古典的な細胞分画では、純度の高いインタクトな核画分を得るときこのくらいかもう少し高い濃度のNP40 or トライトンx100を使う。ということは、核以外の比較的溶けやすい膜蛋白質、核膜の外側にくっついてる一部や細胞質の大部分の蛋白質は可溶化できるだろうが、大部分の核蛋白質とくにクロマチンやDNAに比較的安定にくっついた転写因子の可溶化はこの条件ではあまり期待出来ない。一部の細胞骨格系もたぶん難しいだろう(つまりこれらはまとめて沈殿に来る)この沈殿を高い塩濃度のbufferでけんだくすると、そういう蛋白質はそれなりに可溶化してくるが、全てではない。どうしても無理っぽいのはまあ変性してもやむをえないとということで最後SDS bufferとかureaとかで溶かす。単にウェスタンとかでみるなら核画分を直接とかしてもいい。大事な事は、こういうのは材料とか、条件でも変わるので、はじめから過去の論文をたよりにして、たぶんここに来るはずだからと判断せず、自分の実験では、自分のみたい蛋白質がどこに来るか、それぞれの画分をウェスタン等で自分でチェックする必要がある。 |
|