動物の18S rDNAの配列(約1800 bp)を複数の種で決定したいと思っています。
1種の配列が分かっているので、自分でプライマーを作製し、ダイレクトシークエンスで読み進めているのですが、行き詰ってしまったので相談させてください。
私は、1800bpの中に、約300bpくらい増幅する10組のプライマーを作製しました。
ただ、ダイレクトシークエンスをするとフォワードプライマーで読んだ配列とリバースプライマーで読んだ配列の重なりが150~200bp程度と思ったより少ないです。
プライマーを設計して細分化して読んでいくべきか、クローニングするべきか、または、シークエンス用のプライマーを設計するべきか、悩んでいます。
経験ある方のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。 |
|