まず始めに
>同一個体内の同じA遺伝子から形成されるmRNAの塩基配列に多型があると
真珠を作る稚貝〜成貝の核相は2Nですよね。
目的のA遺伝子がヘテロである可能性があるでしょう。
(それとも使用しているのは近交系のアコヤ貝なのでしょうか?)
遺伝子がヘテロであれば、スプライシングバリアント等を想定しなくてもmatureなmRNAやそれから生じるタンパク質配列はヘテロになりえます。
スプライシングバリアントや2ndメチオニンからの翻訳産物は、検出限界を上げていけばそのうち見つかるものだと思います。
基礎検討で検出できるかどうかに力を入れたいのであれば話は別ですが、
実用化の話であれば、ドナー由来とホスト由来のRNAまたはたんぱく質を実際に見たほうが早いと思いますが。
>ホスト由来のmRNAからできたものか,それともドナー由来のmRNAからのものか
由来を片方に限定する根拠はあるのでしょうか。
双方の細胞の残っている比率(表面積または細胞数)に応じて、それぞれから分泌されたたんぱく質が存在すると考えた方が自然だと思いますが。 |
|