>これはAの発現量が最も多いと考えるのがよいのでしょうか?
つまり、同じプライマーセットでA, B, Cの競合PCRをしたということになると思いますが、
競合PCRで、もとの鋳型量比に応じた産物量比になるのは、どの鋳型種も増幅効率に差がないことが前提です。長さの違いや配列の違いによって増幅効率は違ってきますので、Aが優先的に増えたというのが、量が多かったからか、量に差はなかったけれどBやCが増えにくい配列で競合に負けたのかはわからないではありませんか。
事実Aがほかより豊富だったとしても、その結果を根拠に主張するなら信用されないでしょう。
>(PCRではA,B,C間にあまり差がなかったのですが)。
ここでいうPCRがどのようにおこなわれたのかが問題だと思います。
定量・半定量ができるように適正に配慮されていれば良いですが、
プライマーセットが異なる、ターゲット配列や長さが異なるなど条件が違えば、増幅効率も当然違ってきます。
本当は量が少ないものでも、たまたま他より増えやすい条件だったり、増幅が飽和するまでPCRをかけてたりすれば、産物量に差が見られなくなることはあります。 |
|