すでに指摘のあるとおりですが、NucleoSpinの添付プロトコルにはトラブルシューティングの最後に"Low ratio A260 / A230"の項目があり、そこにはカオトロピック塩のキャリーオーバーについての言及があります。その解決策の項には"シーケンス他云々におけるキャリーオーバーの項目を見ろ"と言う記載で、たどると最終的にはNT3のウォッシュを増やせと言う話になってますね。(このステップを増やすとNT3がカラムの本数分に足らなくなるとかそういうことまで載ってます。)
質問内容以外について言及するのは蛇足かもしれませんが、ご自身の目的に合わせて評価法を選んだほうがいいと思います。ゲル切り出しをしたのであれば特定の長さの核酸断片が必要な実験をしているのだと思いますので、その長さの断片がどのくらい含まれているのかを評価しないと意味がありません。極論、せん断されてブチブチになった物が溶けていても吸光度ではわかりません。
年令問わず、核酸となるとやたら吸光度測定をしたがる人がいますよね。。。 |
|