Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウス腸管の切片が・・・(凍結、パラフィン) トピック削除
No.583-TOPIC - 2011/06/27 (月) 14:03:44 - げら
トピック被っていたらすみません。

現在、免疫染色のためマウスの回腸・結腸の凍結切片の作製をしていますが、中々上手くできません。
基本プロトコルは以下のとおりです。

4%パラホルムアルデヒドを左心室から灌流し固定

回腸、結腸を5_ほど切り出し、パラホルムアルデヒドに浸漬(24h)

管を切り開き、シートにしてからPBS洗浄

コンパウンドに良くなじませた後、-80℃で凍結

クリオスタットで薄切(10μm厚)

手足の痙攣と脱血を確認しているので、灌流は成功している筈です。
灌流せずに直ぐにパラホルムアルデヒドに浸漬することもあります。

症状としては、
1、細胞質が抜ける。
2、絨毛が痩せる。
の2つです。

細胞質の抜けは灌流しなかったときに良く見られます。薄切後、乾燥に伴ってプチプチと細胞質が消えていって(はじけて消えていくように見えます)、最終的にはスカスカのスポンジみたいな組織が残ります。DAPI染色すると細胞膜部分に蛍光がでるので、細胞質が寄ってしまっているものと思われます。
2、の絨毛の痩せは灌流時に顕著です。上手く説明できないのですが、絨毛が細く少なくなり、組織全体が縮こまっているようなイメージです。ムチムチした素敵な絨毛の見本からは程遠い組織切片ができます。

長くなってしまい申し訳ありませんが、同様の症状の方、その解決策に心当たりのある方は是非ご教授下さい。宜しくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.583-5 - 2011/06/30 (木) 13:08:13 - げら
たびたびありがとうございます!

では多少の反り等は気にせず、そのまま切ってみようと思います。
セクショニングの結果をまた報告するので、宜しければまたご助言お願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.583-4 - 2011/06/30 (木) 12:04:27 - よっしー
両端は反り返りますが,気にせずその辺りは捨てて,真ん中を切っていました.
管腔内はそのままコンパウンドを満たして,粘液も残ってはいると思いますが,落としていました.

(無題) 削除/引用
No.583-3 - 2011/06/30 (木) 10:55:11 - げら
お返事ありがとうございます。

昨日、未固定にて腸管組織のコンパウンド包埋をしてみました。
何故かPBSで洗浄しようと漬けた瞬間に腸管が裏返ってしまいました・・・
なにか対策はありますでしょうか?

あと、上皮にある粘膜のおぼしきモヤモヤの膜は取り除いていますか?

(無題) 削除/引用
No.583-2 - 2011/06/27 (月) 14:35:39 - よっしー
凍結ならば固定せず,そのままコンパウンド中で-80度で凍らせ,5マイクロメートル位で切っていました.
パラフィンにはかないませんが,充分綺麗な切片が作れていました.

マウス腸管の切片が・・・(凍結、パラフィン) 削除/引用
No.583-1 - 2011/06/27 (月) 14:03:44 - げら
トピック被っていたらすみません。

現在、免疫染色のためマウスの回腸・結腸の凍結切片の作製をしていますが、中々上手くできません。
基本プロトコルは以下のとおりです。

4%パラホルムアルデヒドを左心室から灌流し固定

回腸、結腸を5_ほど切り出し、パラホルムアルデヒドに浸漬(24h)

管を切り開き、シートにしてからPBS洗浄

コンパウンドに良くなじませた後、-80℃で凍結

クリオスタットで薄切(10μm厚)

手足の痙攣と脱血を確認しているので、灌流は成功している筈です。
灌流せずに直ぐにパラホルムアルデヒドに浸漬することもあります。

症状としては、
1、細胞質が抜ける。
2、絨毛が痩せる。
の2つです。

細胞質の抜けは灌流しなかったときに良く見られます。薄切後、乾燥に伴ってプチプチと細胞質が消えていって(はじけて消えていくように見えます)、最終的にはスカスカのスポンジみたいな組織が残ります。DAPI染色すると細胞膜部分に蛍光がでるので、細胞質が寄ってしまっているものと思われます。
2、の絨毛の痩せは灌流時に顕著です。上手く説明できないのですが、絨毛が細く少なくなり、組織全体が縮こまっているようなイメージです。ムチムチした素敵な絨毛の見本からは程遠い組織切片ができます。

長くなってしまい申し訳ありませんが、同様の症状の方、その解決策に心当たりのある方は是非ご教授下さい。宜しくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。