Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

P32 ATP はたぶん、少量なら誤飲しても大丈夫 トピック削除
No.267-TOPIC - 2011/04/08 (金) 10:07:55 - 瞬
これはある病気で、放射性同位元素を飲まされた同僚がガイガーカウンターをピーピーいわせていた記憶と関連します。
P32 ATP はたぶん、少量なら誤飲しても大丈夫と想像しています。
どのくらいなら、許容範囲なのでしょうか? 一切ダメでしょうか?
原発事故、研究室の放射性同位元素の取り扱いなどでとても疑問なので、ご教唆いただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.267-19 - 2011/04/09 (土) 08:22:06 - 瞬
みなさん、ありがとうございます。

とくにNo.267-12さんのお答えが参考になりました。だれも好き好んでは飲まないと思いますが、経口摂取でやはりある程度(1mCiとか)飲んでも大丈夫なようですね。内部被曝ですから、外部被曝はずっと許容量が高いと思います。

私は原液のP32(1mCi程度)を遮蔽しないで、直接アクリルのボトルからグローブをはめた手ですばやく取っています。
(とくに問題ないですよね、、、???、、、)

>作業員らが緊急作業時に皮膚に受けることが許容される放射線の上限は労働安全衛生法で1シーベルトとされており、

(無題) 削除/引用
No.267-18 - 2011/04/09 (土) 02:30:27 - おお
>[Re:17] みくさんは書きました :
> これはもっぱら、RI管理の観点から深刻な問題、ということで、健康に問題があるかどうかはまた別です。ただ、現在の放射線障害予防規定の観点からこんなことはあってはだめです。

そうですね。同意いたします。

>内部被曝の許容量なんてないんじゃないでしょうか?想定外なので。

誤飲などあってはならないといのがスタンスなのでそうかもしれません。ただヨードのばあいは、どの程度避けれるかという話もあるので、どうなんでしょうか。。。ヨードを使った時は甲状腺の被ばく量をモニタリングすると言うのもオプションでありますよね。(だからと言って注意を怠っても大丈夫とはいっておりません。基本的な姿勢はみくさんの意見に同意しております)

訂正 削除/引用
No.267-17 - 2011/04/09 (土) 00:50:42 - みく
先ほど125Iの内部被曝が確認されたのは深刻な問題と書きましたが、ちょっと誤解を与えたかもしれませんので、訂正します。これはもっぱら、RI管理の観点から深刻な問題、ということで、健康に問題があるかどうかはまた別です。ただ、現在の放射線障害予防規定の観点からこんなことはあってはだめです。内部被曝の許容量なんてないんじゃないでしょうか?想定外なので。

(無題) 削除/引用
No.267-16 - 2011/04/08 (金) 17:21:40 - おお
>[Re:14] ~さんは書きました :
> >[Re:13] おおさんは書きました :> 日本で放射線取り扱いを認められている一
> もちろん線量上限はもっと低いですが、
> 原液チューブはピンセットを使い、できるだけ体から離して持っていたので、
> 何割飲んだら影響が出るというレベルだったことに驚きです。

外部被ばくと内部被ばくでも同じ量でもSvが変わってきますけどね。全部飲んだら1割ぐらい余分に入れてくれてたり、たまに表記されている線量になる日付より早めに来て若干強ければ88mSvをこえて100mSvに可也近くなるのではと、、、

全部のむ奴はまずいないか。。。

(無題) 削除/引用
No.267-15 - 2011/04/08 (金) 17:16:26 - おお
>[Re:9] みくさんは書きました :
> > ところで、タンパク質の標識、RIAなんかばかりやっている研究者で、サーべイメータをのどのところに当てると、ピーピーなる人がいたという話を知り合いの研究職員から聞きました。ヨウ素は昇華してガスになりますから。
>
> 今は昔ですが、私も業務として125Iラベリングをしていました。たしかに、ドラフト内壁で気化ヨウ素からかサーベイメーターで汚染を検知できますが、甲状腺に当てると鳴るっていうのは本当なら異常です。

確かに異常のような気がしますね。使い続けて蓄積したのかそれとも。。。
今回の原発の事故で近隣の住民をガイガーカウンターでチェックしてましたけど除せん対象者は1万から10万cpm以上、1kあったらかなりなっているようなきがしますからね。でも1万から10万cpmでも実際は被ばく量は許容範囲といえるようです(外部被ばくですけど)。確かに感度の違いを無視してますが、、、

