Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培地から細胞数測定する方法 トピック削除
No.699-TOPIC - 2011/07/22 (金) 19:40:14 -
現在,種々の条件で最適な培養条件の検討を行っています。
 
ただ臨床サンプルを使用しており,細胞の増殖がきわめて遅いため,細胞ロスを極力避けたいと思っています。

そこで細胞数測定に細胞をロスしない方法を御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

一般的にはtrypan blueで染色してカウントが一番いいと思いますが,single cellにするのにはやや不向きな細胞です。

CelltiterGloやcytotox96,MTTなども検討しましたが,やはり細胞を溶解してしまいますので不向きです。

Rocheの細胞障害性検出キットは死細胞の検出ですが,これのように培地から細胞数を測定する方法はなにかないものでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.699-14 - 2011/08/05 (金) 09:05:21 - ats
前にもポストしましたが、MTTが使えるとお考えなら同じ原理(酸化還元能力を測定)のalamerBlueは培養したまま何度でも測定できます。

そんな方法を見つけたら特許申請しちゃいます♪ 削除/引用
No.699-13 - 2011/08/05 (金) 00:03:39 - 月詠
なので、 な・い・し・ょ  です。。。







―――というのは冗談で、あなたの望む要件(迅速・簡便・安価に生細胞の概数を計測する)をすべて満たそうとするのであれば、原則として「非破壊検査」であることは当然として、かつ「培養中の細胞自体も(不必要なダメージを与えないよう)用いない」方法ということになりますよね。

だとすれば、用いることができるリソースは、必然的に培養液交換時に回収する「培養上清」しかないではないですよね。
そして培養上清中に含まれている物質で、細胞数をある程度正確に反映しうるものとすると、
(1)培地由来の栄養物質の(単位時間あたりの)消費量
(2)細胞由来の代謝産物の(単位時間あたりの)分泌量
しか原理的にはありえない、ということになるのではないかと思うのですけど。

そうすると、では細胞数を反映しているのはいかなる物質か? というところに焦点が絞られることになりますけど、そこから先は、あなたが用いている細胞に関する情報が必要ということになりませんか? あらゆる細胞に共通して、細胞分裂とともに増えていく(あるいは減っていく)都合のいい物質なんておそらくありませんもの。

(無題) 削除/引用
No.699-12 - 2011/08/04 (木) 22:25:40 - HIH
xCELLigenceを導入してみてはどうでしょうか?

http://rochebiochem.jp/products/transfection/xcelligence/xcelligence-intro/xCELLigence_System.html

いろいろ御意見ありがとうございます 削除/引用
No.699-11 - 2011/08/04 (木) 19:04:07 -
大変勉強になり,あらためて自分の無知を実感させられます。

私の意味する「より簡便に」とは価格のことは多くは含まず(極端に高いものは購入できませんが・・・),客観的に迅速に測定できるという意味です。
これでも分かりにくいかもしれませんが…

糖や酸素の消費量測定は試行してみる価値があると思いました。

~様 排出される物質とは具体的に何を意味していらっしゃいますか?
ご教授いただけると幸いです。

(無題) 削除/引用
No.699-10 - 2011/07/27 (水) 18:33:58 - う
焦点がどこなのかわからなかったので。

・臨床検体でサンプルが貴重である

・細胞の増殖がきわめて遅い

この2つのパラメーターがあって、質問者様は

「細胞をロスしない細胞数測定方法はないか?」

とのことですが、

この質問をする背景には「遅い増殖を待ってられない」が含まれているのでしょうか?

というか、増殖をある程度待ってから測定すればいいのでは?
「臨床検体でサンプルが貴重である」ということについては、
きちんとした結果が出すことがもっとも貴重なサンプルを無駄にしない
ことになると思われます。

「細胞の増殖がきわめて遅い」と言っても、細胞の増殖曲線を書くとおっしゃる以上
増殖はするのでしょう?

