Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文の著者順番 トピック削除
No.128-TOPIC - 2011/03/08 (火) 07:46:16 - cancan
論文の著者順番のことで御尋ねします。

准教授が、教室の下のヒトを部分的に指導し、論文も書きあげた場合、著者順としてはどこが妥当でしょうか。
実際の実験は第一著者のヒトが行っています。
教室には教授がいるので、教授がlast authorでありcorresponding authorであることは確定です。

1)前から2番目
2)後ろから2番目
3)前から2番目か後ろから2番目か、准教授のヒトの希望を優先
4)これ以外

第一著者、last / corresponding author以外はどれも同じだから、こんなことにこだわるな、という考えもあるかと思いますが、御意見をいただけたらと思います。
医学生物系の教授、准教授の方に御返事をいただけたら、と思います。
よろしく御願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


便乗すみません 削除/引用
No.128-20 - 2011/03/17 (木) 15:11:55 - まさき
以前いた研究室の話です。

現教授が准教授の時、論文と実験は役割分担で、進んでいました。
准教授の発案のもと、学生が実験計画を立て、実験を行い、論文(MM以外)は准教授が書きます。
実験のアドバイスはほとんどありません。

こんな時、論文の著者順番はどうなりますか。
やはり、Firstが准教授か、学生か、意見が分かれる所でしょうか。
コレスポは准教授なのは分かります。

学生が論文を書ける場合であっても、業績を増やしたい(昇進したい)准教授は、ずっとFirstでした。
学位に関係ない場合はこのようなケースのほうが多いのでしょうか。

ご意見をお願い致します。

(無題) 削除/引用
No.128-19 - 2011/03/12 (土) 23:53:30 - シャチ
みんなうらやましいね

誰が何を実質的に行ったのかとか
高尚すぎる
ほとんどのラボは教授に胡麻すりした回数に比例するわけですよね

(無題) 削除/引用
No.128-18 - 2011/03/12 (土) 10:39:26 - オレンジ
> 本質的には現在の教授が、私の研究内容を「まったく理解していない」ことにあります。

そこまでハッキリとテーマが分かれてるなら、むしろアピールしやすいのでは。
学会やシンポジウム等で教授がその件の発表をしても、本質的に理解していないなら
「詳しくは『た』君に聞いてくれ」って事になるんではないでしょうか。

教授のこれまでの路線と違った仕事で、全ての論文に『た』さんの名前が入り、
対外的な受け答えも実質『た』さんが行っていれば、
「これは『た』さんのテーマだ」と世間に認知されていくと思いますよ。
実際、大ラボではよくある話ですよね。

まずは単発の論文ではなく、続けざまに論文を出して、
独自性と一貫性のあるテーマとして近い分野の人に認知してもらうのが第一歩じゃないでしょうか。
そのうちの何本かは筆頭著者で。
学生の指導も当然大事ですが、それと並行して、自分自身が実験も主体となるような仕事も行っていくのが助教という立場だと思います。
私はやはり具体的なデータに一番貢献した人が筆頭著者になるべきという立場です。

(無題) 削除/引用
No.128-17 - 2011/03/12 (土) 03:22:59 - Boston-Pullman
お気持ち、お察しします。

自分を上に引き上げてくれる、もしくはチャンスを与えてくれる人間は必ずしも直属の上司ではないと耳にしたことがあります。


有名な方と共同研究を進めて、その方にキャリアーについて軽く相談にのってもらうのも手だと思います。

ラボによって事情があるのは理解しています。 削除/引用
No.128-16 - 2011/03/12 (土) 01:23:23 -
5番、8番のレス(?)をさせていただいた者です。

小言様、BOSTON様はじめ、ご意見をいただいてありがとうございます。
地震は大丈夫ですか?

わたしの愚痴?ですが、本質的には現在の教授が、私の研究内容を「まったく理解していない」ことにあります。それで、学生丸投げ、私がすべてやったので、なんとか世間に「私がやった」ことを主張する手段はないかと。

研究機器などを使わせてもらっているのは理解しています。

私のラボでは、研究費もプール制で、自分のとったお金(ご想像ありがとうございます若手Bくらいの金額です)がどのように使われたのかも知らされません。これは、訴えられるレベルです。怖くてできません。

今回のようにセカンドオーサーで今後がんばれば、独立の道が開ける、と信じて、がんばっております!

