Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

プレゼンで発表者ツールを読むか? トピック削除
No.10250-TOPIC - 2022/02/13 (日) 14:49:44 - 発表
名前は誰でもご存知の中堅大の教員です。
学会、卒論発表会、研究室の進捗発表、これらで発表者ツールの原稿をまる読みする学生が増えているのですが、皆様は賛成ですか、反対ですか?私自身はこういうのは論外と思うのですが、内容を完璧に理解していて科学的な議論もできるのならば、原稿を覚えるかどうかは精神論であって合理的ではないということを言う学生がちらほら出てきました。本当にそうでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.10250-33 - 2022/02/16 (水) 09:48:06 - てて
縁あって晩年の下村脩先生の講義を受ける機会があったのですが、原稿を用意して来られてたことが非常に印象深い思い出の一つです
ただ、内容はしっかりまとまってましたし当然ながら質疑応答は当然流暢にご自身の考えをお話しされてましたし流石だなぁと思ってた記憶があります

個人的には原稿を用意してるかどうかより話したいことを話したいだけ話してまとまりがない上に時間を守らないお偉い方々の発表の方がどうかと思うのですよねぇ...

(無題) 削除/引用
No.10250-32 - 2022/02/16 (水) 03:08:16 - ばいあ
いろいろな意見があるが、ケースバイケース。10年くらい学会にも行っていないのでずれているかもしれませんが、短い時間制限のないポスター発表で立ち寄って聞きに来てくれた人に原稿読みはないなぁ。
でも5分間の制限で発表するには原稿読みもありでしょう。卒論などは質疑応答で判断すればよい。原稿読む人読まない人で質疑応答が同レベルならどちらも同レベルと思うが。原稿読まない人は「暗記が得意なのね」としか思えない。まぁ偉い人に時間オーバーする人が多いけど、それならはじめから時間内に収まるように原稿読めと思う。

学生時代に暗記せずに挑んだことがあるが(パワポない時代)、大事なことを言い忘れたりして後悔した。当時、原稿を読むという発想もなかった。

今から思うと、原稿を見なければならない(暗記も同じ)のは思いつくことで2つ理由がある。
1つはスライドの作りが悪い。スライドを見て言う内容をちりばめれば言葉が出てくる(スライドにいう原稿みたいなのを書けというのではない)。
2つ目は指導内容と思う。論理だった説明をするような注意だったらいいけど、どうでもいいようなことを強要するともはや原稿を読むしかない。例えば(よい例かどうかはさておき)算数の掛け算の順番。答えはあっているけどかける順番が違うと間違いとされるような本質とは違うどうでもいいようなことを守れとか言われたらもはや原稿を読むようになるよ。

最後に30年も前の院生の時の話。卒論発表会の出来事(なので現場を見ていなかったんだけど)、原稿を読む方針の研究室があり、その発表を見た先生が意見をしたところ卒論発表そっちのけで言い合いに発展したそうな。どっちもほどほどに。
あ、本当に最後。Web会議で画面共有していると発表者ツールにすると読む現行まで画面共有される時があるので使用時は注意しましょう。

(無題) 削除/引用
No.10250-31 - 2022/02/15 (火) 14:32:58 - qqq
>[Re:29] おおさんは書きました :
> 私は原稿を用意して話せと言われたことが学生のときにありますが、そういうの全然ダメでしまいにどこ読んでるかさえわからなくなる。なので原稿は頼らないようにして、スライドで何を言うのかという点が自分が見たとき明快になるように作る工夫をよくやってきました。

自分もそうでした。
指導教員の一人が発表原稿にまで赤を入れてチェックする人でした(親切と言えば親切、ややコントロールフリーク的かもしれない)。
ですが自分は原稿を作り、暗記して発表しようとすると却ってうまくできないので、言うべき内容のキーワードや図表を配置してやっていました。

適切に発表できることが大事なので、手段はそれぞれに合った方法でやればいいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10250-30 - 2022/02/15 (火) 12:59:59 - 若輩
>[Re:23] 発表さんは書きました :
> 若輩者さま
> 出題者です。頭の硬い私も原稿は読んでオーケーと思いかけていたのですが、原稿覚えられない人にそれを正当化されるとやっぱりイラッとしますね(いえ、すみません、嫌味じゃないです。ごめんなさい)。

別に争うつもりはないのですが、当方が原稿棒読みの発表をしたという前提になっているので、その点だけ訂正させていただきます。
当方はサイエンスに熱がある方なので、卒論発表は完璧にやる意気込みで行いました。当然原稿は見なかったですし、質疑応答対策も周り以上にしていました。院生の頃の学会発表では小さな発表賞ももらっております。
差し出がましいことを言ってすみません。

