Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Fc融合タンパク質 トピック削除
No.891-TOPIC - 2011/09/08 (木) 11:33:02 - 木村
いつもお世話になっております。今回もどうぞよろしくお願いします。

ELISAで、Fc融合タンパクを使っている論文があったのですが、最初からそのタンパクの抗体を使わないのはなぜでしょうか??

最初にIgG抗体をプレートに入れたあとにFc融合タンパクを入れて、その後に抗原を入れていました。

その論文ではELISAで解析しているのがほとんどですが、最初から抗体を使って解析しているのもあります。

気になったのでよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.891-11 - 2011/09/10 (土) 14:49:56 - 木村
本当にお二人ともありがとうございます!!

抗サイトカイン抗体の間違いでした。すみません。

情報が少なすぎて申し訳ありませんでした。サイトカインは標識化しており、サンドイッチELISAとは書いてあります。

もう少し考えをまとめてからまた質問したいと思います。

お二人とも本当にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.891-10 - 2011/09/09 (金) 11:54:46 - ~
>抗サイトカインレセプター抗体−サイトカインでいいのではないか
結合させるだけならば抗サイトカイン抗体でも可能でしょう。
ただ、間に1個かませてはいけない理由も無いでしょう。

>わざわざFc融合タンパクを使ったのは、なぜなのかなと思ったんです。
リソースや目的を見ないとなんともいえません。
●いい抗サイトカイン抗体が市場に無いなどの理由で、その時点で入手可能な材料で系を立ち上げた
●検出時に、使用しているFc融合タンパク質が持つ何らかの性質を使っている
などはあるかもしれません。

>私の言い方が分かりにくくてすみません。
言い方というよりも、情報をあまり出していないのが問題でしょう。
持っている情報は始めから全て出した方が話が早いと思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.891-9 - 2011/09/09 (金) 11:13:04 - ats
>抗サイトカインレセプター抗体−サイトカイン
では、サイトカインは結合できないですよね。
プレート:抗サイトカイン抗体:サイトカイン
の間違いでは?しかし、無標識だとすると、どのように検出するのでしょうか?
プレート:サイトカイン:抗サイトカイン抗体(検出)方式では、サイトカイン含量が微量なので検出は難しいです。

どちらにしても実験の目的が不明です(「解析」って便利な言葉ですが、具体的になに?)。
サイトカインの定量でしょうか?その場合サイトカインを標識してありますか?
通常、サイトカインは微量なのでサンドイッチELISAなどを用いますが、2種の抗体がないと測定できません。そのため、片方をサイトカインレセプターFc融合タンパクで代用したとか?
それとも、サイトカインレセプターvsサイトカインの結合定数の測定でしょうか?

(無題) 削除/引用
No.891-8 - 2011/09/09 (金) 10:51:31 - 木村
~ さんありがとうございます。

私の言い方が分かりにくくてすみません。サイトカインレセプター.Fcのレセプター部分にそのサイトカインが結合するのは分かっていたのですが、プレート-抗体-(Fc部分-タンパク質部分)-サイトカインでなくても、抗サイトカインレセプター抗体−サイトカインでいいのではないかと考えてしまったんです。

わざわざFc融合タンパクを使ったのは、なぜなのかなと思ったんです。

(無題) 削除/引用
No.891-6 - 2011/09/09 (金) 09:06:52 - ~
>IgGは、レセプター.Fcをとらえるものだと書いてあったので、

サイトカインが何と結合するかも確認しましょう。
素直に考えると、Fc融合タンパク質のFc以外の部分と結合するのでは?

プレート-抗体-(Fc部分-タンパク質部分)-サイトカイン

のように繋がっていると話が通ります。
(読まれている文献でそうなのかは確認が必要ですが)

(無題) 削除/引用
No.891-5 - 2011/09/08 (木) 16:33:53 - 木村
お二人ともすみません。

レセプター.FcをIgG抗体の後に入れて、その後にサイトカインを入れているといったものでした。まぎわらしく抗原と言ってしまってすみません。

IgGは、レセプター.Fcをとらえるものだと書いてあったので、IgGがFc部分とくっつくのかなと思いました。

または 削除/引用
No.891-4 - 2011/09/08 (木) 12:13:20 - ~
Fc融合タンパク質はスタンダードで、別のウェルにいれていませんか?
そうであれば、Fc配列が付くことで精製しやすくなるメリットがあります。

(無題) 削除/引用
No.891-3 - 2011/09/08 (木) 12:00:51 - ~
そのIgGは何と結合するもので、抗原は何と結合するのですか?
それが分かればFc融合タンパク質の立ち位置が分かるのでは。

実は抗原と呼んでいるものは抗原ではなく、そのFc融合タンパク質と結合するものだったりしませんか?

(無題) 削除/引用
No.891-2 - 2011/09/08 (木) 11:49:09 - ats
> 最初にIgG抗体をプレートに入れたあとにFc融合タンパクを入れて、その後に抗原を入れていました。
意味不明です。IgG抗体は何を認識するのでしょうか?Fc融合タンパクとは抗原-Fcタンパクでしょうか?とすると競合ELISAを行っているのでしょうか?
通常、Fc融合タンパクにすると、精製がProteinAカラム等で可能になる、分子量が大きくなるのでオリジナルと区別が付きやすい、2価になる(結合能があがるときがある)、運が良ければ安定になる等のメリットがあります。

Fc融合タンパク質 削除/引用
No.891-1 - 2011/09/08 (木) 11:33:02 - 木村
いつもお世話になっております。今回もどうぞよろしくお願いします。

ELISAで、Fc融合タンパクを使っている論文があったのですが、最初からそのタンパクの抗体を使わないのはなぜでしょうか??

最初にIgG抗体をプレートに入れたあとにFc融合タンパクを入れて、その後に抗原を入れていました。

その論文ではELISAで解析しているのがほとんどですが、最初から抗体を使って解析しているのもあります。

気になったのでよろしくお願いします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。