核酸のコピー数の求め方についてお尋ねします。
リアルタイムPCRを用いて目的遺伝子の定量(コピー数)を調べようとしています。
絶対定量で求めたいのですが、標準曲線で用いるDNAは自分でクローニングを行いました。
その際、どのような計算式で求めればクローニングしたDNAのコピー数が分かりますでしょうか?
ある文献には、
濃度 (pmol/µl)=A260 ×100/1.5NA +0.71NC + 1.20NG +0.84NT
コピー数(copies/ml)=アボガドロ数×濃度(mol/µl)
と記されていますが、どうしてこのような式になるのかが理解できません。
またネットで調べたところ、
コピー数(コピー/μl)=A/B×6.02×10^14
A=吸光度から求めた核酸の濃度(ng/μl)
B=核酸の分子量
(分子量はDNA 1bp=660、RNA 1b=330(近似値)を用います)
といった記載のものもありますが、アボガドロ数が^14になっているのかも分かりません。
テキストをみても、「既知のサンプル(コピー数が分かっているもの)を使用して標準線を得る」ことしか書いておらず、困り果てている状況です。核酸実験初心者で、初歩的な質問をしているかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。 |
|