野外で栽培されている植物に付着している糸状菌DNAの高感度検出方法を模索しています。
植物器官ごと、液体窒素下ですり潰して、DNA抽出を行い、そのDNAサンプルをreal-time PCRに供試して、植物に付着している糸状菌を検出しようとしています。
real-time PCRでは、TaqManを使用するつもりですので、特異性はあるのですが、いかんせん、「多量な植物のDNA」vs「微量な糸状菌のDNA」では感度がいまいちになってしまいます。
real-time PCRを用いての、こうした病原菌DNAの検出方法はたくさん報告されてあるものの、やはり、どれも感度の点で行き詰っているように思います。
そこで、どのようにしたら感度を上げることができるのかについて、アドバイスをいただきたく思いトピックを立てました。植物、動物、医学、さまざまな分野からアドバイスいただけると幸いです。
よろしくおねがいいたします。 |
|