dyeをつかったsequencingではピークが1:1で現れても,dyeによって感度が違いますし,signal intensityはその周りの配列にもある程度影響されることがあるので,それを根拠に実験の根幹となるデータを取るのは余りにも安易すぎると思います。
RT-PCRはへテロマウス由来のmRNAを使ったと解釈してよろしいでしょうか?もしhomozygotesがlethalでないのなら,WTとホモから別々にRNAを取ってrealtime PCRで測定する方がまともだと思います。dyeをつかったsequencingではピークが1:1で現れても,dyeによって感度が違いますし,signal intensityはその周りの配列にもある程度影響されることがあるので,それを根拠に実験の根幹となるデータを取るのは余りにも安易すぎると思います。
ただこれはあくまでもmRNAレベルでの話で,実際のphenotypeに関わるのはプロテインレベルですから,もしその変異がプロテインの安定性や修飾に関わる可能性があるのなら,westernでみないと何とも言えないと思います。 |
|