> 使用しているのは培養細胞です。
> 私の用いている細胞は浮遊細胞と言うこともあり、遺伝子の導入効率も低く、発現効率も悪いということを以前に調べております。
>
> ただ通常の細胞でも、調べているタンパク質が細胞に多く存在するということは否めないですね。
> 何か適切な観察方法とかあるでしょうか?
恐らく、遺伝子導入されていない細胞というのもたくさん観察されていることでしょう。そういう細胞では全く染まらないというのであれば、そのこと自体が、抗体の高い特異性を意味しているということになります。もしそういう細胞でも結構染まるのでしたら、内在性にその蛋白質がかなり発現しているか、抗体の特異性が低いかのいずれかだということになります。もし、抗原ペプチドなどが手に入るのでしたら、抗原吸収してみれば、抗体の特異性に関してはある程度見当がつきます。
endogenousにもexogenousにもその蛋白が多すぎるというのであれば、そもそも遺伝子導入せずに内在性の蛋白質の局在を調べるというのは一つの手です。そもそもこの場合、野生体との区別をつけられない限り、変異体の局在などは調べられませんので、外から遺伝子導入するメリットは少ないように思います。 |
|