Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

41件 ( 21 〜 40 )  |  1/ 1. 2. 3. /3


(無題) 削除/引用
No.10187-21 - 2022/02/07 (月) 04:05:05 - PF
例えば、論文を書く場合、タイトルはとても大切ですよね。

このトピックのタイトルに、「出来ない学生」とあります。大変失礼だとは思うのですが、ここにトピ主さんの潜在的な考え方が出ているように感じます。質問内容の中にも、「最も出来の悪い学生」と出てきますね。これは不要だと思うのです。「指示を実行できない学生」で良いのではないかと。一見出来が悪く見えることでも、見方を変えると長所だったりすることもあり、一面だけで学生さんの出来不出来を決めてかかるのは傲慢ではないかと思います。

それぞれの学生さんに、できる範囲でやってもらえれば良いのではないかと思います。ミスを繰り返すなら、ミスがなくなるまで何度も繰り返せば良いかと。それで予定通りに事が進まなかったとしても、そこから何かを学んで次のステップに進んでもらえれば良いのではないでしょうか?「指導してできるようにしなければならない」のではなく、できないところは一緒にサポートしてあげれば良いのではないでしょうか? 用意に抜けがあるのなら、実験開始前に一緒に確認して、準備し直せば良いのではないでしょうか?

指導方法よりも、気持ちの持ち方のような気がしました。

(無題) 削除/引用
No.10187-20 - 2022/02/07 (月) 03:40:12 - がぉ
これに関しては新人教員についてもどのような教育システムを構築しながら研究を進行をするかについて同じことが言える。正直これをムリゲーという人がいるが、そういう人は大学教員にならないで欲しい、もしくは研究をあきらめて欲しい。できない学生という表現をする人はここが育っていないのになぜか上から目線。


入学時によくよく面接して子供の考える(大学院の期間の)人生設計を把握しておくことでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.10187-19 - 2022/02/06 (日) 22:08:47 - 123
入学時によくよく面接して子供の考える(大学院の期間の)人生設計を把握しておくことでしょうね。

もうひとつは先生と親とのコミュニケーションも(少なくとも子供の現状の報告)必要だとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.10187-18 - 2022/02/06 (日) 21:21:02 - X
>>やりきってこその価値
そのとおりだと思います。
問題は「やりきっていないレベル」の人でも時間が来れば卒業させてしまう大学側です。修士のレベルでも一定のレベルに達していなければどんどん落第させるようにすれば、学生自身もそれを採用する企業も考えを変える必要が出てくると思います。

(無題) 削除/引用
No.10187-17 - 2022/02/06 (日) 19:33:37 - 123
>進学直後に退学させて入社させれば良いのに。

それは全然違います。

やりきってこその価値です。
中退者の社会的評価は仕事も投げ出すキケンがある人として極端に評価が低いです。

(無題) 削除/引用
No.10187-16 - 2022/02/05 (土) 16:55:56 - できない先生
修士の1年から就活やらインターンシップやらで学生の教育の機会を奪おうとしている企業の意図がわからない。大学院での教育や成長はどうでもよくて入試に合格できる学力だけが大事なら、進学直後に退学させて入社させれば良いのに。そうすれば学生さんと先生のミスマッチもかなり減るだろうに。

(無題) 削除/引用
No.10187-15 - 2022/02/05 (土) 16:24:47 - iiii
>[Re:1] ぼるこいさんは書きました :
> 学生への指導について御意見いただきたく思います。
> 最近、これまでで最も出来の悪い学生を指導することになりました。
> 何度指導しても同じところを間違える、用意するべきものを全部指示しても必ず何個か抜けがある、実験ノートも記載すべき内容を何度指示しても書いてこないなど、わざとやってるのかという具合です。
> しかしながら、あくまでも学生ですから指導してできるようにしなければなりません。
> 私の指導方法も完全無欠かと言われるとそうではないとも思います。
> そこで質問なのですが、指示を実行できない学生への指導ではどのようなことを気を付けていらっしゃいますか?
> これまでのご経験を共有させていただけますと幸いです。
> よろしくおねがいします。