You can't purify enzymes with toothpicks. 削除/引用
No.699-9 - 2011/07/27 (水) 17:15:12 - ~
難しいのは測定方法自体の話ではなく、落としどころを何処にするのかという判断の部分だと思います。
「金も時間も使わないが、細胞塊の中にある分も含めて生細胞数を経時的に数えたい」は無理でしょう。
その方法が出るまで実験をしないという選択ができるのでなければ、「可能なリソースでどこまで生細胞数を反映したデータが取れるか」という検討をすることになるかと思います。


>より簡便にすぐに測定できる方法
>どこまで生細胞数を反映したデータが欲しいのか、コスト、かけることの出来る時間などのバランス
のうち、かけることのできる時間を削るというのであれば、データの精度やコストが犠牲になります。
「より簡便に」というのが「金をあまりかけない」という意味も含めているのであれば、他の何かでカバーできなければ、データの精度がさらに落ちることになるでしょう。

また、非破壊検査であることは前提条件と考えていいのですか?
破壊検査の方がより生細胞数、死細胞数の測定の精度が上がるかと思います。
そのデータの精度を捨てて、培養条件の評価に影響がでる怖れを受け入れるほど、サンプルは入手困難なのですか?
また、そうであれば、数百万円位でも金をかければデータの精度は上げられるかもしれませんが、それもしない方針ということでいいのですか?


いくら貴重なサンプルだからといって、条件検討をしないで系を立ち上げるのは無理があるでしょう。
何のサンプルか分からない細胞について、生細胞数と相関のある測定系が何かはここで聞いても結論はでないはずです。

例えば、
1−1.サンプルが入手できたら培養を始める。
1−2.サンプルごとに、生細胞数が異なるように培養条件や培養日数を変化させる。
2−1.細胞塊をトリプシン等で壊し、生存率まで測定する。
  (または、生細胞数の真の値として扱うことができる他の測定をする)
2−2.複数視野内の細胞塊のサイズを+の数で評価したり、直径のデータを取る
2−3.細胞塊のまま染色剤(数万円、納期1週間程度)で処理し、値を得る。
2−4.糖尿病用のグルコース測定装置を購入(数万円、納期1週間程度)し、グルコース濃度を評価する。
で、2週間、数万〜10万円程度で生細胞数と相関がある測定方法があるかの1次スクリーニングが出来るのではないでしょうか。

サンプルが貴重で検討すら出来ないというのであれば、モデル系として実験系の評価ができるような別の細胞を探すところから始めてはいかがでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.699-8 - 2011/07/27 (水) 16:17:42 - 八丈島のキョン
カルセインとかで蛍光測るのはダメですかねえ・・・
http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr7.nsf/codelist/C396?OpenDocument
http://www.invitrogen.jp/catalogue/molecular_probes/cell_bio_new/tool_cellproliferation/viability.shtml

(無題) 削除/引用
No.699-7 - 2011/07/27 (水) 15:43:06 -
well全体の生細胞数を反映する方法を模索しています。
その結果如何により今後の方針が大きく変わりますので,より簡便にすぐに測定できる方法を検討しています。

なかなか難しいものでしょうか・・・

(無題) 削除/引用
No.699-6 - 2011/07/25 (月) 10:53:56 - ~
目的は生細胞数の測定なのですね。
染色剤は細胞塊の中央にまで浸透させるのは難しいでしょうから、経時的な側的には不向きのような気がします。

生細胞の定義は何でしょうか?
また、追いたいのは細胞1個1個ですか?ウェル全体としての細胞数を反映するパラメーターですか?

