Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Westernの2次抗体のインキュベーションで使うbuffer トピック削除
No.10011-TOPIC - 2021/11/01 (月) 00:54:39 - ももんが
Westernの2次抗体を希釈するbufferは、Blocking bufferにしない方がいいという話を聞いたのですが、みなさんBSA等は入れていますか?

あるいはTBSTのみだったりしますでしょうか。

材料は培養細胞からタンパク質を界面活性剤で抽出したものです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10011-10 - 2021/11/03 (水) 02:05:20 - おお
>[Re:7] おおさんは書きました :
> >[Re:6] ももんがさんは書きました :

> > BSAやスキムミルクの濃度を下げるあるいは0にした方が基本的にはシグナル強度は強くなる傾向にありますよね?
>
>
>
> 基本的な話をすると、 抗体の特異性を考えると、BSAやスキムミルクの濃度を下げるあるいは0にしてもシグナルの強さはあまり変わらない度思う。それよりか、1次抗体の反応とかをOver nightにするとか、バッファーの塩濃度を少し下げるとかのほうがシグナルが強くなる可能性が高いと思う。ただ、バックとノンスペとの戦いになる可能性も高い。

あ、そうそうその前に抗体濃度を上げたりできないか検討するのが先かも知れない。通常は1次抗体の濃度を上げるが、バックグランドやノンスペが低く維持できそうなら2次抗体も上げれるし。

検出系なども検出感度に大きく左右される。HRPなら検出試薬もいま出回っている商品は検出感度が高いものから低いものまでピンキリだし。検出器もセッテイングとかで改善されることがあるかもしれないし、周りの研究室に高感度のものがないか聞き回ってもいいだろう。odysseyのような蛍光検出のものはよくわからんけど。

X-rayフィルムもWB用高感度のものも出てるし。

Lysatesの調製も工夫の余地がある場合が多いい。RIPAのようなつよい抽出力があるものより、TritonX100だけのほうがLysatesのターゲットのタンパク質の濃度が高くなる場合も(特に細胞質にあるようなタンパクなら)あるし、Cytosolだけを調製するとか、核だけを調製するとか、膜だけを調製するとかすることで夾雑するタンパクを減らすこともできる。

(無題) 削除/引用
No.10011-9 - 2021/11/02 (火) 16:06:11 - G25
懸念していることの実体が、オーバーブロッキングのことを言っているのなら、ブロッキング剤自体を検討したほうがいいと思う。
抗体を当てている間の限られた時間のブロック剤のありなしなんて、見えないものが見えるようなインパクトがあるとは思えない。

(無題) 削除/引用
No.10011-8 - 2021/11/02 (火) 15:56:41 - G25
二次抗体だからこそというところもある。酵素標識だろうし。

皆さんの仰るところ皆同じで、あってもなくてもいい、つまりどっちでも大差ないということです。シグナル増強を期待してってことなら、のぞみ薄ってことでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10011-7 - 2021/11/02 (火) 15:17:32 - おお
>[Re:6] ももんがさんは書きました :
> 2次抗体の話になりますので、抗体の変性等はそこまで気にならない気もしますが、どうなのでしょうか。
>
> なぜ、この質問をしたかと言いますと、シグナルが弱いためです。
>
> BSAやスキムミルクの濃度を下げるあるいは0にした方が基本的にはシグナル強度は強くなる傾向にありますよね?



基本的な話をすると、 抗体の特異性を考えると、BSAやスキムミルクの濃度を下げるあるいは0にしてもシグナルの強さはあまり変わらない度思う。それよりか、1次抗体の反応とかをOver nightにするとか、バッファーの塩濃度を少し下げるとかのほうがシグナルが強くなる可能性が高いと思う。ただ、バックとノンスペとの戦いになる可能性も高い。

(無題) 削除/引用
No.10011-6 - 2021/11/02 (火) 14:50:45 - ももんが
2次抗体の話になりますので、抗体の変性等はそこまで気にならない気もしますが、どうなのでしょうか。

なぜ、この質問をしたかと言いますと、シグナルが弱いためです。

BSAやスキムミルクの濃度を下げるあるいは0にした方が基本的にはシグナル強度は強くなる傾向にありますよね?

(無題) 削除/引用
No.10011-5 - 2021/11/02 (火) 09:37:35 - G25
どちらでも大差ないと思いますが、理屈上は過剰量のキャリアタンパク質(プロッキング剤)が共存したほうが良いと思います。
微量のタンパク質(この場合、抗体)を希薄に希釈するときは、操作中の変性や吸着ロスを防ぐためそうするのがならわしですから。

モノクロを使うキットなんかでは、ブロッキングのステップは省いて、ブロッキングバッファーで希釈した抗体をいきなりあてるなんてのもあります。

(無題) 削除/引用
No.10011-4 - 2021/11/02 (火) 03:57:09 - sss
うちはミルクTBST使っています。

(無題) 削除/引用
No.10011-3 - 2021/11/01 (月) 08:07:00 - TS
わたしもどっちでもOKと思いますが、うちもブロッキング剤入りです。ブロッキングの半分濃度にしてます。

(無題) 削除/引用
No.10011-2 - 2021/11/01 (月) 04:13:56 - おお
うちはブロッキング剤入です。HRPで検出でPBSTですが、一時いたポスドクはTBSTが好きなようで自分で作ってそれをブロッキング剤入で使ってました。APで検出する場合はPBSTではうまくいきません。

あなたの実験系でブロッキング剤を入れなくてもうまくいくなら別にそれにとやかくいうつもりはありません。

Westernの2次抗体のインキュベーションで使うbuffer 削除/引用
No.10011-1 - 2021/11/01 (月) 00:54:39 - ももんが
Westernの2次抗体を希釈するbufferは、Blocking bufferにしない方がいいという話を聞いたのですが、みなさんBSA等は入れていますか?

あるいはTBSTのみだったりしますでしょうか。

材料は培養細胞からタンパク質を界面活性剤で抽出したものです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。