Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

バキュロウィルスによるタンパク発現 トピック削除
No.981-TOPIC - 2008/04/16 (水) 22:10:43 - KK
あるプロテアーゼの発現精製を行なってます。すでに、論文情報でもあるので、そのままトレースしてみましたが、なぜか酵素活性が検出できません。論文情報トレースしても、再現が取れないことってあるのでしょうか?その場合、どうすれば良いでしょうか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありが 削除/引用
No.981-7 - 2008/04/21 (月) 20:48:06 - KK
> これは非常に難しい問題で正直なところやってみないとわからないと
> 思います。そのタグがどんな影響を与えるのか(例えば基質と何らかの
> 相互作用があるのかなど)予測不明ですから。だた直感的に小さいタグの
> 方が何らかの影響を及ぼす可能性が低くなるだろうということでHis-tagの
> 様な小さいタグが好まれるのは確かかと思います。
>
Aさん、コメントありがとうございます。
本当に色々とアドバイスしていただけて、大変参考になりました。
やっぱり、tagの影響もあるのですね。
また、困ったことがあったらカキコしますので教えてください m(_ _)m

(無題) 削除/引用
No.981-6 - 2008/04/21 (月) 17:38:34 - A
>あと、ついでに質問なのですが、タグの種類を変えることでタンパクの
>活性が変わることはあるのでしょうか?

これは非常に難しい問題で正直なところやってみないとわからないと
思います。そのタグがどんな影響を与えるのか(例えば基質と何らかの
相互作用があるのかなど)予測不明ですから。だた直感的に小さいタグの
方が何らかの影響を及ぼす可能性が低くなるだろうということでHis-tagの
様な小さいタグが好まれるのは確かかと思います。

(無題) 削除/引用
No.981-5 - 2008/04/20 (日) 21:04:12 - KK
> 論文に書かれている方法をトレースしているということですが元の論文の
> コンストラクションもC末tagを付けていますか?3次元構造上の
> 問題で時々N末やC末のtagが活性部位を覆ってしまい基質が近づけなく
> なることがあるからです。もしついていないとしてももし発現させている
> プロテアーゼ(もしくは相同なプロテアーゼ)の3次元構造が解かれて
> いるのであればそれによっても各末端のtagが問題になりそうかおおよその
> 判断が出来るはずです。

丁寧なご説明ありがとうございました。すごく勉強になります。
因みに論文ではC末端にタグを付けております。

> 例えばトリプシン様プロテアーゼのC末は活性
> 部位よりかなりれた分子の裏側に来ますからC末tagはおそらく問題ない
> はずです。逆にN末は活性部位の直ぐ近くで加えて基質特異性を決める
> ポケットと接してその特異性に影響を与えたりしますから問題になる
> 可能性が高いといった感じです。

実は、今発現精製を行なっているプロテアーゼはまさに、トリプシン様セリンプロテアーゼです。C末、N末に関する考え方はすごく参考になります。

> プロ型のフォールディングを一度経ないと正しいフォールディングを
> 取らないという話はプロテアーゼに限らず蛋白質で時々聞く話です。
> 酵母の発現系での話ですが私の経験ではプロ配列を除いた活性型を
> 直接発現させても活性が得られました。その時は複数発現させましたが
> 全て相同なファミリー分子でしたから参考にならないかもしれません。
> 参考にしている元の論文のコンストラクションではどうですか?
> 活性型を直接発現させているのですか?もしそうならフォールディング
> が上手くいっていないというのは考えにくいのですが。
>
> 後はもし出来るのであれば精製した蛋白質のマススペクトルを計ることは
> 出来ませんか?目的プロテアーゼが糖付加配列を持っているとはっきりと
> したピークが得られないかもしれませんがもしないのであればマス
> スペクトルを計ることによってそのプロテアーゼがちゃんと全長である
> ことが確認できます。今精製されている蛋白質にN末tagがついている
> としても重要なN末部分が発現後切れてしまった蛋白質かもしれませんから。
>
マスは一度行なってみようと思っております。

あと、ついでに質問なのですが、タグの種類を変えることでタンパクの活性が変わることはあるのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.981-4 - 2008/04/18 (金) 00:56:35 - A
> タンパクの発現
> ⇒WB、CBB染色で確認しております。発現量は少ないですが、His抗体とタンパクそのものの抗体で確認してます。

