Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

共焦点レーザー顕微鏡 トピック削除
No.1185-TOPIC - 2011/11/08 (火) 09:38:33 - コンフォーカル初心者
今度、共焦点レーザー顕微鏡を使って、
組織の観察を行おうと思っています。

そこで質問なんですが、
およそ、どれくらいの厚みの標本を作るかというのは、
顕微鏡の性能というよりも、
抗体の性質に依存するという理解でよろしいでしょうか?
一般に、どちらが、ネックになりますか??

どうも、顕微鏡は、100マイクロm くらいの厚みは観察できるようなので、
そうなると、どれくらいの厚みに抗体が使えるかということになるのかと思うんですが。。

今回使おうと思っている組織は、マウスの骨格筋です。
具体的に、これくらいの厚みで切るのが一般的でないでしょうか、などアドバイスあれば教えてください。

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1185-7 - 2011/11/10 (木) 00:06:20 - cu
細胞様、774様ありがとうございました。抗体の浸透する深さにも限度があるのですね。大変勉強になりました。

(無題) 削除/引用
No.1185-6 - 2011/11/09 (水) 22:32:11 - 774
>cu様
浸透する厚みについては主に経験に基づいた知見です。
文献等でお示しできないので心苦しいのですが確かアブカムかどこかのプロトコル集に言及があったような気もします。
また、おっしゃるとおりでDAPIは抗体と比べてかなり浸透します。
20分程度切片を浮かせておけば150マイクロ程度であればほぼ全ての核を染色できると思います。
ただ、やはり抗体はかなり違っていて、たとえば100マイクロの厚みに切った切片で、
神経細胞の突起の形状を内在性蛍光タンパクと抗体染色で重ねようとした場合、
共焦点で形態を追いかけられる深度に乖離があることが多々あります。


共焦点顕微鏡で観察する際には最終的にスライド上に貼り付けますので、片側20マイクロとして40、50マイクロメートルといったところが妥当なのではないでしょうか?
100マイクロでも両側20マイクロずつ染まりますが、貼り付けてしまえば当然反対側はほとんど見えないのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.1185-5 - 2011/11/09 (水) 08:14:22 - 組織
私も片側(貼付け法)だと15umくらいまでしか抗体は浸透しないという認識です。染色関係の技術書か二次抗体メーカーのホームページかなんかで見た記憶があります(うろ覚えですが・・)。ですから、浮遊法でも30〜50umくらいが扱いやすいと思います。実験上100umにこだわる理由がなければ、そのくらいの厚さがベターじゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1185-4 - 2011/11/09 (水) 05:39:27 - cu
横やりですが、774さんの書かれた20-30マイクロまでしか抗体が浸透しないというのはご経験に基づいたことでしょうか?抗体ではないですが、DAPIなどはもう少し厚さがあっても浸透するような印象があります。もし文献などご存知でしたら、教えてください。

(無題) 削除/引用
No.1185-3 - 2011/11/08 (火) 23:15:24 - 774
内在性に蛍光物質の発現があるのであれば100マイクロ程度は観察できます。
共焦点でタイムラプス観察をするときなどは目安になります。
しかし、蛍光抗体染色で見る場合、抗体自体が表面から20〜30ほどしか浸透しないので
浮遊にして反応させたとしても100マイクロの厚みすべてを染めることはまず不可能だと思います。
私の場合は、目的にもよりますが、普段は貼り付けで10〜20マイクロ、浮遊では20〜50マイクロで切っています。

(無題) 削除/引用
No.1185-2 - 2011/11/08 (火) 15:51:04 - み
僕は薄いのを好みます。
凍結切片6か8マイクロメートル。

Z軸に関して検討するなら厚い切片が必要でしょうが、目的に応じてやってください。
しかし100って馴染みない厚さです。脳スライスとかは200くらいでしたっけ???スライスだし凍結ともパラフィンとも異なりますが・・・。
抗体浸透に時間かかりそうだし、washもきれいにできますかね?

一般論は論文や組織標本作製関連書籍を参考にすれば良いでしょう。

共焦点レーザー顕微鏡 削除/引用
No.1185-1 - 2011/11/08 (火) 09:38:33 - コンフォーカル初心者
今度、共焦点レーザー顕微鏡を使って、
組織の観察を行おうと思っています。

そこで質問なんですが、
およそ、どれくらいの厚みの標本を作るかというのは、
顕微鏡の性能というよりも、
抗体の性質に依存するという理解でよろしいでしょうか?
一般に、どちらが、ネックになりますか??

どうも、顕微鏡は、100マイクロm くらいの厚みは観察できるようなので、
そうなると、どれくらいの厚みに抗体が使えるかということになるのかと思うんですが。。

今回使おうと思っている組織は、マウスの骨格筋です。
具体的に、これくらいの厚みで切るのが一般的でないでしょうか、などアドバイスあれば教えてください。

よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。