書き込んでおられるPIの皆様は、せめて2nd equalくらいのauthorshipを、ご自分のスタッフに与えてくれるようお願いします。

(無題) 削除/引用
No.128-15 - 2011/03/11 (金) 18:07:22 - たしかに
論文の著者順番、揉める時は揉めますよね。

ラストオーサーは、物理的に一人ですが、
コレスポを一人にしなければいけない事はありません。
(もちろん論文投稿時にはメインの一人が担当しますが。)

と、つぶやいてみました。

(無題) 削除/引用
No.128-14 - 2011/03/11 (金) 17:54:23 - み
>[Re:5] たさんは書きました :
> 最近、自ら研究費も取り、学生の研究を発案、実験の指導をし、足りないところは自ら実験(データで言うと、論文全体のの3分の1くらい)、共同研究をとりつけ、データ取りまとめをし、論文執筆をすべてやり、まあまあ権威のあるジャーナルに受理になりました
>
> オーサーシップは、当の学生がファースト、教授がラストオーサーかつ責任著者になりました。
>
> この論文で、私は6人中2人目です。

個人的意見として、
大学院生の学位論文取得のためならに学生を1stにしたなら、
「た」さんは2nd-equallyで妥当な線と思います。
単なる2ndだと萎えますね。
学位など関係ないなら1stじゃないと萎えますね。
コレスポは超厳しい気がします。

(無題) 削除/引用
No.128-13 - 2011/03/11 (金) 13:30:56 - K
> 英語で論文を書く前提ですので、特定の国籍を持ち出すのはいかがなもんかと。

申し訳ありませんでした。確かに不適切でした。謝罪いたします。

(無題) 削除/引用
No.128-12 - 2011/03/11 (金) 12:46:18 - Boston-Pullman
「文句があるならば、自分のラボを持て」という、TK-1さん、オレンジさんのコメントが本質だと思います。

所属していたボストンのラボは資金が豊富で、かつ放任主義だったので、自分のアイディアに基づいて何でもできました。手に入らないものはlast/corresponding authorship。

私を含め我の強い人間はラボを出ていきます。一方、(ネームバリューの問題もありますが)残りたがる人もいます。

出て行くとお金と研究設備に苦労します。残る人は出て行った人が苦労しているのを見て、「あいつは独立を急ぎすぎた。もっと準備をすべきだった」といいますが、仮に5年独立を遅らせても同じ苦労を感じると思います。

何が自分に足りないのかは独立してみないとわからないからです。それが、前のボスの偉大さを実感し、感謝することにつながります。

肉食系研究者が増えてくれることを期待したいです。

(無題) 削除/引用
No.128-11 - 2011/03/11 (金) 12:09:37 - TK-1
>[Re:10] Kさんは書きました :
> この辺はその学生さんが(純粋な)1stを必要としているかにもよるのでは。
> 企業に就職する大学院生とかで業績をそれほど必要としない場合、
> 業績を必要とする助教が1st。
>
> 逆に博士学位所得のためにどうしても1stが必要な場合、英語の文法すら間違いだらけで
> 実験プロトコールも自分で作れないような中国人留学生でも1stにしています。
>
英語で論文を書く前提ですので、特定の国籍を持ち出すのはいかがなもんかと。いずれにせよ、そんな人にも学位を与えるようなこと自体が問題なんでしょう。

(無題) 削除/引用
No.128-10 - 2011/03/11 (金) 11:41:40 - K
この辺はその学生さんが(純粋な)1stを必要としているかにもよるのでは。
企業に就職する大学院生とかで業績をそれほど必要としない場合、
業績を必要とする助教が1st。

逆に博士学位所得のためにどうしても1stが必要な場合、英語の文法すら間違いだらけで
実験プロトコールも自分で作れないような中国人留学生でも1stにしています。

>某ラボでは「た」さんのようなケースでは、助教が1st、学生さんがequal
>contributionの2ndです。実際に手を動かすより、発案や判断の方が重要である
>とみなすというポリシーだと思います。

(無題) 削除/引用
No.128-9 - 2011/03/11 (金) 11:28:50 - 小言幸兵衛
某ラボでは「た」さんのようなケースでは、助教が1st、学生さんがequal contributionの2ndです。実際に手を動かすより、発案や判断の方が重要であるとみなすというポリシーだと思います。

(無題) 削除/引用
No.128-8 - 2011/03/11 (金) 09:34:43 - た
そうですね。
ビッグボスの下では、結局は甘えているだけかも知れません。

>「小さくても自分のラボを」
>「さきがけとか最先端プログラムのようなPIを想定した研究費を獲得し、」

目指して頑張ってます。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.128-7 - 2011/03/11 (金) 08:20:54 - オレンジ
TK-1 さんに賛成です。
うちや周辺のラボでも、助教がラストやコレスポになったのは見たことがありません。
制度上、大学院生の公式な指導教員にもなれませんし、
やはり「まだ早い」というのが一般的な認識だと思います。
ファーストはやはり実験の大半を実施した人になるので、
セカンドオーサーが非常に妥当でしょうね。

