Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞抽出液の保存法 トピック削除
No.349-TOPIC - 2011/04/28 (木) 17:19:33 - nono
今、IPを行うために細胞抽出液(可溶分画、不溶分画)を回収しています。

本当はこのままIPに進めばいいのですが
使用でIPに進む時間がとれません。

こういう場合、−20℃でsampleを保存しておけば
タンパク質のcomplexなどは壊れないでしょうか?

多少のダメージはあると思うのですが・・・。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.349-8 - 2011/05/07 (土) 00:10:04 - ABZO
たしかに凍結融解は天然状態の蛋白質には変性などダメージ与える恐れがあるね。比較的強固な複合体ならともかく、あまり安定な複合体でなければ部分的に解体してしまう可能性も大きいね。ケースバイケースだね。50%グリセロールで-20~30Cはどうかな。凍結するよりはいいとおもうけど。

(無題) 削除/引用
No.349-7 - 2011/04/30 (土) 14:58:25 - おお
実は直接比べたことはあまりないので、どの程度違うかわかりません。昔コンプレックスをクロマトなどで精製して
という作業をしていました。精製でまあまる1日とかかかり、最終産物は活性とコンプレックスの組成をSDSPAGEで
みるのですが、その残りはぶんちゅうとかして凍結で必要なときに融解して活性に影響を与えるものを調べるとかしていました。
ひじょに複雑なコンプレックスのわりには大丈夫でした。そんなこんなで意外と凍結することに抵抗がありません。

またタンパクを抽出する時凍結融解で抽出しやすくする方法もありますし。

くわえて精製したタンパクで相互作用を調べる時は両者を精製して凍結してストックしておいてそろった時点で調べることも
ありますね。

もちろん凍結したあとに凍結が原因かとうたがうのはむだが多くなりますが逆に調べておけば実験の計画が立てやすいわけですから最初の意見を書いた次第です。

えっと一応くわえますが、凍結して良いというポジションではありませんから。

それと相互作用がすでにみられているものであれば、パブリっシュしているグループとか情報集めたりというのもできますので、対応がちがってくるかなぁとかきました。

(無題) 削除/引用
No.349-6 - 2011/04/30 (土) 12:33:57 - モモ
個人的にはIPなら凍結はOKだと思います。
Co-IPの場合はだめな場合が多いように思います。

(無題) 削除/引用
No.349-5 - 2011/04/29 (金) 18:49:16 - qwert
私はいつも、IPまでしてSDS-pageサンプルバッファーを加えるところまで、一日で凍結せずにやっていました。凍結融解してして結合がネガティブだった時に、やり直すのが嫌だったためです。

おおさんに伺いたいのですが、凍結融解ありなしで、差が出たことはありますか?どれくらいの割合で結合が壊れてしまったことがあるか、教えてもらえませんか?

(無題) 削除/引用
No.349-4 - 2011/04/29 (金) 15:05:56 - おお
比べてみないとわからないことが大抵ではないでしょうか。私はたいてい1度凍結します。折角だから凍結しておいて次回に凍結しないでやるのとパラレルにやって見てはどうですか。

新規のIPの実験かどうかでも対処のしかたで色々と違った手が打てるかどうかというのもありますし、それが気になります。

(無題) 削除/引用
No.349-3 - 2011/04/28 (木) 18:54:49 - qq
ちょっと言い過ぎかもしんないけど、

>本当はこのままIPに進めばいいのですが
ではなくて、
本当にこのままIPに進まないといけません。

>使用でIPに進む時間がとれません。
私用(だよね)でIPに進む時間がとれないのなら、最初からやらないのが正しい選択です。自分の選択なのですから、大切な方を選択すればよいのです。
特に根拠はありませんが、組織や細胞のまま保存する方が、抽出液で保存するよりも、良いように思います。

細胞抽出液の保存法 削除/引用
No.349-1 - 2011/04/28 (木) 17:19:33 - nono
今、IPを行うために細胞抽出液(可溶分画、不溶分画)を回収しています。

本当はこのままIPに進めばいいのですが
使用でIPに進む時間がとれません。

こういう場合、−20℃でsampleを保存しておけば
タンパク質のcomplexなどは壊れないでしょうか?

多少のダメージはあると思うのですが・・・。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。