酸素や糖の消費量はそれなりに細胞集団の”活きの良さ”を反映できると思いますし、
細胞の個別の分裂能の評価であれば、ビデオを撮って画像処理で、分裂している細胞を判定できるでしょう(細胞塊だと角度や厚みがネックになるかも)。
また、シュードウイルスの感染ではほとんど細胞のロスは無いと思います。

それと、どこまで生細胞数を反映したデータが欲しいのか、コスト、かけることの出来る時間などのバランスは早めに考えておいたほうがいいと思います。
冬の学会までに手持ちの機器で測定したいのか、来年に予算を組めるように半年かけて機器の選定を行なえるくらい余裕があるのかで、求めることのできるデータの質は変わってくるでしょう。

ありがとうございます 削除/引用
No.699-5 - 2011/07/25 (月) 10:25:26 -
皆さまコメントありがとうございます。

現在培養している細胞は細胞塊を形成しやすいもので,細胞塊の中にも生細胞と死細胞がいると考えています。

そのため細胞塊径=生細胞数とは一概に言えず,また細胞塊の大きさも様々なため,他の方法で定量する方法を模索しています。

理想的な測定方法としては初代培養から細胞をロスせずに,細胞の増殖曲線を描けるような測定方法・キットがあればと思っています。
(たとえば培地の一部を測定することで定量的に測定できるキットなど)

細胞数が少ないため,Hoechstやtransfectionのように細胞をロスする可能性のあるものは使用しづらい現状です。

理想通りにはいかないものかとも思いますが…

(無題) 削除/引用
No.699-4 - 2011/07/25 (月) 08:49:17 - ~
知りたいのは生細胞数でしょうか?生存率でしょうか?死細胞数でしょうか?
最適というのが死なせない条件なのか、増やしたい条件なのかによって、何で評価したほうがいいかは変わってくると思いますが。

最適というのが細胞数がより増加しているものという意味であれば、
PCと接続されている顕微鏡でモニタリングして、単位面積当たりの細胞数で評価することも出来ます。
細胞塊を作る細胞であれば、直径などでも評価できるかもしれません。

実験系自体を改変して、ウイルスベクター等で蛍光たんぱく質を発現させたプライマリー細胞で、蛍光で細胞数の評価を出来るかもしれません。

糖等の代謝される物質や、排出された物質の量で簡易的に評価できる場合があります。

受精卵(細胞)呼吸測定装置などで、酸素の消費量を細胞数の指標とできるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.699-3 - 2011/07/23 (土) 14:03:32 - おお
Hoechst 33342は膜透過せいのヘキストダイで生細胞のDNAをバイチに加えるだけで染色することができます。

均一にまいているなら何カ所か生細胞の状態でUVレイキで蛍光顕微鏡写真をとりそのフィールド内の核の数を数えれば、細胞数を反映できるかもしれません。または蛍光プレートリーダーとかではかるか(んこれは底も黒いプレートじゃないといけないのかなぁ。。。)

ただ、このダイも全く細胞に影響がないわけではないです。測定後洗って(洗ったからすぐ落ちるかも分かりませんが)培養継続はできると思えますが、若干毒性が出たり、細胞が変わる可能性はあります。

(無題) 削除/引用
No.699-2 - 2011/07/23 (土) 06:11:24 - ats
AlamarBlue
http://www.funakoshi.co.jp/node/15367
を使っています。
数社から販売されているので価格を比較してください。

培地から細胞数測定する方法 削除/引用
No.699-1 - 2011/07/22 (金) 19:40:14 -
現在,種々の条件で最適な培養条件の検討を行っています。
 
ただ臨床サンプルを使用しており,細胞の増殖がきわめて遅いため,細胞ロスを極力避けたいと思っています。

そこで細胞数測定に細胞をロスしない方法を御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

一般的にはtrypan blueで染色してカウントが一番いいと思いますが,single cellにするのにはやや不向きな細胞です。

CelltiterGloやcytotox96,MTTなども検討しましたが,やはり細胞を溶解してしまいますので不向きです。

Rocheの細胞障害性検出キットは死細胞の検出ですが,これのように培地から細胞数を測定する方法はなにかないものでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。