何度指示をしても実行しない学生を切り捨てず、何とかして指導していきたいから自分が気がついていないアイデアがないか広く意見を聞こうとしている、いい先生だと思いますけどね。

(無題) 削除/引用
No.10187-14 - 2022/02/05 (土) 16:11:21 - iiii
>[Re:13] 123さんは書きました :
> できない・・・というのは、本人がやる気を出して何度とりくんでも何度も同じ間違いを繰り返して改善されない場合に言うことだとおもうけど。

やる気があろうがなかろうが、何度とりくんでも何度も同じ間違いを繰り返して改善されない学生をどうやって指導したらいいのか?というご相談だとおもうけど。

(無題) 削除/引用
No.10187-13 - 2022/02/05 (土) 13:25:36 - 123
それは「できない学生」とは違うのでは?

できない・・・というのは、本人がやる気を出して何度とりくんでも何度も同じ間違いを繰り返して改善されない場合に言うことだとおもうけど。

(無題) 削除/引用
No.10187-12 - 2022/02/05 (土) 11:49:16 - AA
「できない学生」という表現は頭ごなしで良くないと言われるのはわかりますが、研究室で扱いきれない学生というのはいるものだと思います。
うちにも、
・入学するなり研究室のテーマに興味はなく、就活が全てであることを公言する
・就活がなかなかうまくいかないのは研究内容をうまく説明できないせいで、すなわち研究室での指導のせいだと責める (週に2日程度しか研究室には来ない)
・修士2年の8月にようやく内定を得ると語学旅行だとか言って1ヶ月海外旅行へ行ってしまう
という人がいました。
それでも就職内定が出ているだけになんとか卒業してもらいました。
先のコメントにある通りで信頼関係を築くことが全てだと思いますが、「これをうまく指導できないのを指導力不足と言われると違うな」と思わせてしまう人がいるのもまた確かだと思います。

(無題) 削除/引用
No.10187-11 - 2022/02/05 (土) 09:58:29 - がぉ
できない学生って単語使う人は間違いなくできない先生ですよね。

(無題) 削除/引用
No.10187-10 - 2022/02/05 (土) 08:57:54 - 123
できない先生もいるけどね。

(無題) 削除/引用
No.10187-9 - 2022/02/05 (土) 02:23:29 - PO
>[Re:8] ううむさんは書きました :
> そもそも出来が悪いって、どういう意味?

>[Re:1] ぼるこいさんは書きました :
> 何度指導しても同じところを間違える、用意するべきものを全部指示しても必ず何個か抜けがある、実験ノートも記載すべき内容を何度指示しても書いてこない
> 指示を実行できない学生

という意味じゃないですか?

(無題) 削除/引用
No.10187-8 - 2022/02/04 (金) 20:35:47 - ううむ
学生と教師の間の関係って、多様な人間関係のひとつでしか無いと思う

安易にこんなところで、質問する、貴方の人間性に疑問を感じる

そもそも出来が悪いって、どういう意味?

