Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

IRES vectorのコントロール トピック削除
No.734-TOPIC - 2008/02/25 (月) 17:56:54 - O
IRES-DsRed vectorのMCSに目的遺伝子を組み込んだもので過剰発現実験を行っているのですが、この場合どういったプラスミドをコントロールとして用いればよいのかよく分かりません。MCSに何も入れないvectorを用いると言うことでいいのでしょうか?
教えて下さい。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.734-7 - 2008/02/28 (木) 17:30:16 - ires
私の使っているIRES EGFP vector (レンチウイルスベクターですが)はinsertなしでもきちんと発現してくれます。その他、ClonetechのpIRESpuroなども空でもきちんとpuro耐性細胞がとれました。一概にinsertなしではIRESが働かないとはいえないようですが、、、。vectorによっていろいろなんでしょうかね。

(無題) 削除/引用
No.734-6 - 2008/02/28 (木) 15:53:19 - a
IRES-DsRed2もMCSにインサートを入れないとDsRedは発現しません
新規タンパクだと変異をどこに入れるかは問題がありそうですね。

IRES-DsRedにこだわる必要はありますか?もしなければ、通常の発現ベクターにすれば良いのでは?トランスフェクション効率も見たいのなら、蛍光ベクターをコトラすれば良いのでは?

(無題) 削除/引用
No.734-5 - 2008/02/26 (火) 12:50:07 - O
プー様

> ジャーナル等を参考にする限りでは目的遺伝子を入れていない空ベクターをコントロールとするのが普通ですね。
>

確かに普通に考えればその通りで、私も空ベクターでコントロールを取っていましたが、下の方々もおっしゃっていますようにMCSに何も入れないままでIRESは働くのだろうか?と疑問に思い質問したわけです。


mugimaki様
> IRES-AcGFP1を使用しています。
> 何も入れない「からvector」ではAcGFP1の発現が起きません。
> メーカーの説明では、MCSに何か適当なORFを入れないとIRESが働きにくく
> レポータータンパクの発現がないとのことでした。

やはりそうですか。全てのIRESベクターで同様の現象が起きると考える方がいいのでしょうか?

>
> DsRedでも同様の現象が起きると思われるので、何か適当なORFを
> 入れた方がいいのではと思います。取り敢えずからvectorをtransfection
> してみて発光があるかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。

上述しました通り、それは行いました。
発光する細胞は僅かですがありましたが、実験群と比較すると少ないです。少しでも蛍光が観察されれば「導入されている」と判断してコントロールとすればいいのかとも考えましたが、ターゲット遺伝子発現量の差が導入効率の違いによるものではないか?との疑問には答えられないわけです。DsRedの遺伝子量を測定して差がないことを示せばいいのかもしれませんが。。。
やはり何らかのミュータントを作って入れた方がコントロールとして正確なのかも知れません。


とも様
> 過剰に発現させて何かを見る場合、一番良いのはその遺伝子の変異体。
> Aというタンパクの酵素活性を見る場合は酵素活性変異体などです。

基礎的な質問で申し訳ありませんが、変異体というのは部分的に塩基置換する、というのでは駄目なのでしょうか?新規タンパクなので構造解析データもなく変異体作製に関してイメージが湧きません。
ご教授いただければ助かります。

DsRedではないのですが 削除/引用
No.734-4 - 2008/02/26 (火) 09:12:50 - mugimaki
IRES-AcGFP1を使用しています。
何も入れない「からvector」ではAcGFP1の発現が起きません。
メーカーの説明では、MCSに何か適当なORFを入れないとIRESが働きにくく
レポータータンパクの発現がないとのことでした。

ともさんがおっしゃられているように
私の系ではtruncating mutationをMCSに入れて対応しております。
当初、ユビキチンや、適当な関係なさそうな遺伝子(ルシフェラーゼとか)
を入れることを検討していたのですが、それによる影響も無視できないので
上述のようにしました。

DsRedでも同様の現象が起きると思われるので、何か適当なORFを
入れた方がいいのではと思います。取り敢えずからvectorをtransfection
してみて発光があるかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。

参考になれば幸いです。

(無題) 削除/引用
No.734-3 - 2008/02/25 (月) 21:57:38 - とも
過剰に発現させて何かを見る場合、一番良いのはその遺伝子の変異体。
Aというタンパクの酵素活性を見る場合は酵素活性変異体などです。

(無題) 削除/引用
No.734-2 - 2008/02/25 (月) 19:53:02 - プー
ジャーナル等を参考にする限りでは目的遺伝子を入れていない空ベクターをコントロールとするのが普通ですね。

私もIRES-EGFPベクターを用いた実験を行っていますが、空のベクターをコントロールとしています。

IRES vectorのコントロール 削除/引用
No.734-1 - 2008/02/25 (月) 17:56:54 - O
IRES-DsRed vectorのMCSに目的遺伝子を組み込んだもので過剰発現実験を行っているのですが、この場合どういったプラスミドをコントロールとして用いればよいのかよく分かりません。MCSに何も入れないvectorを用いると言うことでいいのでしょうか?
教えて下さい。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を