Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞の継代について トピック削除
No.878-TOPIC - 2008/03/26 (水) 18:29:05 - 細胞生物学初心者
いつも勉強させていただいています。

今まで生化学や分子生物関連の実験をしてきたのですが
今扱っているテーマの関係で最近バイオアッセイを始めました。
そこで疑問に思っているのですが哺乳類の培養細胞(今扱っている
のは主にヒトの各種がん細胞)を何度か継代した場合継代する前と
数十回継代した後の細胞群でその形質は変化しないのでしょうか?
例えば蛋白質発現に使われる昆虫細胞の場合、継代記録をつけて
ある回数継代した時点でその細胞を破棄して新しい細胞を起こし
直すのが一般的です。私は哺乳類の培養細胞でそのようなことが
書かれた本などを見たことがありません。少なくとも今の研究室では
継代の記録をつけていませんし周りの人に聞いても「今の実験系は
問題ない」と言うだけではっきりとした回答が得られません。
もし宜しければ皆さんの研究室でその辺りをどのように管理されて
いるのか(ある回数の継代が行われたら破棄するとか、何らかの
方法で細胞の形質転換が起こっていないことを確認しているなど)
教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.878-5 - 2008/03/27 (木) 18:19:39 - 細胞生物学初心者
~さん、ぽさん、おおさんアドバイス頂き有難うございます。

皆さんのお話からすると培養細胞の継代についてどう扱うかは
かなり議論のあるところのようですね。私が例に出した
昆虫細胞の場合、蛋白質発現に使っているわけですから
発現量が減ったかどうかで細胞の継代を止めるべきかどうか
簡単に判断できます。しかし培養細胞の形質についてははっきりした
基準がありませんからおおさんがおっしゃっている「同じ名前の
細胞であってもラボの数だけ異なる細胞が存在する」というのは
的を射ている気がします。細胞生物学の人たちに怒られるかも
知れませんが培養細胞のアッセイで得られた結果は再現性の面から
言ってかなり危うくて(たとえ同じラボ内であったとしても)
それを踏まえた上で論文を読むべきだということですね。
いい勉強になりました。
私の個人的な印象ですが培養細胞のアッセイは自分が考えている
コンセプトを確認するある種のスクリーニングの段階に近くて
それで得られた仮説は最終的にはin vivoで確認するべきのよう
ですね。
繰り返しになりますがアドバイス頂いた方々本当に有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.878-4 - 2008/03/27 (木) 13:50:59 - おお
みなさんのコメントでだいたい想像がつくと思いますが、継代によって変わるという前提でみなさんやっているだろうと思いますし、やるべきだと思います。
極端な言い方をすると、ある名前の細胞を持っているラボの数だけ、同じ名前の違う細胞があると言ってもいいくらいです。
どういう風にすればいいと言うのはそれぞれで、目に見えて形態の変わってくるものは、大抵どれくらいの日数で変化するか分かるのでそれぐらいの期間を目安に変えるという基準を作りやすいです。
変わるといってもある実験系に影響が無かったりもしますので、

"周りの人に聞いても「今の実験系は問題ない"

これはある意味そういうのを物語っています。分化誘導すると何らかの組織の細胞に分化する細胞でも分化の実験をしてなかったら、分化誘導で分化しなくなってもほとんど影響がないかも知れません。
どの様に管理しろとはこまかく言いませんがせめて自分に分けてもらった細胞はその時点である程度ふやし、10本ぐらいストックを作って、その中の1本をとったらすぐストックを作るようにして、そのへんぐらいまでの記録は取っといた方がいいでしょうね。それ以降増やしたり、ストックをとったりというのは、2カ月と決めるとか、形態が変わってきたら捨てるとか、ラフなやり方でもいいかもしれません。もちろんきっちり記録を取る方がいいにこしたことはありません。あと、実験しててへんだなと思ったら細胞は変わりうるものだと言うことを思い出してください。
同時に血清によっても変わり得ます。

あ、無限に増殖する不死化した細胞は上記のようにフレキシブルでも良いですが、正常組織とかから取った細胞などはきっちり記録をつける方がいいと思います。徐々に老化していって増えなくなることがあります。

(無題) 削除/引用
No.878-3 - 2008/03/27 (木) 11:27:29 - ぽ
マウスの付着系細胞を普段から使っています。
培養を継続するうち(10回位継代以降?)細胞の形や増殖のスピードが
変わってくるので、実験で用いる場合はなるべくPN3〜PN6までの新しい
細胞を用いるようにしています。

~様のおっしゃるようにいろいろな細胞があるので、継代を重ねても
目に見えた変化は無い細胞もあるかもしれません。
しかし、私は実験のクオリティーを一定にするためにも毎回同じ位の
PN数の細胞を用いる方がいいと思います。

参考になれば幸いです。

(無題) 削除/引用
No.878-2 - 2008/03/26 (水) 21:19:52 - ~
2ヶ月位で起こし直すのが一般的だと思います

>変化しないのでしょうか
この質問に対して、どのような細胞でも何らかの形質が変化するということも、変化しないということもできません。
1回の継代で酵素発現が変化するかもしれませんし、数十回継代しても、ゲノミックPCRで求める配列を変異無しに回収できるかもしれません。

ある特定の昆虫細胞で、タンパク質を過剰発現させるという限定的な使い方だからこそ、継代回数での管理が出来ていたのだと思います
(それも、既知のいかなるタンパク質でも大丈夫というデータはありませんよね?)

私のいる(いた)ラボでは細胞株や目的によって、
老化や分化をするので1回でも継代したら別物として扱うもの、
起こしてから2ヶ月を越えないようにしているものから、
半年くらいは気にしないものまで様々です。

培養細胞の継代について 削除/引用
No.878-1 - 2008/03/26 (水) 18:29:05 - 細胞生物学初心者
いつも勉強させていただいています。

今まで生化学や分子生物関連の実験をしてきたのですが
今扱っているテーマの関係で最近バイオアッセイを始めました。
そこで疑問に思っているのですが哺乳類の培養細胞(今扱っている
のは主にヒトの各種がん細胞)を何度か継代した場合継代する前と
数十回継代した後の細胞群でその形質は変化しないのでしょうか?
例えば蛋白質発現に使われる昆虫細胞の場合、継代記録をつけて
ある回数継代した時点でその細胞を破棄して新しい細胞を起こし
直すのが一般的です。私は哺乳類の培養細胞でそのようなことが
書かれた本などを見たことがありません。少なくとも今の研究室では
継代の記録をつけていませんし周りの人に聞いても「今の実験系は
問題ない」と言うだけではっきりとした回答が得られません。
もし宜しければ皆さんの研究室でその辺りをどのように管理されて
いるのか(ある回数の継代が行われたら破棄するとか、何らかの
方法で細胞の形質転換が起こっていないことを確認しているなど)
教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を