Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスモノクローナル抗体でのマウス組織の免染色 トピック削除
No.235-TOPIC - 2011/03/31 (木) 21:28:15 - Hepa
マウス組織の免疫染色についてご教授願います。

重度免疫不全マウスの中でもB細胞を欠損するモデルでは、マウスモノクローナル抗体がマウス組織で使えるのでしょうか?
→免疫グロブリンの産生がない


マウス組織でマウスモノクローナル抗体を使用できるキットは実際のところバックグラウンドは抑えられているのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.235-9 - 2011/04/01 (金) 18:30:12 - Hepa
大変、参考になりました。

確実にいきたいので、抗体はマウスに特異性の高いものを選んで使用しようと思います。

ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.235-8 - 2011/04/01 (金) 08:06:23 - 組織
色々な組み合わせで、マウス由来抗体をマウス組織に使ってきましたが、今のところバックが問題になったことはありません。ポリマータイプの二次抗体を使ってます。MOMキットは使ってません。

ただ、脾臓とかリンパ節はやったことないです。造血器だとさすがにバックが出るかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.235-7 - 2011/04/01 (金) 01:29:23 - Boston-Pullman
私もMOM派です。

>ふ活化処理するならばアビジンービオチン系は勧めない。固定/包埋で一度死んだ内在性のビオチンの反応性が生き返るから

勉強になりました。実際にMOMを使ってバックをコントロールするのが難しく、逆に賦活化がうまくいかなかったものだと思い込んでいました。シグナルの強度によっては、おっしゃるようにバックを下げるために直接標識がよいのでしょうかね。

(無題) 削除/引用
No.235-6 - 2011/04/01 (金) 01:16:33 - ABZO
マウスでモノクロ抗体作ったということは、その抗体はマウスのもつその当該蛋白質とは違う配列部分を認識してる可能性が高いと思うんだが。だから質問の人が今持ってるその抗体はそもそもマウスの当該蛋白質と反応すんのかな?まあ体の中でも自己抗体とかたまにできてるわけだから、まあそういうのもありとはおもうけどね。それがまずはあれなだな。
それとまあ仮に反応するとして、内在性の免疫グロブリンなんだが、PFA固定/パラフィン包埋だと抗体と抗原の反応性が非常に悪くなることはかなりよくあって、(これは1次抗体との反応には困るんだが)そのおかげで抗Ig抗体と内在性免疫グロブリンとの反応性も同様に弱くなって意外と出ないこともあるよ。1次抗体との反応性を回復させるためかなり乱暴なことするんだが(抗原のふ活化処理)それでも、2次抗体との反応性は意外と回復しないこともあったよ(ただこのときはIgGじゃなかったけど)。この辺の方法はいろいろ方法にバリエーションあるので、もし重要ならば検討した方がいいけど。それと還流して血液をできるだけ除くとかも効果あるかもね。
一番確実なのは、1次抗体に標識してしまうことだな。HRPでも蛍光でもいいので。1段階で増幅できないから感度がちょっと下がるけどね。(ふ活化処理するならばアビジンービオチン系は勧めない。固定/包埋で一度死んだ内在性のビオチンの反応性が生き返るからバックあがるらしい)抗体標識の試薬キットは売ってるよ。あとmouse on mouseだったかな、なんかあるよね、たしか。マウスの組織をマウス抗体で染めるとき使うみたいなやつ。自分で使ったことないのでいいかどうか分からないけどね。

(無題) 削除/引用
No.235-5 - 2011/04/01 (金) 00:51:26 - cut
Vector Labsから出ているMouse on Mouse(M.O.M.)というキットもあります
ご参考までに

(無題) 削除/引用
No.235-4 - 2011/03/31 (木) 22:55:16 - K
マウス組織の免疫染色がマウスモノクローナル抗体で困難なのは、
ご指摘の通り内因性のグロブリンに2次抗体が反応してしまうからだと思います。

1次抗体なしのネガコンで染まらなくて、1次抗体ありで染まればOKではないでしょうか。
もちろん1次抗体の特異性が充分であるとの前提です。

(無題) 削除/引用
No.235-3 - 2011/03/31 (木) 21:57:02 - Hepa
無知なうえ説明が下手で申し訳ありません。
ホルマリン固定パラフィン処理を施したマウス肝に対してKi-67、α-SMA、CYP2E1の免疫染色を試みようとしています。しかし、手元にある抗体はマウスモノクローナル抗体しかありません。

マウス組織の免疫染色はマウスモノクローナル抗体では困難だと言われました。それはなぜでしょうか?

主に内因性のグロブリンに反応してしまうのであれば、免疫不全マウスでB細胞が欠損したマウスなら理論的に染色可能なのかな、と疑問に思ったのですが、この考えは間違いでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.235-2 - 2011/03/31 (木) 21:32:33 - Actias
抗体を使って何がしたいのでしょうか?

抗体カタログを見ても、マウスモノクローナル抗体はたくさん販売されています。実施例も載っています。

それを踏まえて、この質問の意図が分かりません。

マウスモノクローナル抗体でのマウス組織の免染色 削除/引用
No.235-1 - 2011/03/31 (木) 21:28:15 - Hepa
マウス組織の免疫染色についてご教授願います。

重度免疫不全マウスの中でもB細胞を欠損するモデルでは、マウスモノクローナル抗体がマウス組織で使えるのでしょうか?
→免疫グロブリンの産生がない


マウス組織でマウスモノクローナル抗体を使用できるキットは実際のところバックグラウンドは抑えられているのでしょうか?

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。