(無題) 削除/引用
No.10250-29 - 2022/02/15 (火) 04:34:24 - おお
いろいろ 皆さんのコメントみて、間違っているとは思わないんだけどいろいろな観点があるんだと思う。問題点はおそらく発表の旨さをどの程度評価して、科学的な筋道や考え方などをどの程度評価するか、それぞれのウエイトを最初に設定してないからだと思う。そういうウエイトは大学やラボそれぞれで違うのかもしれないのでさらに収集がつかない。

個人的に思うのは、科学に携わってきてそのアプローチの仕方とか、データーの見方だとかそういうところが理系の本質だと思うのであまり発表の旨さに重きをおくのは個人的に好まない(ただ、最初から発表の旨さの評価が設定されていてそれに点数をつけるというのであればそういうのはあってもいいと思うが)。

しかしながら発表がだめすぎるというのは本人に取っても将来不利な状況になることは大抵の場合本当のことだと思うし、評価かフィードバックをしてあげたほうがいいのは確かだと思う。

ツールにしろ(どんなのか知りませんが)、原稿にしろ、それは道具なので使いこなせてうまく発表できるのはそれはそれでいいと思う。学生も経験という意味で殆どないか浅いのでむちゃくちゃ緊張していて読まないとどうにもならないという人もいるかもしれない(まあ、ラボでセミナーとかで発表の機会をどれだけ作ってあげたかにもよるかもしれませんが、学部生はたった一年で、就職する人はそっちの活動もかなりを占めることもあるわけですし、困ったもんです)。

私は原稿を用意して話せと言われたことが学生のときにありますが(実は今も完璧な原稿を作ってそれを読むようにしろとおっしゃる上の人がいる)、そういうの全然ダメでしまいにどこ読んでるかさえわからなくなる(スライドとか示さないといけないですし目を離したらもう次どこかわからなくなる)。なので原稿は頼らないようにして、スライドで何を言うのかという点が自分が見たとき明快になるように作る工夫をよくやってきました。

(無題) 削除/引用
No.10250-28 - 2022/02/15 (火) 03:30:43 - がぉ
そこ一緒にします?さんに激しく同意します。

大学教員で研究第一にやっていると研究者は偉い、研究者は優秀と勘違いする方がいますが、あなたの研究が世界の中でどいういう位置づけにあるか理解されていますか?結婚前の挨拶ほどの価値はまずないでしょう。
これを考えるとおのずと卒論生に対して原稿を読むか否かについて、どの程度彼らに意味があるかが理解できるかと思います。

ちなみに私は、学部生であれば原稿を読んでいる発表の方が綺麗にまとまっていて好きです。感覚的には上位1-5%の学生でしょうか(100%修士-博士進学希望者です)、原稿無しでも綺麗なプレゼンをしてくれるのは。

(無題) 削除/引用
No.10250-27 - 2022/02/15 (火) 02:08:22 - iiii
みなさんのコメントにすべてうなずけます。学生が学部生かそれ以上かによっても分かれると思います。

学部生でしたら研究自体も研究発表も初めてで、学校で習うカリキュラムの1つとしてやっている学生が大半でしょうから、まずは原稿を作るというのはアリだと思います。ここは最低ラインとして、次に伝え方、発表の仕方を考えようね、がいいかと思います。入社試験や結婚発表もおっしゃる通りですが、「例えば家電を買いに行って迷っているときに、店員さんからパンフレットをただ棒読みされたらえぇ?ってなるやろ?伝え方とか自分がした仕事をアピールする方法も大事やし学んでほしいんやで。社会に出たらそういうときはあるだろうし、学生のうちに一度は経験しとくとええで。」となれば真面目な学生さんはそうかなと思うでしょうし、いや俺はやらんと思った学生は原稿でしょうし。発表の仕方までが最低ラインとするならば、何度か発表練習をさせれば慣れてきて伝え方も上達するかと思います。これは担当教員の方針や大学にもよるかと思います。

修士博士の学生となると話は別になってくるかと思います。科学的内容の理解や議論も深める訓練が必要になるかと思います。

(無題) 削除/引用
No.10250-26 - 2022/02/14 (月) 20:06:06 - AA
以下、トンチンカンなコメントであれば無視してください。

powerpointにしろ、keynoteにしろ、発表画面とは別にスライドメモを手元に表示させる機能があります。ということはそれによってプレゼンテーションがより良くなると考えがある程度一般的なものをしてあったということだと思いますし、その開発者達の考えたように使えばプレゼンの質は向上するはずといえます。つまり、それを使うことで質が下がったと受け止める人がいるのであれば、それは使い方が間違っているのだと思います。

