IHC初心者です。
植物(直径1mm以下)を用いて以下の条件でIHCを行なっています。
コントロールで発色が出てしまい困っています。
抗体を用いずに実験してみたところ、同様にコントロールで発色しました。
そのため、内因性酵素が問題であると考えています。
AP標識であることから、内因性APの除去方法を調べています。
しかし、内因性ペルオキシダーゼ除去方法の記載は多くありますが、
AP除去についてよくわかりません。
どのように検討していけばよいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
<条件>
固定:4%PFA
凍結切片:40μm、OCTcompound・液体窒素
内因性酵素除去:0.3% H2O2/メタノール 30min
二次抗体:AP標識(Molecular probes)
発色:BCIP/NBT 10min(Sigma)
*洗浄:各工程後PBSで10min×3回 |
|