学生の卒研などは短期間で経験もないので、まずはテンプレとして原稿を作るのはアリだと思います。もちろん原稿なしでキチンと発表できるのがベストとは思いますが。「今はこういう新しいツールがあるんだな」とこちらも勉強になります。

(無題) 削除/引用
No.10250-10 - 2022/02/14 (月) 06:54:43 - おお
聞いていて伝わっているのでしたら原稿読もうが、原稿使ってなかろうがかわまないと思います。質疑応答もあるのだからわかっているのかなどそういうところで評価すればいいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10250-9 - 2022/02/14 (月) 05:55:05 - ぷぷぷ
それなりに練習はしておいてもらえれば、原稿読用意してもいいから、ok派

博士にいくとかならそのくらい頭に入れてもらわないといけないけど、
卒論生、修論生なんて要点全部掴み切るのなんて不可能だから丸暗記しないといけないわけで、丸暗記に使う時間なんて就活とかバイトとかに使いたいはず。

ところで聴衆の反応って誰の反応ですか?
授業と同じで、聴衆も十人十色なんだから、発表しながら全員に理解させながら進めるなんて不可能ですよ。うなずいてくれる人とか指導教官のうなずきから自己解釈した自己満ですよね? 自己肯定感上げるためにもそれ別にいいんですよ、でも聴衆全員だと認識するのは爆笑です。
ちなみに私は極端に遅い発表は、興味のない発表と同様に、携帯電話で遊び出しますが、耳は傾けて聞いています。私の理解度も把握した上で発表していただいているのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.10250-8 - 2022/02/14 (月) 01:05:43 - 123
英語での発表でも同じですか?

(無題) 削除/引用
No.10250-7 - 2022/02/13 (日) 23:03:46 - 噺家
私も原稿の丸読みなど論外。
科学的内容の理解のみが大事ならスライドと原稿のファイル、もしくは発表を録画した動画をウェブにあげるだけで十分。仮にも聴衆の前で発表するのならば聴衆の反応も見つつ話すのが当然であり原稿だけを見て読み上げるなど問題外。このような行為が容認される背景にはプレゼンテーションが演者と聴衆の双方向のコミュニケーションであるという理解が失われていることにあると思う。私は意地悪なので聴衆がいまいち理解できていないのに構わずベラベラ喋るようなら途中でわざと遮って質問をして丸読みができないよう邪魔します。
逆にオンラインで発表する側だと聴衆の表情が見えないので未だに慣れないですね

(無題) 削除/引用
No.10250-6 - 2022/02/13 (日) 19:12:43 - G25
原稿なしプレゼンでも、どこかのCEOかなんかの新製品のプレゼンみたいに「カブレた」プレゼンは、私なんかはなにを気取ってやがるんだと反感をいだくくクチ。
特に学生さんの学会発表、卒論修論発表なんてのは、原稿読みながらの朴訥でも、真摯に一所懸命にプレゼンしているほうが好感がもてる。判官贔屓かもしれない。日本人特有のメンタリティーかもしれない。でも、なんでかんでもアメリカナイズするのは違うと思っている。

とにかく、少なくとも学術分野で、プレゼンの良し悪しなんて、そんなところで決まるもんじゃないと確信している。

(無題) 削除/引用
No.10250-4 - 2022/02/13 (日) 18:02:51 - G25
>容を完璧に理解していて科学的な議論もできるのならば、原稿を覚えるかどうかは精神論であって合理的ではない

正論だと思います。
原稿を覚えてやるのも読みながらやるのもあり。
当人の考え方、心意気、それこそ精神論にしたがえばいい。
プレゼンの良し悪しは、情報が良く伝わるかどうかであって、
それは原稿を読みながらかそうでないかで決まるものじゃないと思います。

(無題) 削除/引用
No.10250-3 - 2022/02/13 (日) 17:49:40 - q
便利なツールがあれば利用するのは合理的かと。
卒研発表だと、ガチガチに緊張してしまって、覚えていたはずの原稿が飛んでしまった時に発表者ツールがあると助かるでしょうね。

昔は覚えないと手元に置いた紙の原稿をみながら発表という無様な事態になり、演者が手元に目をやっている間は聴衆が見ているスクリーン上のポインタ等は止まってしまいましたしね。

それに因果が逆というか、自分の発表する内容の全てについて理解していれば、原稿は自然と覚えるものなので、「原稿を読む=内容を理解していない」、というわかりやすい失点ポイントになるからというところもあったのかと。

自分の研究内容も禄に理解できていない、スライドは準備したけど、原稿覚えられないという学生には、発表者ツールで原稿を読ませてとりあえず発表の体裁だけでもきちんとさせようというのが最後の手段になるのかも。

(無題) 削除/引用
No.10250-2 - 2022/02/13 (日) 16:21:46 - gh
発表は発表者のために行うものではなく、あくまでも聞く側のために行うものと思います。まして聴衆は発表者の訓練に協力してあげているわけではありません。初めてその話を聞く側にとっては、話の重複やくどい言い回しや話の不自然な中断は、スムーズな内容理解を妨げます。そうしたことを考慮すれば、十分に推敲された無駄のない原稿を用意して読みあげてもらったほうが聞く側としてはありがたいです。なので学生さんの考えた方は、理にかなったものと思われます。確かに大昔は、原稿は読むなと言う先生も少なからずいたようですが、今の時代、少なくとも私の周りでは原稿を読みたいと言う学生に対して異を唱える教員はいません。(そもそも原稿読むか、原稿なしで話すかは学生が自分自身で判断して決めることで、教員が介入するような案件ではないと思います。)大切なことは、要点を正確にわかりやすく伝えることと、質疑応答に適切に対応できることと思います。原稿覚えるくらいならその努力は他のことに振り向けた方が良いと思います。

プレゼンで発表者ツールを読むか? 削除/引用
No.10250-1 - 2022/02/13 (日) 14:49:44 - 発表
名前は誰でもご存知の中堅大の教員です。
学会、卒論発表会、研究室の進捗発表、これらで発表者ツールの原稿をまる読みする学生が増えているのですが、皆様は賛成ですか、反対ですか?私自身はこういうのは論外と思うのですが、内容を完璧に理解していて科学的な議論もできるのならば、原稿を覚えるかどうかは精神論であって合理的ではないということを言う学生がちらほら出てきました。本当にそうでしょうか。

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。