たしかに、全く同じ内容の成果を立て板に水のトークで発表をする学生とカンペ読み上げの学生がいたと仮定した場合、私自身も読み上げるタイプの発表をする学生を相対的に好ましくないと感じるだろうと思います。ただそれは発表者ツールを使っているからではなく、カンペ読み上げしていることを隠せない程度の準備しかしていないことや、あるいは発表をその程度の重みでしか受け止めていないことに対して覚える不快感なのではないかと思います。
質問者さんが就活の面接やら結婚の挨拶やらの例をあげられているのもそういうことではないでしょうか?
つまり結局はご自身から見てどの程度真剣に見えるかの尺度の一つとしてカンペの有無を見ていられるのであって、それ自体を論点にすることは正しくないように感じます。

(無題) 削除/引用
No.10250-25 - 2022/02/14 (月) 19:59:52 - そこ一緒にします?
入社試験やら結婚の挨拶やらは自分についての売り込みですよね。
勢いで少々盛ってしまっても後から努力して辻褄を合わせることができる。

片や研究発表は過去に得たデータを読み解くのが主ですよね。
根拠のない願望を研究結果として言ってしまったら不正紛いになる。
そんな危ういことになるならカンペ持込の方がマシ。
総理大臣が各国の来賓のいる式典で原稿を読み上げる国ですから、卒論発表で原稿見るくらいは良いんじゃないですか。
博論発表でそれだったらちょっと、と思うけど。

そもそも研究発表については教室内での指導に依存しているし、学部生のプレゼン指導は学会に出ない子だと先輩から聞いただけ・卒論発表直前にやっと教員が指導というケースも少なくない。これで上等なプレゼンをしろというのは酷。

丸暗記して流暢に発表してスライドの出来が素晴らしくても質疑応答がメタメタだったら、自分にはそっちの方が印象悪いな。誰かに作ってもらったのかと思う。

(無題) 削除/引用
No.10250-24 - 2022/02/14 (月) 19:46:07 - 24
>[Re:23] 発表さんは書きました :
あなた方、入社試験で緊張するからって、カンペ持ち込みますか?彼女彼氏の親に結婚の挨拶に行くのにカンペ読むんですか?誰だってここぞの時はちゃんとやりますよね?たかが10分そこらの学会でできないってのは少なくとも正当化するべきではないと思った次第です。

大学教員からすれば研究第一ですし、ご指摘の学生が研究者を目指すなら仰る通りと思います。
しかし、大半の学生は入社試験や結婚の挨拶と研究発表を同列に考えていないのではないでしょうか?
学生からすると「研究発表程度をそんな重大事項と同列にする方がおかしい」というのが本音と思います。
面と向かって言われたらだれでもイラっときますが、そこを受け流さなければならないのが現代の教員のつらい所ですね。

(無題) 削除/引用
No.10250-23 - 2022/02/14 (月) 18:57:27 - 発表
若輩者さま
出題者です。頭の硬い私も原稿は読んでオーケーと思いかけていたのですが、原稿覚えられない人にそれを正当化されるとやっぱりイラッとしますね(いえ、すみません、嫌味じゃないです。ごめんなさい)。
あなた方、入社試験で緊張するからって、カンペ持ち込みますか?彼女彼氏の親に結婚の挨拶に行くのにカンペ読むんですか?誰だってここぞの時はちゃんとやりますよね?たかが10分そこらの学会でできないってのは少なくとも正当化するべきではないと思った次第です。他の人も書いているように海外ではそんな人まずいませんから。半分精神論入ってますから自分が言っていることが全部正しいとは思っていませんが。
すみません、不快な思いをさせました。

(無題) 削除/引用
No.10250-22 - 2022/02/14 (月) 18:05:49 - 若輩
発表で原稿を読む人は内容理解できていない人の場合と緊張しやすい人の場合があって、緊張しやすいから原稿を用意している人の場合はサイエンスを主眼に置いた場合、別に問題はないですよね。質疑応答で理解しているか確認すればよいですし。
いろんな場合があるわけで、何事も押し付けはよくないですね。
多面的な視点が必要なサイエンスには真摯に向かい合っているのに、こと日常生活では一つの側面から決めつけてかかる方が多いのは何故なんでしょうか。
結局精神論に帰結するのではないしょうか。
もっとも、原稿棒読みで質問でつつくとちゃんと返せない人が多いという印象はありますが、その人に原稿見ずに発表するように準備させて、はたして質疑応答がうまくできるか?というと・・・
原稿棒読みがダメなのではなく、意識が低いのがダメだという意味なら一つの正しい考え方と思います。それでも舞台度胸がない人に対する正しい向き合い方ではないですが。

(無題) 削除/引用
No.10250-21 - 2022/02/14 (月) 12:29:12 - 24
投稿者さんの言わんとするところは十分理解できます。
しかし、原稿がなければ発表ができないのに「内容を完璧に理解していて科学的な議論もできる」というケースを見たことが有りません。
本当にその域に達している学生なら原稿の有無は問題じゃないと思います。
発表時に緊張して内容が飛んで喋れないというのであればツールを使わせる方が無難な気はします。

