書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
シクロスポリンの滅菌
トピック削除
No.780-TOPIC - 2008/03/05 (水) 10:00:31 - 小児科医師(ゆとり教育)
シクロスポリンをエタノールで溶解して細胞に添加しています。その際、シクロスポリン原末は未滅菌のため、溶解したあと0.22μmのフィルターを通して使用していました。しかし、実験結果にばらつきが見られる(細胞が死んでいないことがある)ため、ノバルティスウェルファーマに問い合わせたところ、シクロスポリンは0.22μmのフィルターに吸着されてしまうことがわかりました。そこで、シクロスポリン原末を活性を落とさずに滅菌したいと考えています。オートクレーブはだめのようです。どなたかご経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
9
件 ( 1 ~ 9 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.780-9 - 2008/03/05 (水) 15:57:59 - T
未開封(もしくはクリーンベンチ内でのみ開封)のエタノールを使い、溶解や分注をすべてクリーンベンチ内で無菌的に行えば、特にそれ以上の滅菌操作は必要ないと思います。
あるいはどうしても気になるなら、エタノールをフィルター滅菌したもので薬剤を溶かすとか。
(無題)
削除/引用
No.780-8 - 2008/03/05 (水) 15:23:29 - ~
シクロスポリンについては、
シグマなどでも販売していますので、そちらに調整法を聞くのもいいと思います。
(無題)
削除/引用
No.780-7 - 2008/03/05 (水) 15:18:55 - ~
大腸菌用にしかDMSO溶液はつかったことがありませんが、
私も特に滅菌はしていませんでした。
原薬であれば、バイオバーデンはとても低いでしょうし。
シグマでは、IPTGにはフィルター滅菌と書かれていますが、
DMSOにX-Galを溶かす際には、滅菌操作が書かれていません。
http://www.sigma-aldrich.co.jp/sigma/Protein/proteomics/pdf/S-414_Proteomics_and_ProteinExpression_56-58.pdf
(の最後のページ)
もしかしたら、動物細胞用には必要なのかもしれませんが、
その場合、DMSO用のろ過滅菌用フィルターが売られていますので、
http://www.n-genetics.com/product/catalog.php?index_id=2&product_id=7&category_id=33&goods_id=33_9
これに吸着しなければ、フィルター滅菌できますね。
(無題)
削除/引用
No.780-6 - 2008/03/05 (水) 14:36:01 -
カナマイシン
それにしても滅菌方法が社外秘ってすごいですね・・・
・他のタイプのフィルタなら吸着が軽減されるか質問
・0.4 um 径のフィルタで吸着が軽減されるか質問
くらいしか思いつきません。
DMSO
削除/引用
No.780-5 - 2008/03/05 (水) 14:33:13 -
カナマイシン
DMSOって菌体凍結ストックに使うんでしたっけ? 100% DMSOですか?
私の周囲は「DMSOは大丈夫」ってことになってて、
無滅菌DMSOで薬剤を溶解して寒天培地を作っていますが
特にそのせいでコンタミが見られたことはありません。
運がいいだけかもしれませんが・・・
もちろんDMSOで溶けないフィルターを買って滅菌するのがベストなんでしょうけども。
(無題)
削除/引用
No.780-4 - 2008/03/05 (水) 10:40:58 - えっと
DMSOはバクテリアの凍結ストックに使うくらいですから、滅菌にはならないと思います。
(無題)
削除/引用
No.780-3 - 2008/03/05 (水) 10:24:06 - 小児科医師(ゆとり教育)
ご回答、ありがとうございます。確かにエタノールで殺菌できれば、特に滅菌する必要はないですよね。一度、試してみたいと思います。シクロスポリンは原薬を使用しております。ノバルティスに問い合わせたところ、滅菌方法は社外秘であるとのことでした。
もうひとつ、お聞きしたいのですが、エタノールの代わりにDMSOを使用しても滅菌されるでしょうか?
(無題)
削除/引用
No.780-2 - 2008/03/05 (水) 10:16:24 - ~
これは臨床の話ではなく、実験の話ですよね?
70%以上のエタノールに溶かした試薬は、私は通常滅菌しません。
吸着されることまで聞いたのでしたら、ついでにどのように扱えばいいのかも聞かれてはいかがでしょうか。
(ノバルティスって試薬も出していましたっけ?使用されているのは原薬でしょうか。)
シクロスポリンの滅菌
削除/引用
No.780-1 - 2008/03/05 (水) 10:00:31 - 小児科医師(ゆとり教育)
シクロスポリンをエタノールで溶解して細胞に添加しています。その際、シクロスポリン原末は未滅菌のため、溶解したあと0.22μmのフィルターを通して使用していました。しかし、実験結果にばらつきが見られる(細胞が死んでいないことがある)ため、ノバルティスウェルファーマに問い合わせたところ、シクロスポリンは0.22μmのフィルターに吸着されてしまうことがわかりました。そこで、シクロスポリン原末を活性を落とさずに滅菌したいと考えています。オートクレーブはだめのようです。どなたかご経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。
全
9
件 ( 1 ~ 9 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を