ただ、ちゃんとした手順で扱わないと浴びる必要のない人も浴びる結果になるので気をつけて欲しいですね。

(無題) 削除/引用
No.267-14 - 2011/04/08 (金) 16:10:41 - ~
>[Re:13] おおさんは書きました :> 日本で放射線取り扱いを認められている一般の人の上限は年間50mSVだったと思います。

もちろん線量上限はもっと低いですが、
原液チューブはピンセットを使い、できるだけ体から離して持っていたので、
何割飲んだら影響が出るというレベルだったことに驚きです。

(無題) 削除/引用
No.267-13 - 2011/04/08 (金) 15:57:24 - おお
>[Re:12] ~さんは書きました :
> 初めのP32の話について、
> http://ugdvysidvo.my-sv.net/jpn/svBq.html
> このサイトの計算があっているのか確認していませんが、
> α-P32-ATP1本(37MBq)で、成人で88.8[mSv]の計算になります。
> http://ugdvysidvo.my-sv.net/jpn/radiation.html
> 100mSv未満なので、あまり障害が起きないと考えてもいいのでしょうか…

日本で放射線取り扱いを認められている一般の人の上限は年間50mSVだったと思います。妊娠可能な女性はもう少し低かったかもしれません(20mSvとか)が覚えていません。

(無題) 削除/引用
No.267-12 - 2011/04/08 (金) 15:12:01 - ~
初めのP32の話について、
http://ugdvysidvo.my-sv.net/jpn/svBq.html
このサイトの計算があっているのか確認していませんが、
α-P32-ATP1本(37MBq)で、成人で88.8[mSv]の計算になります。
http://ugdvysidvo.my-sv.net/jpn/radiation.html
100mSv未満なので、あまり障害が起きないと考えてもいいのでしょうか…

I131 1mCi=37MBqだと、成人814mSv、乳児5180mSvで、乳児ならば半分は死ぬくらいの濃度ですね。
13.5mCi(や150mCi)の投与が出来るということは、局所被爆と全身被爆は大分影響が違うのですね。

(無題) 削除/引用
No.267-11 - 2011/04/08 (金) 15:02:47 - AP
>APさんへ。バセドウ病の131-I治療では癌は増えません。

もちろん! で、ポイントは何?
 

(無題) 削除/引用
No.267-10 - 2011/04/08 (金) 14:42:17 - 実験大好き
APさんへ。バセドウ病の131-I治療では癌は増えません。

(無題) 削除/引用
No.267-9 - 2011/04/08 (金) 14:06:30 - みく
> ところで、タンパク質の標識、RIAなんかばかりやっている研究者で、サーべイメータをのどのところに当てると、ピーピーなる人がいたという話を知り合いの研究職員から聞きました。ヨウ素は昇華してガスになりますから。

今は昔ですが、私も業務として125Iラベリングをしていました。たしかに、ドラフト内壁で気化ヨウ素からかサーベイメーターで汚染を検知できますが、甲状腺に当てると鳴るっていうのは本当なら異常です。RI実験区域というだけで、特別な空調設備&ドラフトをもっていないところで作業をしていたとしか考えられません。本人が内部被爆しただけでなく、施設内、そして他の作業者もそれなりに吸引していたことでしょう。内部被曝は外部被爆と異なり遮蔽の概念がありませんし、ヨウドだと局部集中ですから、深刻な問題です。この話も今は昔であることを祈ります。まあ今はRIAはあまりやってないと思いますが・・。

(無題) 削除/引用
No.267-8 - 2011/04/08 (金) 13:56:04 - おお
癌はミューテーションなどかいくぐってきてますし、プログラムドセルデスのカスケードも機能が完全出ないので放射線に対してもある程度感受性が鈍っているんではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.267-7 - 2011/04/08 (金) 12:43:48 - おお
パセドウ病を治療している病院が解説していたりします。なぜがんの心配がないか解説しているところもあります。興味があればぐぐってみてください。

ちなみに100mSVあたりで癌の割合が明らかに上昇してくるといわれているようです。

(無題) 削除/引用
No.267-6 - 2011/04/08 (金) 12:36:38 - おお
経口摂取の場合のヨウ素の内部被ばく換算係数

ヨウ素  2.2×10^(-8)Sv/Bq

10mCi摂取すると 1Sv超えませんか?