(無題) 削除/引用
No.10187-7 - 2022/02/04 (金) 19:21:22 - -_-
5分に1回質問に答える

(無題) 削除/引用
No.10187-6 - 2022/02/04 (金) 18:37:35 - 長文すみません
自分もできない学生だったので、できない理由をよく考えてました。
できる人がよく考える勘違いとして、「やる気がない」というのがあります。しかし、やる気がないわけではないです。できる人は自分を軸に考えて「できないはずがない」から「やらないだけだ」となるのだと思いますが…。
やる気があるのにできないのは、単純に忘れっぽいからです。大学のレベルによっては頭が悪いと決めつけていいと思います。指導する側よりも指導を受ける側が頭が悪ければ、それ前提で考えないと話しが進まないですよね。
ここからは自分が過去を振り返って思うことですが、まず忘れっぽいのは@他に気になっていることがあるからと、A覚えることが多いから、B寝不足の3つが原因と考えています。寝不足に関しては自分の体質なので、他の人には当てはまらないかもしれません。@の他に気になっていることがあるから、というのは無視できないと思います。例えば、人間関係がうまくいってないとか将来まともな仕事に就けるか不安だとか、漠然とした悩みは頭の容量を無意識にそっちに使うので、みかけの記憶力が低下します。具体的な悩みがあると当然そのことが気になって他のことを忘れやすくなります。Aの覚えることが多いからというのも大きいです。当然学生は複数の講義を受けて沢山の知識を覚えるように促されているので、消化しきれないまま次から次となるといくつか忘れてしまいます。
これらのことを加味してどうするかですが、@について、悩みを持たず目の前のことにだけ集中しろと言っても無茶なのでどうしようもないです。ただし、大学の友人や教員と仲良くなるほど、意識が大学に向くので、プライベートの悩みによる影響は減ると思います。忘れっぽい人って友達少ない傾向あると思います。友達が多いと講義に関する話しとかして、忘れてたことを思い出せたりしますしね。そいうい意味では同じ実験をやる学友がいると、実験の準備何いるっけ?といった話しができるので、問題は即解決できるかもしれません。Aについて考えると、パッと教えてはい終わりっ、という教え方ではなく、ゆっくり相手の反応を見ながら教えればよさそうです。
いずれにしても、全部メモ取れてて当たり前という考えではなく、相手がメモをしっかり取れているか確認するだけで、だいぶ改善すると思います。必要なメモが取れてて、忘れることがあるなら、理解不足ということ。学生は覚えることが多く、社会的責任もないので一回言ったら覚えろ、は通じないですね。何度も言うしかないです。

(無題) 削除/引用
No.10187-5 - 2022/01/27 (木) 11:03:51 - qwerty
まずは信頼関係を作ることが大切と思う。それが不完全のままだと、ついてこないし、注意するほどむしろ離れていく。説教とかするとさらに離れていく。今の学生さんは、表面には絶対出さないけど、自分の先生が自分にとって本当にあてにしていい人かどうかと言うことは昔の学生よりも見る目は厳しいし、普段のあなた自身の研究してる姿は見てないようで結構ちゃんと見てる。いろいろうるさいこと言ってばっかで鬱陶しいおっさん・おばさんけど、この本物だわ、と感じるものがあれば、いろいろ文句は言いながらも最後までついてくる。

(無題) 削除/引用
No.10187-4 - 2022/01/19 (水) 05:39:53 - おお
学生の時大変苦労をかけてすいませんでしたぁ!

(無題) 削除/引用
No.10187-3 - 2022/01/19 (水) 03:49:25 - aaa
前提としてあなたはできる人(実績、業績は)なのですか?

先輩の指示を聞かないというのは、あなたの指示に全く意味があると思ってないし、あなたが間違えているという点に価値を感じていないのかと思います。

(無題) 削除/引用
No.10187-2 - 2022/01/18 (火) 19:33:57 - 774
ADHD傾向なんですかね?

口頭の指示で用意に抜けがあるなら実験ごとのチェックリストを作って渡す(学生実習のテキストみたいな感じで)。
実験ノートも記載項目のテンプレートを渡す。
何度も同じところでミスをするなら、その工程の前に一旦手を置いて確認させる。
箇条書きでも・だと読み飛ばすという人もいるので番号を振る。

まず自分でリスト、手順書を作らせてそれに赤を入れる。

自分の実験に手間取る、失敗するだけならまだマシで、不注意で事故を起こされたり他人のサンプルに被害を及ぼすようだと困りますね。

41件 ( 21 〜 40 )  |  1/ 1. 2. 3. /3


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。