(無題) 削除/引用
No.10250-20 - 2022/02/14 (月) 11:21:01 - 123
わかりやすければ何でもいい。
たまにプレゼン慣れした人で自分のプレゼンの型だとおもっているのか、自分に酔った気持ち悪いプレゼンを得意げに披露する人がいるけど、
あ〜あ〜、また始まったよ・・・と思うことがある。

(無題) 削除/引用
No.10250-19 - 2022/02/14 (月) 11:07:17 - 774
原稿を読むか覚えるかは正直どうでも良いと思います。
自分の研究内容と発表すべきことを分かっていれば、スライド示しながら話せばいいのであって読むも覚えるもないとは思いますが、学部生にそれを期待するのはおおよそ無理でしょう。
博士院生は出来なければいけないし、修士院生も出来るようにして欲しいですが。

学会、卒論発表はともかく、頻度にもよるけれど講座内の進捗報告用にわざわざ原稿を作るのは無駄な労力のようにも思います。というか、そんな余裕があるなら実験すればいいのにと思う。

頭を整理するために原稿の作成自体は推奨という教室もあります。
緊張で発表が滅茶苦茶になるくらいなら読んでもいいし、そう少し慣れているなら要点を忘れないためのメモ程度として使えばいい。

(無題) 削除/引用
No.10250-18 - 2022/02/14 (月) 10:09:03 - 独り言
原稿読む読まないは本人にまかせてます。

ただ、海外の講演で原稿を丸読みするひとは見たことない。発表の面白さを伝えるのに、聴衆の反応をまったく見ずに伝えることはできない。(Web講演だともとも子もないが)
これからの時代、原稿丸読みならAIに任せればいい。


個人的な観点では、両方できるけど、あえて原稿読むのならばいいよねと思う。

(無題) 削除/引用
No.10250-17 - 2022/02/14 (月) 09:41:58 - AA
読み上げであることを実感させる学生って読むので精一杯になっている学生だと思います。
ニュースアナウンサーだって原稿を読んでいるわけですし、ちゃんとやれば読み上げでも十分伝わります。事前に推敲した文章のほうが緊張しまくりの当日よりも正確で伝わりやすい文章になる、と言う人もいるでしょう。
サイエンスとしては内容がしっかりしていて質疑のときに必要なことを応えてくれれば十分なので、問題にされるとしたら教育的側面からでしょうか。

学部生の卒論などであれば、自己の主張を瑕疵なく伝えることがその準備も含めてできるかどうか、が評価点になるわけで、大きなプレッシャー下で行うまともなプレゼンというのが人生初という人も多いでしょうし発表者ツールを使ったほうが伝わると判断したならそれも含めて評価すれば良いと思います。
実際、緊張して質問に無茶苦茶な回答をしてしまう学生もいるので、議論が明後日の方向へ進むくらいならカンペ程度はあっても良いと思います。
読み上げることに必死で読経のようになる学生もいるので質問者さんのようなスタンスになるのも理解はできますが。

(無題) 削除/引用
No.10250-16 - 2022/02/14 (月) 09:19:41 - s
同じ内容を扱っていても理解しやすい発表、しにくい発表の違いは確実にあるし、プレゼンテーションの良し悪しがサイエンスに関係ないということはないでしょう。朴訥とした発表に好感を持つ、というのは正にプレゼンテーション自体を評価している訳で。ただ、原稿を読まなければ必ずよいプレゼンテーションという訳ではない、というだけだと思います。

たまに大御所の先生で、全く準備していないのか発表がボロボロの人がいるが、ああいういのは勘弁してほしい(日本人大御所の英語発表に多い)。あれだったら、原稿読むほうがまし。

ただ、出羽の守と言われるかもしれないけど、日本で見た留学生、米国ポスドク時代の大学院生含めて、日本人以外で(母国語の発表で)原稿を読んでいる人は見たことないですね。ゼロではないかもしれないけど、頻度は相当低いと思う。

大統領でもプロンプターを使うという意見もありますが、それは、あからさまに原稿を読むことは良しとされない、ということを示すだけでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10250-15 - 2022/02/14 (月) 09:18:26 - -_-
原稿を音声ソフトではなく自分で読んでるならまだ多少ヤル気がある。

(無題) 削除/引用
No.10250-14 - 2022/02/14 (月) 08:59:23 - noname
中堅大学ということなので大半は企業等へ就職されるのではないかと思います。私は企業の研究員として働いており、社内、社外に向けてプレゼンすることが
ありますし、逆に聞くことも多々あります。
その時、原稿丸読みの方がたまにいますが、この人(企業)は大丈夫かなぁ、取引はちょっと控えようかなというマイナスイメージしかつかないです。
卒論発表会というのはそういう時の練習にもなると思うので、学生さんにはこの先の練習として進めてみるのはいかがでしょうか。

32件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。