(無題) 削除/引用
No.267-5 - 2011/04/08 (金) 12:29:11 - AP
>は嘘です
嘘だというのは、単に誤読しているだけのように思いますが。

甲状腺がんの治療にしても。バセドー氏病の治療にしても、細胞死を起こすに十分な量の放射性ヨウ素を投与するということで、どのくらい細胞死を起こさせるかの違いでdoseが違うというだけでしょう。甲状腺がんに対するdoseにくらべバセドー氏病に対するそれが低いからということをもって「中途半端な量」にはあたらないでしょう。

「中途半端な量」というのは細胞死を起こさせるのには十分ではないが、生存する細胞の突然変異率を上げ、その結果、がんの発生率を高めるということではないですか(たとえば、いま原発から環境に拡散している放射性ヨウ素が問題になっているように)。Am I right ?

ところで、タンパク質の標識、RIAなんかばかりやっている研究者で、サーべイメータをのどのところに当てると、ピーピーなる人がいたという話を知り合いの研究職員から聞きました。ヨウ素は昇華してガスになりますから。

(無題) 削除/引用
No.267-4 - 2011/04/08 (金) 12:04:03 - 実験大好き
P32とは関係ありませんが、バセドウ病のコメントに対して、さらにコメントです。
「パセドー病ですね。131Iによって甲状腺の過剰な細胞を殺すという方法ですが、この方法は甲状腺癌ができたとしても死滅させることができるくらい強い量の131Iを服用します。中途半端な量ではかえって甲状腺癌になる恐れがあります。」は嘘です。バセドウ病では甲状腺機能を正常化させるために適切な量を計算して投与します。(それでも長期間経つと機能低下になりますが・・・。)今は13.5 mCi以下なら外来でも投与できます。癌には癌細胞死滅目的で大量の100〜150 mCi使いますから、バセドウ病への投与量は「中途半端」な量です。ちなみに癌の場合は30 mCiまで外来投与可能です。ガイガーカウンターがピーピーなると聞いたことがありますし、空港の保安検査場でひっかるとか、ビルの火災報知機が鳴りだすとかもあるようです。

(無題) 削除/引用
No.267-3 - 2011/04/08 (金) 11:15:19 - おお
パセドー病ですね。131Iによって甲状腺の過剰な細胞を殺すという方法ですが、この方法は甲状腺癌ができたとしても死滅させることができるくらい強い量の131Iを服用します。中途半端な量ではかえって甲状腺癌になる恐れがあります。

生化学的な実験レベルで使う程度であればそんなに強い放射線とはいえないのですが外部被ばくと内部ひばくでは評価が違ってきます。32Pは骨に移行しやすく、生物て半減期は可也長いはずです。そういうパラメーターを考慮してシーベルトを算出します。係数があるはずですが今はよく分かりません。

あ、具グッたら出てきた。

Nuclide Safety Data Sheet
Phosphorous-32

Radiotoxicity3:
Inhaled: 2.6E-8 Sv/Bq [95 mrem/uCi] Lung; 4.2E-9 Sv/Bq [16 mrem/uCi] CEDE
Ingested: 8.1E-9 Sv/Bq [30 mrem/uCi] Marrow; 2.4E-9 Sv/Bq [8.8 mrem/uCi] CEDE

あれ、1mCi飲んだら結構やばい数字じゃないか。。。自分で計算してみて。

多血症 削除/引用
No.267-2 - 2011/04/08 (金) 10:31:52 - ダイゴ
昔、真性多血症の治療に使われていたと習いました。図書館で1980-90年代ぐらいの血液内科の教科書を読めばどのぐらい使われていたか書かれているでしょう。そこから安全域が想像出来るかも知れません。また、10年以上前に米国の有名ラボでコーヒーへの混入事件があったことを思い出しました。

P32 ATP はたぶん、少量なら誤飲しても大丈夫 削除/引用
No.267-1 - 2011/04/08 (金) 10:07:55 - 瞬
これはある病気で、放射性同位元素を飲まされた同僚がガイガーカウンターをピーピーいわせていた記憶と関連します。
P32 ATP はたぶん、少量なら誤飲しても大丈夫と想像しています。
どのくらいなら、許容範囲なのでしょうか? 一切ダメでしょうか?
原発事故、研究室の放射性同位元素の取り扱いなどでとても疑問なので、ご教唆いただければ幸いです。

19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。