ただ、科研費の若手とかではなくて、さきがけとか最先端プログラムのような
PIを想定した研究費を獲得し、機器の買いそろえから人集めまで自力で行って
自分で研究全体の方向性も決定できるような立場であれば、
助教であってもラストやコレスポになり得るとは思います。
実際そのような例も聞いたことはありますし。

(無題) 削除/引用
No.128-6 - 2011/03/10 (木) 23:59:09 - TK-1
FIRST AUTHORであってもいいような気がしますが、ラストとかcorresponding authorというのはあくまでもPIというのが前提だと思います。

小さくても自分のラボを持つことです。そこで、自分に必要な実験環境を立ち上げ学生やポスドクをリクルートし、トレイニングして論文を出す。それがPIです。

学生をリクルートしたのはボスで、ラボを立ち上げ、維持してきたのはボスです。そこでお金をとってきて、学生のプロジェクトを発案して、実験して論文を出して、、、きつい言い方かもしれませんが、それはボスがいたからできたことです。海外のビッグラボに出てみてください。ポスドクは自分のプロジェクトを考え、FELLOWSHIPをとってコラボ相手を探し仕事をまとめていくのはよくあることです。

便乗して 削除/引用
No.128-5 - 2011/03/10 (木) 22:07:26 -
世界有数(?)の研究者と言われている教授の研究室助教です。医学系です。

最近、自ら研究費も取り、学生の研究を発案、実験の指導をし、足りないところは自ら実験(データで言うと、論文全体のの3分の1くらい)、共同研究をとりつけ、データ取りまとめをし、論文執筆をすべてやり、まあまあ権威のあるジャーナルに受理になりました

オーサーシップは、当の学生がファースト、教授がラストオーサーかつ責任著者になりました。

この論文で、私は6人中2人目です。

教授に、自身の貢献度を説明しても、「君には早いだろ」と一言言われて終わるレベルです。

こんな私って、今後どうすればいいですか?
人生相談に乗っていただきたいくらいです。

ありがとうございます 削除/引用
No.128-4 - 2011/03/08 (火) 12:33:19 - cancan
貴重な御意見ありがとうございます。
当方准教授です。教授との間で少し考えの相違があったので、質問させていただいております。

(無題) 削除/引用
No.128-3 - 2011/03/08 (火) 09:56:12 - オレンジ
医学部基礎系です。
うちや周辺のラボの場合、教授から学生を丸投げされて、テーマの選択から研究の進め方まで全て准教授が差配していたなら last & corresponding author です。公式な指導教員にも准教授が就いて、学位審査の主査にもなります。
テーマや研究方向は教授が決めるけれども、日々の実験手技などを指導したというなら、corresponding なしの second author でしょうね。助教などと同様です。
臨床系はこの限りではなく、一律で教授が last & corresponding という所も多いです。

(無題) 削除/引用
No.128-2 - 2011/03/08 (火) 08:20:33 - 実験大好き、でも会議だらけ
医学系の教授です。人それぞれ考え方が違うでしょうが、私見として参考にしてください。「部分的に指導」とありますので不明瞭ですが、他に適当な人がいなければ、second authorでしょう。そして論文も書き上げた場合、corresponding authorもこの准教授だと考えます。さらに、研究の内容が教授の専門というより、准教授の専門であれば(教授と准教授で専門が違う場合)この准教授はlast aauthorであってもおかしくないと思います。

学内の教授選考委員を何度かやりましたが、first author, second author, last author, corresponding authorである論文が高く評価されます。「後ろから2番目」はそうでもありません(大学によって異なるかもしれませんが)。この准教授の将来を考えるなら、second authorかlast authorでかつ corresponding authorでしょう。

教授によっては、何もしていないのにlast author & corresponding authorになりたがりますが、私に言わせればバカげたことです。若い人の評価がより上がる名前の順番を優先すべきです。

論文の著者順番 削除/引用
No.128-1 - 2011/03/08 (火) 07:46:16 - cancan
論文の著者順番のことで御尋ねします。

准教授が、教室の下のヒトを部分的に指導し、論文も書きあげた場合、著者順としてはどこが妥当でしょうか。
実際の実験は第一著者のヒトが行っています。
教室には教授がいるので、教授がlast authorでありcorresponding authorであることは確定です。

1)前から2番目
2)後ろから2番目
3)前から2番目か後ろから2番目か、准教授のヒトの希望を優先
4)これ以外

第一著者、last / corresponding author以外はどれも同じだから、こんなことにこだわるな、という考えもあるかと思いますが、御意見をいただけたらと思います。
医学生物系の教授、准教授の方に御返事をいただけたら、と思います。
よろしく御願い致します。

20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。