Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

PLoS One トピック削除
No.682-TOPIC - 2011/07/16 (土) 12:15:57 - なおき
最近PubMedで検索していて気になる論文が結構PLoS Oneだったりします。Reviewプロセスが簡単とかいうように書いてありますが、実際に投稿された方いらっしゃいますでしょうか?Natureの姉妹紙でもそんなのがあるようですが。定説を否定するような論文がReviewerの強い反対でRejectされ続けている内に他のグループから論文が出ることを考えるとそういう場合には魅力的な論文な気がしています。実際意味のあることであれば、その後の論文で引用されていくでしょうし。ご意見いただければありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


普通の雑誌 削除/引用
No.682-9 - 2011/10/15 (土) 17:39:44 - a
PLos ONEの印象ですが、分野によって違いもあるのではないかと思いますが、
Impact factorが発表されたこともあってか(?)、うちの分野では、
J Neurosciに落ちたら、ここに送るという流れが増えてきたように思えます。

Reviewプロセス自体は、決して早いとはいえません。
私の時は、最初のreviewが帰ってくるまで、2ヶ月以上かかりました。
このあたりは、academic editorによるのかもしれません。
academic editorは一応、自分でも候補者を書けますが、実際のeditorは、全然違う人でした。

普通のまともなコメントが帰ってきます。Impact factor通りの雑誌と考えていいと思います。
まあ、査読する側も、そのくらいのレベルの雑誌と考えて査読するでしょうし。

Impact factorにはよらない評価を目指して発足した雑誌ですが、
結局、Impact factorどおりの評価になっていくのではないでしょうか。

PLoS One 削除/引用
No.682-8 - 2011/09/04 (日) 14:43:47 - なおき
コメントありがとうございます。意外と普通の雑誌なのかもしれませんね。
最近はOnlineのみで手続きの速い雑誌も出てきているようなので、こういった雑誌の勢力が増してくるのかもしれませんね(Scientific Reportもそういった感じ?)。結局の所どんな論文に掲載されている情報の真偽も自分たち自身で再確認することになるので、こういった雑誌に多少preliminaryなものでももっと情報が出てくると面白い気がします。ちょっと掲載料金が高いですが良い選択肢ではある気がしてきました(PLoS Medとかはさらに高いですね)。

しっかりされてました。 削除/引用
No.682-7 - 2011/09/04 (日) 13:24:07 - kh
最近投稿しました。reviewは約3週間でしっかり研究の問題点も指摘され、その解決手段もアドバイスされていました。うわさっは違ってふつうにpeer review雑誌だという印象です。

(無題) 削除/引用
No.682-6 - 2011/07/19 (火) 02:12:18 - Kanata
なおきさん、

論文をご覧になったかと思いますが、Webサイト上でディスカッションができるようになっていて、これがPlos oneの特色の一つだと思います。BBBさんのコメントを拝見して思ったのですが、IFを優先するか、御自分の研究分野に近い雑誌にもよるかな、と思いました。伝統ある雑誌のIFは下がりつつある傾向にありますが、だからといって議論の質が低いとは思いません。

Web上のディスカッションはうまく行っている時、無反応な時と様々ですが、オープンアクセス雑誌が増えてきた今、Plos Oneがどういう位置づけを目指すかは興味のあるところです。蛇足、失礼しました。

(無題) 削除/引用
No.682-5 - 2011/07/18 (月) 18:54:17 - BBB
創刊当初は、実験に不備がなくて新しい事ならばとりあえず掲載して、その後みんなで議論して内容を深めていくというような従来の雑誌とは違った新しい編集方針の雑誌という風に宣伝されていたと思うのですがどううでしょうか。完成した研究というよりも今後の議論のための話題提供的な役割かなとおもうのですが。そういうものから新たな研究の材料を拾うということで、リファーするひとも多いでしょうから雑誌全体としてはIFも上がってくるとは思いますが、個々の論文の質や完成度の面ではかなり玉石混淆かもしれないので、他雑誌もそうですが、とくにこうした雑誌は単純にIF比較で質のいい悪いの評価は出来ないと思います。Plos oneと比較してBBRCやFEBSは長い歴史があって、速報誌としての役割に一定水準の評価が固まっていますので、IFの比較によらずに、これらの雑誌を選択する人も少なくないとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.682-4 - 2011/07/18 (月) 03:36:42 - なおき
コメントありがとうございます。

確かに論文の質としてはマチマチのようですね。自分で読む論文はPubMedで引っかかってきたものでAbstractから面白そうなと感じるものだけなので良さげな印象がしていたのかもしれません。
一般的な論文に投稿後ダメであれば検討したいと思います。

(無題) 削除/引用
No.682-3 - 2011/07/17 (日) 18:18:47 - Kanata
共著で一本持っています。
私も「最後の投稿先」という印象だったので何故、と疑問に思いました。
恐らく、臨床系のジャーナルに投稿すべき内容を、IFがましということでこちらにしたものと思われます。

レビュープロセスは短かったですし、リバイスのコメントもありました。ただ、(たまたまそのレビューワーが、だと思うのですが)コメントからみて「深く読んでいない」印象がありました。
オープンアクセス系雑誌は早く答えが出るせいか(?)費用が高いとも聞きました。(足元を見ているようで嫌です)

私個人は論文は出さないよりは出した方が良いので最終手段としてならPlos Oneに出します。いい論文もあるんですが、??と言う論文も多く見かけるので、なんとなく信頼しがたいものもあるのです。このジャーナルのカラー(傾向、こういう論文ならPLos Oneに掲載されるというものではなく、現在はダメならそこに、的な存在)がなく、有象無象と言う印象です。
5年、10年後に評価が決まるのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.682-2 - 2011/07/17 (日) 17:42:18 - KY
Plos oneに投稿したことはありませんが、
個人的なイメージとしては,、最後の投稿先だと思っております。

もちろんPlos oneにもよい論文はあると思います。論文をださないよりも、plos oneに出しておいた方がよいでしょう。あとはボスの価値観によるでしょう。
plos oneよりもIFが低いBBRCの方がレビューがちゃんとある分、BBRCの方がよいと思ってい人もいると思います。

ただplos oneばかりの論文を持っている人がいたら、研究者としての評価は低く見られるような気がします。

PLoS One 削除/引用
No.682-1 - 2011/07/16 (土) 12:15:57 - なおき
最近PubMedで検索していて気になる論文が結構PLoS Oneだったりします。Reviewプロセスが簡単とかいうように書いてありますが、実際に投稿された方いらっしゃいますでしょうか?Natureの姉妹紙でもそんなのがあるようですが。定説を否定するような論文がReviewerの強い反対でRejectされ続けている内に他のグループから論文が出ることを考えるとそういう場合には魅力的な論文な気がしています。実際意味のあることであれば、その後の論文で引用されていくでしょうし。ご意見いただければありがたいです。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。