Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ソニケーションの時間 トピック削除
No.604-TOPIC - 2008/01/31 (木) 14:40:24 - Sultan
大変おおざっぱな質問ですが、ソニケーションで細胞を破砕するときに、どれくらいの時間、ソニケーションすればいいのでしょうか?

私は現在Sf9 という昆虫細胞を浮遊培養で培養していて、200mlくらいの培養から得た1mlくらいの細胞ペレットを10mlのバッファー内でソニケートしています。
いつもは30秒くらいかけているのですが、みなさんはどうしていますか?

現在はソニケーション後の遠心で、ペレットの5分の1くらいがデブリスとして沈澱してくるような感じです。

印象としては、ソニケーションおよびその後の超遠心後ののタンパク濃度が予想より低く、ソニケーションが不十分な可能性もあるのかなと思っています。

Sf9 に発現させたタンパクを回収しているのですが、ソニケーションの時間(もちろん条件にもよりますが)が回収の効率に非常に影響を与えるものなのでしょうか?

また、ソニケーションしすぎるとサンプルが加熱する以外になにかデメリットはありますでしょうか?

大体でいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


なるほど。 削除/引用
No.604-7 - 2008/02/06 (水) 00:16:28 - Sultan
ソニケーションって、みなさん結構長い時間されているのですね。数秒で十分かと思っていました。

今までのご意見をまとめると、(サンプルの質や量にもよりますが)
@15Sソニケート、30S休憩程度を約10回繰り返す、
A先端は液面少し下におき、泡立てないようにする、
Bしっかり冷やして加熱を防ぐ、
Cソニケーションの後で顕微鏡で破砕具合を確認する

という感じでいいでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.604-6 - 2008/02/03 (日) 22:48:00 - b
顕微鏡で破砕率を見る事は出来ないのですか?

(無題) 削除/引用
No.604-5 - 2008/02/01 (金) 18:50:33 - a
sf9ではありませんが、
ソニケーションはやり方で大きく変ってくると思います。
先端を溶液のどの位置にセットアップするか?とか泡立っていないか?など
ですので、ソニケーション後の細胞を顕微鏡でチェックしてみては如何でしょう?

あと、ソニケートしすぎるとアグったりする蛋白もあるようです。この場合も
超遠心で落ちると思います。

(無題) 削除/引用
No.604-4 - 2008/02/01 (金) 18:22:43 - A

> 加熱を防ぐのが一番大事であろうことは分かりましたが、15S
> ソニケートして、30S休止とのことですが、全部でそれを何回
> くらい繰り返されるのでしょうか。つまりお、賞味のソニケートは
> 何分くらいにされているのでしょうか?

ソニケーションを使ったのは以前のラボで現在のラボでは行ったことが
ないのではっきり覚えていませんが確か10ラウンド前後だったと思います。
但しその時出力がいくつだったのかはっきり覚えていませんし(確か
メーカーから推奨されている出力です)私の場合は大腸菌でしたから
多少条件が異なると思います。

ありがとうございます。 削除/引用
No.604-3 - 2008/02/01 (金) 03:16:15 - Sultan
早速のレスありがとうございます。
加熱を防ぐのが一番大事であろうことは分かりましたが、15Sソニケートして、30S休止とのことですが、全部でそれを何回くらい繰り返されるのでしょうか。つまりお、賞味のソニケートは何分くらいにされているのでしょうか?

以前日本に居たときにはマウスの半脳を使っていたのですが、数秒で十分と聞きました。しかしさすがにそれでは不十分かなと思います。

よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.604-2 - 2008/01/31 (木) 18:50:21 - A
ソニケーションで注意すべきはしすぎると熱によって目的の蛋白質が
変性し沈殿してしまうことです。私のところでは、
1.ソニケーション中はスターラーを使いサンプルを攪拌する。
2.サンプルはガラスのビーカーに入れそれを氷水(氷だけでは熱の
  拡散効率が悪い)
3.連続したソニケーションは15sソニケーション、30s休止

という感じでやっています。3.に関しては出力にもよりますから
はっきりとは述べられませんがとにかく熱を上手く逃がすことです。
もちろんソニケーションを長くやりすぎると目的の蛋白質がプロテ
アーゼによって分解を受けることもありますのでインヒビターを
入れるなり工夫してください。

細胞の破砕ではよくプレンチプレスを使ったりするのですがそちらには
ないのですか?比べたことはありませんがソニケーションによる蛋白質
抽出の効率が気になるのであれば一考だと思います。

ソニケーションの時間 削除/引用
No.604-1 - 2008/01/31 (木) 14:40:24 - Sultan
大変おおざっぱな質問ですが、ソニケーションで細胞を破砕するときに、どれくらいの時間、ソニケーションすればいいのでしょうか?

私は現在Sf9 という昆虫細胞を浮遊培養で培養していて、200mlくらいの培養から得た1mlくらいの細胞ペレットを10mlのバッファー内でソニケートしています。
いつもは30秒くらいかけているのですが、みなさんはどうしていますか?

現在はソニケーション後の遠心で、ペレットの5分の1くらいがデブリスとして沈澱してくるような感じです。

印象としては、ソニケーションおよびその後の超遠心後ののタンパク濃度が予想より低く、ソニケーションが不十分な可能性もあるのかなと思っています。

Sf9 に発現させたタンパクを回収しているのですが、ソニケーションの時間(もちろん条件にもよりますが)が回収の効率に非常に影響を与えるものなのでしょうか?

また、ソニケーションしすぎるとサンプルが加熱する以外になにかデメリットはありますでしょうか?

大体でいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を