いつもこのフォーラムで勉強させてもらってます。
透析について質問があります。
私はタンパク質精製をするにあたり、バッファー交換・脱塩は透析で行っています。(限外濾過では膜への吸着が多かったため)
透析をする時、私は外液をサンプル容量の100倍にして、途中2回交換しています。
透析をする時間は3時間→オーバーナイト→3時間もしくはオーバーナイト→3時間→3時間でやっています。(必ずオーバーナイトを挟むようにする)
透析をする時、多量のバッファーを用意する事や時間がかかる事が欠点として考えられます。プロトコールにより外液の量や交換する時間、回数が異なりますが、皆様は透析をする時、外液の量や透析時間をどのようにされているのか疑問に思い質問させていただきました。 |
|