Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

病理切片の作成方法 トピック削除
No.503-TOPIC - 2007/11/16 (金) 18:11:47 - Fu
免染のため、病理組織標本を作っています。
ブロックはパラフィン包埋されており、4μmに薄切するところで、困っています。
『病理組織標本の作り方』という本が、探した中では一番親切に手技について解説・説明してありましたが、切片をきってきて、水でぬらしたナメ紙で切片をゆっくりと切るスピードにあわせて行うべし と書いてあります。
チャレンジはするのですが、うまくいきません。

まず、ナメ紙とは、どんなものかネットで調べてもわかりません。とりあえず、キムワイプの外枠紙を細かく切って水で濡らして使用していますが、ぜんぜん切片にくっつく感がなく、ひっぱれないです。

何か良い方法をご存知の方教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.503-9 - 2007/11/20 (火) 10:46:16 - ごそまる
病理実験の教科書については病理学あるいは病理検査学の教科書をお探しになるとよいと思います。
病理標本の作製は臨床でのルーチンですからいろいろあると思います。

(無題) 削除/引用
No.503-8 - 2007/11/20 (火) 08:10:23 - Fu
皆様、お返事ありがとうございます。
知りたかった情報が経験として語られているので本当に助かります。
ぜひ、これらを生かして取り組んでみます。

病理切片の切り方に関する本は見られず、バイオ実験イラストレイテッドのような本があればいいなぁと本屋さんに要求しときましたが無いようですね、結構売れそうな気がしますけど。しかし、今回のメッセージで良い情報が手に入りました、ありがとうございます。また、何か助言がありましたら、よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.503-7 - 2007/11/19 (月) 13:58:50 - まつ
追加
それからスライドグラスの上に水をたっぷりの状態で切片をのせ、37℃の標本プレートにのせます。すると、水があたたまって、切片のしわがのびますので、見計らって水をすてて、完全に水を抜くためにしばらくたてかけておきます。スライドグラスを勢いよく振り切って、水をとばし、乾燥させます。あまりあたたかい水にのせたまま長くおくと、切片によってはバラけてしまうのでご注意。ポリLリジンコーティングのスライドグラスを使うと免疫染色のときはがれなくていいです。

(無題) 削除/引用
No.503-6 - 2007/11/19 (月) 13:44:38 - まつ
ナメ紙なるものはしりませんが、薄切の際は、「はーっ」とブロックに息をかけてやや湿らせる感じで(静電気防止の意味もある)刃をスライドさせ、筆(細い、面相筆のようなもの。なければ、習字の小筆をカッターなどで細くする)で端を持ち上げます。それから細いピンセットでつまみあげ、水面に浮かせます。水は、気泡が気になることがあるので、蒸留水を使っています。

(無題) 削除/引用
No.503-5 - 2007/11/19 (月) 11:50:54 - ごそまる
まずナメ紙についてですが、これはある程度の固さのある紙片を濡らして使えば大丈夫です。ナメ紙は薄切の際にこの用途で使う紙片の通称です。病理部の先輩から聞いた話ですが、名刺を1cm幅に切ったものが使いやすいそうです。
個人的な経験ですが、ミクロトームで薄切する際は切断面に十分に湿気を与えることとあまり遅すぎない速度でかつ一定の速度できることが重要だと思います。

(無題) 削除/引用
No.503-4 - 2007/11/19 (月) 11:37:57 - T
私が昔やっていたときには、切った切片を筆にクルクル巻きつけていました。
そして、ある程度できあがったら温水に浮かせていました。

(無題) 削除/引用
No.503-3 - 2007/11/19 (月) 08:13:57 - Fu
お返事ありがとうございます。
しかし、私も良く冷やした状態で連続切片をつくるのですが、切片をきりながら切片を引っ張る方法で良い方法はないでしょうか。切片に吸着するような物質や、教科書に書いてあったナメ紙など良いものがあれば教えてください。皆様もやはり連続切片にして切ったそのままにしておいてから、連続切片を適当に持ち上げて刃から取り出し、温浴してるのでしょうか?しわになりやすいのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.503-2 - 2007/11/17 (土) 05:21:10 - マウス
我々はマイクロトンでスライスして、連なったスライスを温水上に浮かせ、水面で一つ一つに分けてそれをスライドにおいていきます。 その後37Cで一昼夜乾燥させて、短期保存は4C、長期保存は−80Cしております。ご参考になれば幸いです。

病理切片の作成方法 削除/引用
No.503-1 - 2007/11/16 (金) 18:11:47 - Fu
免染のため、病理組織標本を作っています。
ブロックはパラフィン包埋されており、4μmに薄切するところで、困っています。
『病理組織標本の作り方』という本が、探した中では一番親切に手技について解説・説明してありましたが、切片をきってきて、水でぬらしたナメ紙で切片をゆっくりと切るスピードにあわせて行うべし と書いてあります。
チャレンジはするのですが、うまくいきません。

まず、ナメ紙とは、どんなものかネットで調べてもわかりません。とりあえず、キムワイプの外枠紙を細かく切って水で濡らして使用していますが、ぜんぜん切片にくっつく感がなく、ひっぱれないです。

何か良い方法をご存知の方教えてください。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を