論文に書かれている方法をトレースしているということですが元の論文の
コンストラクションもC末tagを付けていますか?3次元構造上の
問題で時々N末やC末のtagが活性部位を覆ってしまい基質が近づけなく
なることがあるからです。もしついていないとしてももし発現させている
プロテアーゼ(もしくは相同なプロテアーゼ)の3次元構造が解かれて
いるのであればそれによっても各末端のtagが問題になりそうかおおよその
判断が出来るはずです。例えばトリプシン様プロテアーゼのC末は活性
部位よりかなりれた分子の裏側に来ますからC末tagはおそらく問題ない
はずです。逆にN末は活性部位の直ぐ近くで加えて基質特異性を決める
ポケットと接してその特異性に影響を与えたりしますから問題になる
可能性が高いといった感じです。


> N末端の活性型
> ⇒もともとこのプロテアーゼは前駆体として存在しますが、今回の発現系では活性型(前駆体からプロセッシングされたもの)として設計しております。
>

プロ型のフォールディングを一度経ないと正しいフォールディングを
取らないという話はプロテアーゼに限らず蛋白質で時々聞く話です。
酵母の発現系での話ですが私の経験ではプロ配列を除いた活性型を
直接発現させても活性が得られました。その時は複数発現させましたが
全て相同なファミリー分子でしたから参考にならないかもしれません。
参考にしている元の論文のコンストラクションではどうですか?
活性型を直接発現させているのですか?もしそうならフォールディング
が上手くいっていないというのは考えにくいのですが。

後はもし出来るのであれば精製した蛋白質のマススペクトルを計ることは
出来ませんか?目的プロテアーゼが糖付加配列を持っているとはっきりと
したピークが得られないかもしれませんがもしないのであればマス
スペクトルを計ることによってそのプロテアーゼがちゃんと全長である
ことが確認できます。今精製されている蛋白質にN末tagがついている
としても重要なN末部分が発現後切れてしまった蛋白質かもしれませんから。

すいません言葉足らずで・・。 削除/引用
No.981-3 - 2008/04/17 (木) 22:40:06 - KK
>[Re:2] Aさんは書きました :
> 私はバキュロウイルスの系でプロテアーゼを発現させた経験が
> あるのですがこの説明だけでは発現に問題があるのか酵素活性
> 測定に問題があるのかなんともアドバイスのしようがありません。
> 例えば蛋白質の発現についてはWBで確認したとか、発現した蛋白質の
> N末を読んで活性型であることを確認したなどもう少し詳しい情報を
> 書いてください。
>
すいません。言葉足らずでした。。
まず発現精製を行なったタンパクには、C末端にHisタグを付けてます。

酵素活性測定系
⇒問題がありません。今回作製しているものはヒト型ですが、すでに市販されているマウス型では同様の測定系で活性を検出できております)

タンパクの発現
⇒WB、CBB染色で確認しております。発現量は少ないですが、His抗体とタンパクそのものの抗体で確認してます。

N末端の活性型
⇒もともとこのプロテアーゼは前駆体として存在しますが、今回の発現系では活性型(前駆体からプロセッシングされたもの)として設計しております。

現在の状況としては、タンパクそのものの存在は確認できてます。したがって、タグの影響や、ミスフォールディングによる影響を懸念しております。

(無題) 削除/引用
No.981-2 - 2008/04/17 (木) 22:08:32 - A
>[Re:1] KKさんは書きました :
> あるプロテアーゼの発現精製を行なってます。すでに、論文情報でもあるので、そのままトレースしてみましたが、なぜか酵素活性が検出できません。論文情報トレースしても、再現が取れないことってあるのでしょうか?その場合、どうすれば良いでしょうか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

私はバキュロウイルスの系でプロテアーゼを発現させた経験が
あるのですがこの説明だけでは発現に問題があるのか酵素活性
測定に問題があるのかなんともアドバイスのしようがありません。
例えば蛋白質の発現についてはWBで確認したとか、発現した蛋白質の
N末を読んで活性型であることを確認したなどもう少し詳しい情報を
書いてください。

バキュロウィルスによるタンパク発現 削除/引用
No.981-1 - 2008/04/16 (水) 22:10:43 - KK
あるプロテアーゼの発現精製を行なってます。すでに、論文情報でもあるので、そのままトレースしてみましたが、なぜか酵素活性が検出できません。論文情報トレースしても、再現が取れないことってあるのでしょうか?その場合、どうすれば良いでしょうか?アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を