G>T変異をアリル特異的PCRで検出しようと試みています。プライマーの3'末端に変異部位が来るようにプライマーを設計して試みていますが、いくらアニーリング温度を上げても、タッチダウンを試みても、野生型と変異型の両方のゲノムでバンドが出てしまいます。プライマーの特異性を高めようと、3’末端から3番目の塩基に人為的なミスマッチを入れたりもしましたが、やっぱり野生型と変異型でバンドが検出されてしまいます。アニーリング温度を限界まで上げても、バンドが出なくなるアニーリング温度は野生型と変異型でほぼ同じでした。
GTGGTTCAAAT(G)
このように、野生型は.....AAAGで、変異型は....AAATとなります。変異部位ATがかたまるので、検出しにくいのでしょうか?
ネガティブコントロールにはバンドが出ないので、ゲノム溶液とプライマー溶液にコンタミは無いと思われます。
他に何かできる対策について、ご助言を頂けますようお願い致します。 |
|