Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GST蛋白のIP効率が低い トピック削除
No.2488-TOPIC - 2008/12/12 (金) 09:52:26 - もむ
ある蛋白のGST融合体をglutathione sepharoseでIPしています。

大腸菌をTriton Xで溶かし、遠心した後の上清には発現していることを確認しているのですが、IPしても1/100以下しか回収できません。controlのGSTは数十%は回収できています。

このような場合、IP効率を上げるにはどのようにすればよいでしょうか?pGEX vectorを用いているのですが、C末端にFlagをつけてFlag beadsでIPしたりするのは一般的でしょうか?


アドバイスよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2488-4 - 2008/12/15 (月) 18:20:56 - あの
立体障害的なことがやはり考えられると思います。IPではなく、アフィニテティ精製ですね。

MBPでは数個のAsnのスペーサーを間に入れていたバージョンがあったと思います。いずれにせよ、C末にタグを移しても同じことが起きる可能性もあるので試行錯誤するしかありません。

(無題) 削除/引用
No.2488-3 - 2008/12/12 (金) 12:23:48 - もむ
名無し様ありがとうございます。

C末につけるタグはやはりGSTがいいのでしょうか?
pGEX vectorはGSTの上流にMCSが無いので結構大変そうなのですが・・・。

(無題) 削除/引用
No.2488-2 - 2008/12/12 (金) 12:11:35 - 名無し
融合蛋白質がフォールディングしたときに、N末のGSTがうまくグルタチオンと相互作用しにくい格好になっているような気がします。実験上支障ないならC末側にタグつけるか、あるいは変性してもいいならば(あるいは変性後に再生を試みることを予定した上で)6Hisのような、変性条件で精製できるようなタグを使うなど検討されてはどうでしょうか。

GST蛋白のIP効率が低い 削除/引用
No.2488-1 - 2008/12/12 (金) 09:52:26 - もむ
ある蛋白のGST融合体をglutathione sepharoseでIPしています。

大腸菌をTriton Xで溶かし、遠心した後の上清には発現していることを確認しているのですが、IPしても1/100以下しか回収できません。controlのGSTは数十%は回収できています。

このような場合、IP効率を上げるにはどのようにすればよいでしょうか?pGEX vectorを用いているのですが、C末端にFlagをつけてFlag beadsでIPしたりするのは一般的でしょうか?


アドバイスよろしくお願いします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を