Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

試薬調整 トピック削除
No.762-TOPIC - 2011/08/09 (火) 15:24:34 - 実験君
試薬の調整について教えていただきたいのですが、pHをあわせるために添加する NaOH や HCl のモル数が気になるのですが、どういうように考えればよいでしょうか? 
例えば細胞外液緩衝液を作成するのに NaCl 137mM KCl 2.7mM CaCl2 2mM glucose 5.6mM HEPES 20mM で pH 7.4 と論文に記載されてい場合に、全てを溶媒に溶かしても pH 4.5 程度でNaOH を足してpHを調整しても最終的にはNaは増えてしまうと思うのですが。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.762-12 - 2011/08/11 (木) 01:27:16 - ABZO
タイロード液ってPBSとかリンガー液だとかそういう系の仲間で、生理的緩衝液みたいなものであって、培地じゃないよね。生きた細胞を洗ったりとかする目的で作られたものだから、細胞を増殖させたり、生存に関わるエネルギー代謝とかを維持させたりする役割は期待できないとおもうので、24時間も入れとけばそれはたしかに死んできたりすると思う。一方、無血清培地はあくまでも培地だから細胞がエネルギー代謝維持して生存するに必要なビタミンとか微量元素とかアミノ酸とかは取り敢えずはそろってる。(何入ってるかとりあえず組成をみてみるといい)血清がないので増殖はできないか、してもすごい遅いけど。(もちろん細胞によっては血清ないと変になったり死んだりするものもあるけどね。)

(無題) 削除/引用
No.762-11 - 2011/08/10 (水) 19:31:41 - TS
私が答えるのもなんですが、既出ですので。

10mLの5M NaOHが1Lへ入ったから、+50mMです。

(無題) 削除/引用
No.762-10 - 2011/08/10 (水) 19:03:48 - Q
>総Naの量は結構多くなっていたと思います。

結構って、結局どのくらいですかね?
なんだかんだと難しい話をする前に、計算すればすぐ出てくる数値と
整理食塩水はどのくらいの塩濃度かを考えてみれば、検討はつくと思うのですが・・・。

それ無しに、難しい条件を言い合うのは滑稽な気がします;

(無題) 削除/引用
No.762-9 - 2011/08/10 (水) 12:09:57 - 実験君
調べた限りでは、該当する細胞を無血清培地、または細胞外液で24時間以上の培養例は見当たりませんでした。似たような細胞では無血清培地を使用していたので、細胞外液では24時間等の比較的短期間の培養でも死んでしまうように感じます。実験目的にもよるかと思いますが、とりあえず自分の細胞で両方を比較してやってみます。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.762-8 - 2011/08/10 (水) 11:58:45 - ~
書かれている「無血清培地」は、血清を添加していない培地のことでしょうか?
それとも、血清を添加することなく対象となる細胞を培養可能な培地のことでしょうか?

文献調査を先に行なうことで、実際に実験することなく結果が分かる可能性もあるかと思います。

(無題) 削除/引用
No.762-7 - 2011/08/10 (水) 11:19:01 - 実験君
細胞外液と無血清培地での培養では条件が異なりますが、細胞外液中では死んでしまったので、無血清培地で検討してみようと思います。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.762-6 - 2011/08/10 (水) 09:17:52 - ~
ご使用の細胞が無血清の条件下で1日生存できるものなのかは、予備検討結果や文献情報があるのでしょうか?

無血清条件で24時間以内にアポトーシスが誘導される細胞もありますので、問題が起きているのか当たり前の結果なのかが分からないのですが。

(無題) 削除/引用
No.762-5 - 2011/08/09 (火) 21:12:20 - 実験君
返信ありがとうございました。その溶液(Tyrode's buffer with HEPES) に細胞をsuspensionしておくと、24時間程度で死んでしまっていたのでNa濃度が高くなった影響があったのかなと思っていたのです。1Lの溶液に5NのNaOHを10mlくらい加えていたので、総Naの量は結構多くなっていたと思います。
一般的にpH調整時のNaOH,HClについては厳密に影響については考えなくてよさそうですね。

(無題) 削除/引用
No.762-4 - 2011/08/09 (火) 17:01:55 - 翁
逆に、どのくらいNaOHを加えたのか?
そこから計算して何Mになるのか出してみましたか?

そんなに多量になりますか?

(無題) 削除/引用
No.762-3 - 2011/08/09 (火) 16:14:53 - TS
PBSやHBSSのように決まっている組成を溶かしたらpHもそろう、という溶液もありますが、この溶液ではそうはならないでしょうね。

NaCl 137mM KCl 2.7mM CaCl2 2mM glucose 5.6mM HEPES 20mM で pH 7.4

おそらく、この組成のものを溶かして、NaOHを足しているから、Na濃度はもっと高いと思います。浸透圧やナトリウム濃度などの厳密性が要求される実験だと困ることもあるかもしれませんが、その実験ではあまり気にする必要がないのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.762-2 - 2011/08/09 (火) 15:46:10 - P
>程度でNaOH を足してpHを調整しても最終的にはNaは増えてしまうと思うのですが。

増えます。それは問題になりません。
それも含めてそういう溶液なのだ、と考えましょう。

試薬調整 削除/引用
No.762-1 - 2011/08/09 (火) 15:24:34 - 実験君
試薬の調整について教えていただきたいのですが、pHをあわせるために添加する NaOH や HCl のモル数が気になるのですが、どういうように考えればよいでしょうか? 
例えば細胞外液緩衝液を作成するのに NaCl 137mM KCl 2.7mM CaCl2 2mM glucose 5.6mM HEPES 20mM で pH 7.4 と論文に記載されてい場合に、全てを溶媒に溶かしても pH 4.5 程度でNaOH を足してpHを調整しても最終的にはNaは増えてしまうと思うのですが。
よろしくお願いします。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。