Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

アポトーシス定量について トピック削除
No.1673-TOPIC - 2008/07/30 (水) 20:15:57 - cheep
はじめまして。学部3年のcheepです。

とても初歩的で申し訳ないのですが、この度生体にアポトーシス誘導の刺激を与えた際のアポトーシスの有無を調べようと思っているのですが、その場合はやはりTUNEL法となるのでしょうか?

他のスレなどを見ると2つ程度の手法で同じ傾向が出ると起きている可能性が強いというレベルでものが言えると書いてあったのですが、上記の1手法だけではやはり物足りないでしょうか?

あとできれば絶対定量でないにしても、contと有意な差が見られた際に定量化というのは死細胞数の測定以外にありますでしょうか?


本当に初歩的だと思われますが返答いただけたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1673-8 - 2009/02/04 (水) 06:45:37 - A
ともさん、情報ありがとうございます。先に書きました様にこの辺りの
情報に詳しくありません。

>アネキシンポジ、PIネガの分画がアポトーシス初期と言うことができます。

ということはおそらく取り扱う時間にシビアになる必要があるということ
ですね。

> caspase-3とかでみるならば、caspaseの阻害剤などを組み合わせると
>より良いデータが得られると思います。

caspaseがキーとなるプロテアーゼなのは知っているのですがカスケード
その他がどうなっているのかはまだ詳しく知りません。まだしばらく
時間があるのでこの辺りもう少し詳しく調べてみます。ありがとう
ございました。

(無題) 削除/引用
No.1673-7 - 2009/02/02 (月) 21:29:46 - とも
アネキシンVで定量できますよ。

細胞が壊れるとアネキシンポジになりますが、PIで同時に染色し、アネキシンポジ、PIネガの分画がアポトーシス初期と言うことができます。

caspase-3とかでみるならば、caspaseの阻害剤などを組み合わせるとより良いデータが得られると思います。

(無題) 削除/引用
No.1673-6 - 2009/02/02 (月) 19:44:31 - A
すいません。新しく立てるつもりが過去スレに書いてしまいました。
また自分が検索した時には3つ目以降のレスが無かったように思った
のですがレスされていたのですね。おおさんseaさんが書き込んで
おられる以外の情報をお持ちの方いらっしゃいましたらレスお願い
致します。

アポトーシスの定量化 削除/引用
No.1673-5 - 2009/02/02 (月) 19:38:23 - A
アポトーシスの定量化についての最近の状況についてご存知の方
いらっしゃいましたら情報を頂けませんか?新しく始める実験で
アポトーシスの定量化がキーになりそうなのでこのスレを立て
させて頂きました。

私はこの辺り門外漢で昨年の夏に「アポトーシスの定量について」と
いうトピが立った時に「知り合いがやっていたFACSで出来ないか」と
レスしたのですがその後調べてみるとそのFACSはアネキシンVに対する
抗体で行なわれており、別の関連トピでは「とにかく細胞が壊れれば
アネキシンVが表に出てくる」そうなのでこれではアポトーシスを定量化
することにはならないようです。

Webサーチしたところ以下のようなページが見つかりました。

http://surg101.md.shinshu-u.ac.jp/groups/research/apopinfo.html#3

このページによると定量化できそうなのは位相差顕微鏡による細胞数
のカウントのようなのですがこれだと簡便ではありますが観察時に
主観が入り込みそうな気がします。どなたか最新の状況、他の方法など
ご存知でしたら情報頂けませんか。宜しくお願い致します。

(無題) 削除/引用
No.1673-4 - 2008/07/31 (木) 16:52:57 - sea
生体ってことですが、対象が組織か、血球とかかによっても
違ってくるかもしれないですね。

組織の場合には確かにTUNELが主流で、それだけしかしていない論文も
みかけますが、おおさんが書かれたようにある程度経路がわかっていれば

(1) Western
(tissue lysateと活性化Caspase特異的抗体もしくは非活性型も認識する抗体で分子量の違いから活性型と非活性型の割合の違いを示す)

(2) IHC
(活性化Caspase に対する特異的抗体が手に入れば)

(3) active caspase activityを測定するキットを使う(Promegaなど)

活性型特異的抗体とかはcell signaling のとかを使っているのを
よく見ますが、これは目的のcaspase, 動物によって選択は違ってくると
思います。

それから、下のようなものを発見したのですが、
少なくとも組織に関してはなんら目新しい情報は得られませんでした。
ご参考までに。

Promega - Apoptosis Assistant
http://www.promega.com/apoasst/

(無題) 削除/引用
No.1673-3 - 2008/07/30 (水) 22:27:17 - おお
細胞死がcaspase 3依存性であれば、caspase 3の活性化プロダクトやcaspase 3の活性で定量できる可能性があります。

(無題) 削除/引用
No.1673-2 - 2008/07/30 (水) 20:42:00 - A
アポトーシスの定量化はフローサイトメトリーを
使ったデータを時々見かけるように思います。
私はこの方法を使ったことがないのでその定量性が
どれほど正確なのかについてはなんともいえませんが。

アポトーシス定量について 削除/引用
No.1673-1 - 2008/07/30 (水) 20:15:57 - cheep
はじめまして。学部3年のcheepです。

とても初歩的で申し訳ないのですが、この度生体にアポトーシス誘導の刺激を与えた際のアポトーシスの有無を調べようと思っているのですが、その場合はやはりTUNEL法となるのでしょうか?

他のスレなどを見ると2つ程度の手法で同じ傾向が出ると起きている可能性が強いというレベルでものが言えると書いてあったのですが、上記の1手法だけではやはり物足りないでしょうか?

あとできれば絶対定量でないにしても、contと有意な差が見られた際に定量化というのは死細胞数の測定以外にありますでしょうか?


本当に初歩的だと思われますが返答いただけたら幸いです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を