>プラスミド自体を抗原にする予定です。
プラスミドを投与して、そのプラスミドの遺伝子を動物内で発現させて、そのたんぱく質にたいする抗体を作るならプラスミド自体は抗原にならないでしょう。
プラスミドをインジェクションして発現させるというのがどの程度確立しているか分かりませんが、確かにそういうアイデアもあったような気がします。
細胞表面に出ていることが前提なら、サイトゾリックのドメインにタグを入れるのが一番確実かと思います。
どうしてもタグが邪魔になるなら、開始コドンから離れたところ(c末で問題なければそれがらく)にタグをいれて発現をみて、実際に動物に使うのはそのプラスミドからタグを除いたもの(そのほかは一切いじらない)をつくるというのもやり方かもしれません。
ATG以下のアミノ酸を変更したということについては、そこの配列がたんぱく質にとってどの様に重要かに左右されると思います、局在活性その他に影響をあたえる可能性がないか、影響を与えてたとしてあなたの実験にクリティカルかどうか。発現するかどうかよりそちらのほうが心配じゃないですか?
発現については直接的ではないですけど、in vitro translationでtranscriptがちゃんと翻訳システムに認識されるかをみる手はあると思います。 |
|