Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

小脳プルキンエ細胞の初代培養 トピック削除
No.10236-TOPIC - 2022/02/07 (月) 21:59:48 - るんるん
ラット小脳を単離し、プルキンエ細胞の初代培養を試みているのですが、プルキンエ細胞の樹状突起がなかなか伸びないことに困っています。

初代培養を始めた当初、培養1週間を超えた頃から細胞が弱り始めていたため、培養条件を様々検討しました。その結果、細胞の生存期間は改善したものの、今度はプルキンエ細胞のサイズが大きくならず樹状突起も伸びないなど、成長に問題がみられるようになりました。

培養条件を変えたことで、以前より顆粒細胞の数が激増しており(高密度)、これがプルキンエ細胞の成長に悪影響を及ぼしているのではと考えています。

神経細胞の培養に詳しい方、アドバイス等よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


小脳プルキンエ細胞の初代培養 削除/引用
No.10236-2 - 2022/02/09 (水) 05:55:46 - Y
自分も以前に小脳プルキンエ細胞の初代培養を試みたことがあります。
実験上かなり重要な課題だったので1年以上頑張りましたが、結論から言うとうまくいきませんでした。

その中でも、いくつかアドバイスです。
1. 適切な培養液を使用していますか?小脳プルキンエ細胞の初代培養のmethod論文はいくつかあるので、ちゃんと培養液を調整してみてください。
2. 適切な動物から適切な部位を採っていますか?小脳プルキンエ細胞ならP0-P2くらいがベストだったと思いますが、論文に従ってみてください。
3. その後自分は海馬ニューロンの培養に移りましたが、そこでラットから摘出したニューロンはマウスから摘出したニューロンと比較して圧倒的に培養しやすいことを学びました。目的がマウスニューロンの培養だとしても、条件を整えるためにラットのニューロンで試してみることはいいと思います。
4. 培養がうまく行っているラボに習いに行ってみてはどうでしょうか?当時の自分に一番オススメしたいのはこれです。環境と自分の考えの至らなさから、当時は一人で悩み結局うまく行きませんでした。メールでの質問でもいいですし、現地に行けるなら手技を見せてもらうのが一番だと思います。

参考になりましたら幸いです。

小脳プルキンエ細胞の初代培養 削除/引用
No.10236-1 - 2022/02/07 (月) 21:59:48 - るんるん
ラット小脳を単離し、プルキンエ細胞の初代培養を試みているのですが、プルキンエ細胞の樹状突起がなかなか伸びないことに困っています。

初代培養を始めた当初、培養1週間を超えた頃から細胞が弱り始めていたため、培養条件を様々検討しました。その結果、細胞の生存期間は改善したものの、今度はプルキンエ細胞のサイズが大きくならず樹状突起も伸びないなど、成長に問題がみられるようになりました。

培養条件を変えたことで、以前より顆粒細胞の数が激増しており(高密度)、これがプルキンエ細胞の成長に悪影響を及ぼしているのではと考えています。

神経細胞の培養に詳しい方、アドバイス等よろしくお願いいたします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。